日々、発見                

日常のふとしたことを覚え書きとして
残してみましょう。

ユネスコ無形文化遺産の和紙(細川紙)・埼玉県小川町への小旅行

2015年09月14日 | 日記

 ユネスコ無形文化遺産に登録された「細川紙」を知る為に埼玉県小川町に行って来ました。八王子から「川越行き」の八高線に乗り、高麗川で「高崎行き」に1回だけの乗り換えで約1時間半で到着します。

和紙が使われている障子紙で説明すると、現在よく使用されている物は大部分が塩素漂白されており、最初こそ白いが使い込むうちに紫外線の影響で段々と黄ばんで行くのと違ってユネスコに登録された「石州半紙、本美濃紙、細川紙」などの和紙は使い込むうちに逆に白さを増して行くのだそうです。知らなかった~。

 

ネットから拝借

「道の駅」が併設されている「埼玉伝統工芸館」にも立ち寄りましたが此処で食べたうどんは腰が強く最高でした。地元産の小麦を100%使用した自家製粉なので甘味と風味が生きていると一番人気の食事なのだそうです。納得!もう一度食べたい!殆どが歩きの行程でしたが道々、干されている胡麻の束をよく見かけました。道の駅で立派なペットボトル入りの金胡麻を買いました。

他の和紙の生産地と同じく、小川町も秩父山麓を源とする槻川のお蔭で水質が良く、酒造りが盛んなのだそうです。そこで私達は小川町に有る3軒の酒蔵を全て見学し、コースの最後には「雑穀ビール」として有名な「麦雑穀工房」にヘトヘト状態で辿り着いたのでした。現在お店を切り盛りしているご夫婦が2代目らしい。初代の方が雑穀を使用したビールを長年研究開発した大学の教授らしいです。雑穀を使った珍しいビールとして有名なのです。何しろ美味しいビールに感激しました。店の前には衣装ケース程の大きさの沢山のケースに入れられた雑穀が熱く発酵しているのでした。

 

この日は1日の歩数が何と19、182歩でした。約2万歩です。これ以上無いほどに疲れ果てました。でも、バスツァーには無い(地元を足で辿り、触れる)旅でした。こういう旅も良いものです。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うろこ雲?

2015年09月11日 | 日記

今朝、ももの散歩に行こうと玄関を開けると空気が少しばかりヒヤッと冷たかった。やはり季節は秋だな~!少し歩くと空がうろこ雲でビッシリ!夢中になって携帯で撮っていると後ろから来たワンコ散歩のおじさんが「イャ~、下ばかり見ていて気付かなかった。綺麗ですねえ」と話し掛けて行く。

うろこ雲といわし雲、・・・どちらも似ているので見分けが付かない。自分の見分け方で言い切るしかないとか。いわし雲は細長い雲の形、うろこ雲は丸っこい形。いわし雲が出ると鰯が大漁になると言われている。

 

今朝の雲はうろこ雲かもしれない・・・。それとも。それ以外のひつじ雲かな?どちらにしても圧倒的な空でした。朝6時の空でした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バジルソースを作りました。

2015年09月10日 | 日記

例年バジルを植えていましたがバジルソースを作るのは初めてです。此処まで大きく育ったのは初めてなのです。前の家の庭は水はけが悪かった様に思います。(今の庭も決して良くは無いのですが・・・)

 

作り方としては: 洗って水気をふきとっておいたバジルの葉と、乾煎りしておいた松の実やクルミなどの木の実、これとにんにく、オリーブオイル、塩を一緒にミキサーに入れてペースト状にする。これだけでした。超簡単。

 

前回のトマトソース作り講習のレジメで作りましたが、レジメではバジルの葉を50g用意でしたが我が家では150gも収穫できました!依って6瓶も出来上がりました。早速友達にも配りました。

パスタは勿論、「ポテトとソーセージの和え物」に掛けたり、タラをムニエル風にして掛けたり、具材を載せた朝食のパンの上に掛けたり・・・。使い方は豊富です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西八夏祭り

2015年09月06日 | 日記

西八王子祭りに行って来ました。1日目は15チームの阿波踊り、2日目は民踊流し、よさこいそーらん19チームの流し踊りが披露されます。圧倒的な美しさです。2日目は雨と聞いていたので1日目を楽しんで来ました。

この時期大分涼しくなって来たので心から楽しんで来ました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘビ瓜の肉詰め

2015年09月03日 | 日記

前回ブログにアップした珍しい野菜「ヘビ瓜」を使って肉詰めにしてみました。余り期待もしていなかったのですが、これが意外やジューシーで美味しく出来上がりました。挽肉に味付けしてあるのでこのまま何もソースを付けないで戴きました。ジューシーなのでソース無しでもパサパサする事なく食べられました。

長いヘビ瓜を2センチ位の長さに切ってから中をくり抜いて行きます。くり抜く作業は全く簡単です。スプーンの柄の方でちょっと押し出すと簡単にわたがスッと抜けます。もしかしたら指で押しても出来たかも。

ヘビ瓜はインド原産の植物らしい。これを分けて下さった方の話に依ると八王子では売っていないらしくこれから本格的に売り出して行く予定なのだそうです。長い形の半分を100円で分けて貰いましたが、丁度上の写真の様な量に出来上がりました。3人分の量でした。1本のままで150円位で売り出した方が売れそうです。

これが成っている時の写真です。ネットから拝借しました。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする