広島に居てもあまり気にしないのが
広島城、、、 紙屋町方面から見るとね
なんだか小さなお城に見えてしまう、
なのだが 実は反対方向から見ると 美しいのです 、、、

お掘りがあり石垣も有るのでね
正面の 殺風景さとは感じが変わります
明治のころに大本営が有っただけに 色んな意味で不思議な お城なのだが
原爆で焼失しており 戦後に建て替えられました
毛利家が建立し浅野家が改築した経緯があり 鯉城(りじょう)とか在間城、当麻城
とか呼ばれますが やはり 鯉城 が有名ですね
鯉の金箔瓦などが出土したりするのは
当時は 今より美しく飾られていた証左
です

トムの撮影した広島城は綺麗じゃないので、、、、Wikipediaより
この地が昔は 己斐 と呼ばれ
現在は西区の己斐(こい) にその名が残ります
モチロン、広島カープも”鯉”のカープからきていますな 。(*^_^*)
広島城、、、 紙屋町方面から見るとね
なんだか小さなお城に見えてしまう、
なのだが 実は反対方向から見ると 美しいのです 、、、

お掘りがあり石垣も有るのでね
正面の 殺風景さとは感じが変わります
明治のころに大本営が有っただけに 色んな意味で不思議な お城なのだが
原爆で焼失しており 戦後に建て替えられました
毛利家が建立し浅野家が改築した経緯があり 鯉城(りじょう)とか在間城、当麻城
とか呼ばれますが やはり 鯉城 が有名ですね
鯉の金箔瓦などが出土したりするのは
当時は 今より美しく飾られていた証左
です

トムの撮影した広島城は綺麗じゃないので、、、、Wikipediaより
この地が昔は 己斐 と呼ばれ
現在は西区の己斐(こい) にその名が残ります
モチロン、広島カープも”鯉”のカープからきていますな 。(*^_^*)