トム wish

人生経験がすこしだけ豊富なトムの日常生活や おもしろ談話などで構成してます。

自動車を作った国!

2024年12月16日 15時58分00秒 | 日記

自動車の整備と言うのは面白いよね!

日本ではもうすでに自分でエンジンをばらすなんて言う事は自宅ではできないからさ
それに
昔、勤めていた自動車販売会社でも、
整備は
基盤を変える?つまり電子系の部品ですわ

抜いて刺して完了!後はちょこちょこ
検査して完了
それが基本となってました

で!
そんなものがついていない、オールドカー❗️

アメリカにはたくさんあるんですよなぁ
草原でで眠っているか?
 もちろん私有地ですけどね



こんな感じで土に埋もれていたり、草ボーボーの中に埋まっていたりします
だけどね、
アメリカの連中はこれをピカピカにしてしまうんです、、アハ
ネットの交流でいろんなところから情報が入ります。値段が折り合えば持ち主から購入できますよ
まずは現物を見てから納得したら購入、、

でもね、
アメリカ広いからさぁ
かなり遠い距離まで引き取りに行ったりします
朝、引き取りに行ったら、帰りは夜中だったり 好きじゃないとできないね


ハンドルネーム
NonNonsense Knowhowさんの場合は
これが仕事ですから
かわいい奥さんと犬と猫そして子供
養うためにブログにずっと投稿しながら
商売に励んでますけど

今回はどうでしょうか?
引き取りに行くために、リアにカーゴをつけます。ウィンチローラーですね。


到着したら真っ暗でしたね
25年間放置していたようですから、
重さのせいで
タイヤが1番先に潰れます!

ワイヤーをかけて持ち帰ります


この車は、1976年製のキャデラック エルドラド 年配の方はご存知の方も多いでしょうね。高価な車です。

今回、このブログを書くのに、このキャデラックを取り上げたのは
このブロガーさんがいつも出しているブログを見ていて、初めてバッテリーをつないだら
壱発でかかったんですよ、、

ワイヤーで持ち上げて車を固定して帰宅です

自宅に到着 台車から下ろします

やはりでかいよね!キャデラックだからね
おまけにコンバーチブル
夏は最高だよ
彼のガレージ内に入りましたけど
ここからは、悪い箇所を見つけて手直しをしたりします、
冷却水のホースが切れてたようで
交換をしてとりあえずエンジンかけてみますよね

新しいバッテリーを持ってきたり

燃料を補充して、キャブレターの調整をしたりしています

本人も壱発でエンジンがかかるとは思ってなかったようで

かかった瞬間、、⁉️
えーって言う感じでしたね。初めて見ました。
今までは絶対かからないんですよ、ハイ

本人も興奮気味で初めての経験だと言っています、、先行きが明るいですわ

なんと、そのまま街を走っています
オープンカーでね

ご覧ください。この表情!、、ダハ

そして、帰宅してきました

彼はこの車を2500ドル位投資したようなので
せめて、売却にはやはりそれなりに欲しいですよね、、

しかし、このままでは売れません
手直しするところはたくさんあります
先ずは
エンジンオーバーホールすることにしましたよ
専門家の工場へエンジンを持ち込みました


専門家からのドバイスなどたくさん聞いているようです、
これで、だんだん詳しくなるんですよね

アーダ、コーダ、の説明を聞きながら
エンジンのことがすごく詳しくなっていくんですよ、

本体は中、空っぽにしたらサンドを噴射する
これですごく綺麗になります
さらに、この方は、コンピューターを使って
全てを計測していきます、つまりオーバーホール点検

今回はこれでキャデラックのブログは終りましたけど
かわいい赤ちゃんの映像に癒されます


毎度お馴染みの犬と猫も元気そうでした



奥様の写真は、今回はお化粧してなかったようですから また機会があったらアップします。すごく美人です。
歌がうまいんですよね、旦那はギターを弾きますけど もうちょいですね、、あはは

本日はご来訪ありがとうございました。

日本は排ガス規制があって、車検があるから
こういうのは一切できないんですよね
街を走るなんてもってのほかです
つまりは
どこが面白いんだろうね。この国?


またねー。( ・∇・)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。