トミーのお気楽カナダ日記

最近、また新しいことを始めてみたくなりました。だから、ずっと眠っていたブログ再開です☆

勝利

2006-08-28 | ラブリーなこと
洗濯好きのジェイは、トミーが(後でこれ洗濯しよう♪)と思ってても、
ちょっと目を離した隙にいつの間にかその「洗濯権」を奪い取ってしまいます。

昨日はトミーが洗濯機に洗濯物を放り込んで、その後あれこれ用事したり食事したりしてました。

そんな家事の合間に、手の空いたジェイが洗濯に手を出さないわけがない



ト 「あれ?洗濯機、もう止まった??

ジ 「うん。乾燥機に入れておいたよ


というから、「ありがと♪」と素直に喜んでトミーはシャワーを浴びてました。






(・・・・乾燥機、そろそろ止まったかな~♪)




などと、のん気にシャンプーしてる最中に、あることを思い出したトミー




ト 「 あぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!!! 」




慌ててシャワーを終えて、ベッドでゴロゴロしてたジェイに、



ト 「 ジーンズも乾燥機に入れたっ?? 」



と噛み付くように聞きました。
トミーが慌てれば慌てるほど、平静を装うとするジェイ
それがいつもむかつくんだよなぁ・・・


ジ 「んー、どうだったかな? たぶん、入れたかも・・・


当てにならんっ!
猛ダッシュで上階(ジェイ父母の家)の乾燥機をチェックしたら・・・



入ってました
トミーのジーンズが心なしか小さくなってました




ト 「・・・・入ってたよ



ジ 「え!?ほんとに?  ごめんねー



別に失敗を責めてるんじゃないんです。
なんというか、一緒に暮らすパートナーがアワアワとピンチに陥ってる時に、
のほほんとした態度を取られるのがなんだか腹立つの



ト 「こんなに小さくなっちゃった・・・ 
 
     一番のお気に入りジーンズだったのにな・・・

       もう履けないや




などと、小さくなったジーンズを無理矢理履いて見せて、
太もものあたりでわざとらしくきつそうにジーンズを引っ張ってみせるトミー。


このあたりでやっとジェイもトミーの機嫌取りを始めます。



ジ 「でもこれストレッチタイプだからさ・・・・たぶん大丈夫!



と、グイグイとトミーのジーンズをひっぱるジェイ。



ト 「あぁぁぁぁぁぁぁもうダメだぁ!!!



と、ジーンズを脱ぎ捨ててちょっとベッドに泣き崩れてみました(もちろん嘘泣き)。





ジ (・・・・・ドウシヨウ・・・



ト (・・・・・ドウスルカナ・・・






ジ (・・・・決心
  「じゃぁ、100ドルあげるから、これで新しいジーンズ買えばいいよ!




(うぉ予想してなかった展開!!)


財布から100ドル取り出してトミーに握らせるジェイビクトリー


ト 「・・・いいの? ありがと♪



と、思わず二ヤリと笑顔を見せると、はっとジェイが気付きました




ジ 「くそ~~~~っ!!はめられたぁ!!! 金返せぇ!!




と騒ぐジェイを尻目に、トミーは安らかに眠りにつくことができたのでした。


ジーンズはジェイの読みどおりストレッチタイプ。
ちょっときつくなったけど、多分だいじょうぶ


そのお金で、今日はピーター(ジェイの親友)を誘ってランチに行ってきました。
美味しかったー



ムフフフフ


人気blogランキングへ

中古車選び

2006-08-28 | 今日のトミー
今、なんとなく・・・車探してます。

以前バンクーバーで乗ってたトミーの愛車(シビック)は、2年前日本に引越しすることが決まってすぐに売ってしまいました。

カナダでは日本と違って、走行距離が10万キロなんて中古車としては普通。

20万キロ以上走った車なんかが、当たり前のように売り買いされます。

車もボディーさえ大丈夫なら、エンジンとか部品をガンガン載せかえて、いつまでも乗ろうとするから、メカニックのジェイ弟なんて、


先週さぁ~、1970年代の車を修理しに来た人がいたよ~


なんて言うもん。驚きです。
30年近くもずーっと手入れしながら、いろんな人の手に渡りながら動き続けるなんて、車もほんとに本望だろうねぇ。



★☆★



今、トミーはめちゃめちゃ車ほしい!!って思わないんだけど、ジェイがトミー用の車を探してるみたいです。
出かける時はジェイの車で一緒に行く事が多いので、別にそれでいいんだけども・・・と思うんだけど、
やっぱり行動範囲が狭まる分、トミーが1人で出かける頻度が減るのがジェイには気になるらしい。


家に引き篭もってほしくない


というのが主な理由みたいだけど、それ以上に中古車選びを楽しんでるみたいです。



今日も広告で見つけた車を見に行きました。
ウェブサイトなどでトミーたちの家から近い範囲で売りに出してる一般個人の中古車。
電話でアポを取って、その人の自宅まで出向きました。

今日の車は、99年式のホンダの・・・あれ、なんだっけ?忘れた。
色は黒で4ドア。もちろんオートマ(5スピードの運転できないから)で、走行距離は21万キロ。

エアケア(後で説明します)も先月済ませていて、広告で5000ドル(約50万円)と出してたところを4350ドルで。

車内は綺麗だったけど、ボディーにサビと傷がいくつか目立ってありました。

その持ち主も乗せて、3人で彼の自宅周辺をジェイが運転。
エンジンの調子とかステアリングの具合を確かめました。

結局「気が向いたら電話するねー」なんて言って帰ってきたけど、トミーはあんまり気に入らなかったな。
ジェイは思った以上にボディーにダメージがあったので、ガッカリしてたようです。
中古車選びはなかなか難しい。いい出会いがあればいいだけどもねえ・・・



★☆★



さっきのエアケアについて。

日本でも車検があるように、カナダでもエアケアという必ずパスしなくてはいけない車のチェックシステムがあります。

バンクーバーだけでも何箇所もあるので、家から近いところなどに行くんだけど、この前ジェイの車の保険を買うためにエアケアに行ってそのシステムをまじまじと見てきました。

まず、エアケアが必要な車に乗って、最寄のエアケアセンター(っていうのかな?)に出向きます。
到着すると、空いてる列に並んで前の車について順番を待ちます。

自分の順番が来たら、係員の指示に従って車を指定の位置まで移動します。

すると係員が書類(車検証とか)をチェックして、運転席に座るので、トミーたちは待合室(すぐ隣り)でチェックが終わるまで待ちます。

チェックは何やらロールの上でビュンビュンとエンジンをふかしたりする間に、どういう排気ガスが出てるのかをチェックしてる感じだった。
排気口に大きなチューブを取り付けてたので、恐らくそんな感じ(適当;;)。

5分ほどしたら、係員がパソコンのデータをもとに書類を作成してくれます。
チェックしたエアーの数値から「合格」「不合格」が判定されて、不合格なら修理してまたトライするの。

ジェイの車は1回で合格だったので、その書類を持って保険を買いに行きました。
保険もいろんなところで買えるんだけど、そこで好きなプランを選んで、支払いをして、ナンバープレートに貼るステッカーをもらって終了。

まぁ、日本の車検に比べたら簡素であっけないんだけど、必要なことはやってるようなのでこれでいいんだね、要は。

でもエアケアで合格しない車というのは、何か問題があるわけだから、中古車の売り買いの時はこのエアケアをいつパスしてるかってのが1つの基準になるみたいです。



昨晩、2年ぶりにバンクーバーで運転してみたけれど、意外とすんなり左ハンドル&右車線走行の感覚が戻りました。

いい車との出会いも、運命みたいなものだから、こればかりはどうなるか予想もできません。

ほとんど車の知識のないトミーがあーだこーだ言ってもしょうがないので、ここはジェイに全面的に任せることにします。

トミーは「この色好き」とかしか言えないもん。


いい車が見つかるといいな


人気blogランキングへ

土曜日のブランチ

2006-08-27 | 今日のトミー
土曜日はたっぷり眠る日。
平日の疲れをしっかり癒すためには、土曜日に眠るのが一番。

なのにジェイは朝8時半から『カンフー教室』に通います



親友のピーターが土曜日の朝に迎えに来て、とあるカンフーの先生(中国人)の自宅に向かうのです。
トミーも一度行った事があるんだけどもね。

その先生のお父様もカンフーの先生だったんだけど、先生のお父様が習った先生というのが凄いカンフーの達人らしく、その先生に習ったのがなんとあのブルース・リーだというから驚きます。

分かりやすく言うと、




達人 ― ブルース・リー
     \ (↑↓同期生)
       先生のお父様 ― 先生 ― ピーター
                            \ 
                              ジェイ   ―   トミー(たまに教わる)




と言う感じ。
いやぁ、なんか世界が狭く感じる瞬間です。



☆★☆


さて。
土曜日はたっぷり眠るトミーと、朝からカンフーに行き、帰宅してから2台も洗車するジェイが一緒に活動するのは、正午を回ってから。

ブランチというよりも、思いっきりランチの時間です

当たり前なんだけど、土曜日のランチなんてどこに行っても混み混みで、すぐに食べ物にありつけない。

トミーが行きたかったレストランに行くと、駐車場がすでに満車でした。ジェイが

車を停められるとこ探してくる

とトミーをレストランの前で降ろしたので、トミーは混み具合をチェック。


レストランのドアを開けると、いきなり目の前にずらーっと並んでいたのは





お腹をすかせた老人たち・・・




(うっ


っと、少し食欲をなくしてしまったトミー。
なんだか病院の待合い室かと思っちゃいました

すかさずウェイトレスが、


車停められた??何人??


と聞いてきたので、


ち、ちょっとハズバンドに聞いてくるっ。また来るからっ・・


と、後ずさりながら答えるトミー。なんかあそこで待つ気になれなかった


ジェイに事情を説明して、行き先を変更。
結局いつも安心♪大好きな『WHITSPOT』に行く事にしました。


トミーは好きなメニューがあると、絶対にいつもそれを頼むので、今日も食べるものはいつもと同じもの



2年前のトミーなら完食してたんだよねー、これコエー
ジェイも食べきることができず、結局2人ともバーガーを半分以上お持ち帰り。
(これがカナダのいい所。
ほぼ100%のお店で食べ残しを「残りを持ってかえる?」と聞いてくれるので、とっても経済的♪)


今日は残りの時間をできるだけダラダラ過ごそうと思います。

夕食も「バーガー」の残りがあるし~。

昨日、部屋の掃除もしたし~。

テーブルの上のカーネーションの水も入れ替えたし~。

トミーの唯一のペット「マリモ」の水替えもしたし~



あとはドラクエ8で行き詰ってる所を攻略するのみ!!


あ~、週末ってほんとに楽しいなぁ


人気blogランキングへ

ランチについて

2006-08-27 | 料理のこと
結婚してからずっと、ランチは朝に作ってました。
年月を追うごとに、かかる時間も短縮されて、今では15分もあれば余裕で作れます。

でも、その15分まで惜しくなってきた・・・


これはどういう事でしょうね?
愛が薄まってきたってこと??


とにかく。

この朝の15分を睡眠にあてるために、ランチを前日の夜に作る事にしました。


というか、ランチを前夜に作る人はけっこういるんだよね。
和食系のお弁当だと、レンジで温めて食べる人も多いから、冷蔵庫に入れて保存してても平気だし。

トミーとジェイはサンドイッチが基本になっちゃったので、今までパンの具合とかが気になってたんだけど、いろんな人の話を聞くとサンドイッチも前夜に作ってオーケーっぽい。


☆★☆


ためしに、ジェイの「ハム・レタスサンド」と、トミーの「いちごジャムサンド」を作ってみました。



夜はたっぷり時間があるので、ついでにサラダやチーズの用意なんかもしちゃったりして・・・



すると翌朝、驚くほど楽な身支度ができました

今までのバタバタした朝が嘘のよう。

これからは前夜に作る事にします。味はそんな変わらんし


ちなみにカナダはサンドイッチ用の食材(『薄切りピクルス』とか『サンドイッチ用マスタード(マヨと和えてある)』など)が豊富で、助かります



お料理ブログいっぱいの人気blogランキングへトミーも参加中

シャカシャカ・サラダ

2006-08-25 | 料理のこと
最近トミーのお気に入りサラダ。

シャカシャカ・サラダ


とにかく、好きな野菜をボールに入れて、好きなドレッシングをチョロチョロとかけたら、ふたをして


シャカシャカシャカシャカ・・・・





ふたを外すと見事にドレッシングが混ざり合って、おいしいサラダができます
これはこの前ビーチパーティーに行った時にも役立ちました。
ボールに野菜を入れて、ドレッシングを別に持って行き、到着してからみんなの前でシャカシャカすると新鮮なサラダが出来て喜んでもらえたもん

まぁ、マクドナルドのサラダの真似なんですけどね・・・




サラダとは別にアスパラガスをたっぷりと茹でました。
アスパラは十分に茹でて、やわらかぁ~くなったのがおいしいよね。


野菜がメインの食事にしたかったので、クリーム系ソースのペンネを少し添えてみました。
ペンネはジェイも大好きで、冷めてもレンジで温めなおせるからナイスな料理です。



肉類ナシだけど、けっこうお腹いっぱいになるヘルシーメニューでした☆


お料理ブログいっぱいの人気blogランキングにトミーも参加してます

仕事のこと

2006-08-25 | 今日のトミー
大学で働き出してから、1週間が経ちました。

はじめはどうなるだろう・・・と思ったけれど、まぁなんとかなるもんだ。

毎日、わけのわからない質問とかされるんだけど、トミーがわからない事は一緒に働いてる他の子たちもわからない事が多く、みんなで協力しながらやってます。

ボスがいるんだけど、彼女はたまに席を外したり、他の用事で数時間戻らない事もあり、そんな時に限ってややこしい問題が発生したりします。



今日はまだ始まってない新学期を前に、違う大学から編入してきた学生が多く訪れて、その学生たちの情報(パソコンに入ってる)をサーチしてから、新しい学生証を発行する・・・などといったメンドクサイ仕事も増えました。

また、学生証だけじゃなく、学割の聞いたバスチケットの発行もやってるんだけど、なぜか「情報ナシ」みたいなメッセージが出て発行できないケースとかがある。
そんな時、

学部にはいつ登録したの?

とか

何学部に登録したの?

とかアレコレ聞かねばならず、学部によっては学費に含まれるはずのバスチケットが含まれてないこともあったりで・・・

それを学生に説明して、

ごめんね、ここではこれ以上何もしてあげられないの・・・

と納得してもらわなければなりません。めんどくせー、ほんと。
最終的には「学生課(みたいなところ)」に行くように誘導するんだけどね。



☆★☆



学生証を発行するブースに座ってる時は、とにかく流れ作業でガンガン写真を撮って発行していきます。

中には家族が付き添ってる場合も多く、

ハニー、もっと笑顔で!!

なんて、娘のカメラ目線を逐一チェックするインド人母親とかがいたりして、面白い。

その娘も、けっこうママっ子で、

ママ、この写真いやだっ

なんてワガママ言ったりするので、何度か撮りなおした挙句、トミーとママとで

とても可愛く写ってるよ。すごく素敵よ

などとなだめたりします。なんか可笑しい。
ママがトミーに、「親切にありがとう」なんて最後に言ってくれたりすると、忙しくて大変だけどこの仕事やって良かった~と思ったりします。


同じ時期に始めた他のスタッフとも、だいぶ気心が知れてきて、暇なときはペチャクチャとおしゃべりして過ごすのも楽しい。
短期の仕事なので、これが終わったらきっと二度と会うことないんだろうけど、それでもその短い期間の間にできるだけみんなで協力しあって、楽しく過ごせたらいいな♪と、それぞれが思ってるのを感じます。



☆★☆



ジェイも仕事の合間にトミーのオフィスに遊びにきたりします
大学構内のお互いのオフィスからは、歩いて5分ほどなので、毎日のように「ハロー」とやってくる。
他のスタッフにも紹介したので、トミーが学生につかまって忙しくしてる時は、ジェイはその辺のスタッフとおしゃべりしてます。
とてもカジュアルな雰囲気で、すごく居心地はいい。


少しずつ慣れてきたけど、もっと勉強しなきゃなぁと思う事がいっぱいです。
仕事にはそれほど問題ないけれど、やっぱりトミーの中で「」にぶち当たることもあって、それをジェイに言うと、


今(トミーに)必要なのはやっぱり語彙力だな。新聞を読みなさい


と一言で片付けられてしまいました
好きなゴシップ雑誌くらいしか読まないから、トミーの英語ボキャブラリーはとても偏ってるのです。

なので、今年の課題として、新聞を毎日せっせと読む事にしました。
新聞を読み始めて良かった事は、語彙力・読解力ウンヌンより、
とにかく話題が増えた事

新聞を通じて最新の情報や、ちょっとした記事などを日々頭に入れておくというのは、
なんと素晴らしいことでしょう
読み出すと、それはそれでかなり面白いのが新聞の魅力。
気が乗らない時は、クロスワードやパズルばかりやってるんだけど、それも単語を覚えるいい勉強になるや♪などと、気負いなく新聞と触れ合ってます。


来週からはもっと忙しくなりそうなので、今週末はのんびりと休養しようと思います。

残り3週間。がんばるじょー!


人気blogランキングへ

リハビリ終了

2006-08-20 | 今日のトミー
おひさです!トミーでっす


ちょっと前の日記に、「引っ越しリハビリ中」だとか「充電するのです」とか、あれこれ好き勝手に書いてましたが。


イキナリ、仕事が決まってしまいましたアレー



ジェイの紹介でUBC(The University of British Columbia←参照:この写真全部が大学です)というバンクーバーで一番デカイ大学で、
短期の仕事をすることになったのです。


この大学には3万人ほどの学生がいるらしいんだけど、9月からの新学期に向けて(北米は9月が新学期)、
学生証」をもらいにくる学生が15000人ほどいるそうです。

それらの学生に、

学生ナンバーは?
ID見せて

などと簡単な質問をし、写真を撮って、クレジットカードみたいな写真入りの「学生証」を作ってあげるのがトミーの仕事です



とにかく、約15000人くらいは来るだろうという見込みで、バイトは約10人。
トミーは月~金なんだけど、週末だけの人もいて、4台の機械を使ってこれから1ヶ月間、がむしゃらに学生証を発行するのです。

金曜日、研修を受けたんだけど、一応なんとかなりました



今までカナダで働いてきた仕事は、留学センターなど留学生や語学学校・専門学校などを相手にした仕事ばかりだったので、
こういう地元の大きな大学での仕事というのはなかなか心構えも違ってくるというもの。

前日はほんとに緊張したんだけど、実際に行ってみると後はやるしかないって開き直りの境地。

トミーにとっては初めて聞く言葉(英単語)もあり、さらにカナダの教育システムも全部把握してるわけじゃないので、戸惑うこともありました。



たとえば。

学生証には「カテゴリー」として、同じ学生でも「無所属」「学生」「卒業生」などといったジャンル分けをされてます。
それらはトミーたちがパソコンの画面で名前などと一緒に確認し、本人に

Are you still Undergraduate?

などと聞かねばなりません。

北米では、大学を卒業しても学校に戻るケースが多いし、仕事をしながら通ったりして、とにかく勉強というのは生涯チャンスがあって、
続けられるものという意識が強い。
でも、大学4年を修了してると、その後のカテゴリーは「卒業生」として扱われたりして、その辺が難しいのです。

本人に、「あなた、まだ学生?」などと聞いても、よくわかってない人が多くて、

んー。大学は修了したけれど、これから専門のコースを取るから・・・んー、でも学生かな?

などと言ったりして、トミーまで混乱します
そのたびに、ボスに質問しなければならず、なんだかちょっとスリリングな初日をなんとか終えました。
帰宅後、ジェイに説明してもらって、カナダの大学システムやいろんな事をクリアにして、だいぶ自信がついたけどもね


でも、何よりも時給が良いのがすばらすぃ
留学カウンセラーとして働いてた時も、たいがい安い賃金で働いてたんだけど、実は日本にいた2年間も安い時給でバイトしてました。
まぁそれはそれで納得してたんだけど、今回のように甘い汁を吸っちゃうと、もう前のような時給では働けないなぁ・・・というのが本音。


なにしろ、今回の仕事は以前の2倍なのです!!!

しかも残業とかになると(新学期が始まって1・2週間はとても忙しくなるらしい)、そのさらに2倍(合計4倍)になるのです!!

4・5週間しか働かないんだけど、概算で30万円くらいは稼げそうで、ちょっとウキウキモードのトミーです。



新しいことに挑戦する時は、いつも胃がちぎれそうになるほど緊張するけれど、
それを乗り越えた時の充実感満足感は計り知れません。
そうやって自分の世界を広げていく事は、トミーのこれからの人生にも大きく影響するだろうし、
たとえ1ヶ月の仕事でもトミーにとってはかけがえのない経験になるはず。

月曜日から本格的に働くわけだけど、今は緊張よりも「やってやるぞ」という自分への期待と情熱、そしてワクワクした気持ちでいっぱいです。


あっけなく終わった「リハビリ期間」。
もう少しノンビリしたかったけど、いい流れで次のステップを踏み出せてとても満足してます。

さー、がんばろーっと


人気blogランキングへ

エビとブロッコリーのピンク和え

2006-08-16 | 料理のこと
はい。何もしてないので、書くネタがなく、結果的に食べ物のことばかりになります。


つまんねーな、ほんと



では、気を取り直して。



【エビとブロッコリーのピンク和え】

<材料>
エビ(今回は冷凍エビを使いました) 10尾くらい
ブロッコリー  好きなだけ
カリフラワー  好きなだけ
マヨネーズ
ケチャップ
マスタード


<作り方>
①ピンクソース(トミー命名)を作る。
 マヨネーズ・ケチャップ・マスタードを同量混ぜ合わせるだけ。
②エビを流水解凍しておく
③ブロッコリー・カリフラワーを茹でる
④ブロッコリーたちがもうすぐ茹で上がるなって頃に、解凍したエビを同じ鍋に入れる
⑤茹で上がったブロッコリーたちとエビをさっと水に通し、水気を切ったらピンクソースで和える

*ピンクソースは先に作らなくても、ブロッコリーなどに別々に直接かけて和えながら作っても良いよ。




あーあ。
レシピ書くほどの料理じゃないし


でも、けっこう美味しかったです。ゴハンが進む君でした



お料理レシピ満載ブログいっぱいの人気blogランキングにトミーも参加中です

引っ越しリハビリ

2006-08-16 | 今日のトミー


振り返ってみると、結婚してから引っ越しばかりしてる人生です(つっても、3回だけど)。

引っ越し前は鬼のように忙しく、引っ越し後はまるで隠居生活のようにヒッソリとして生活を強いられる。

引っ越し前は、

この土地で出来ることを、たとえ物理的・時間的にムリな事もイキオイとガッツでやり切っておく

という信念のもとに、なんだか不可能も可能のしちゃうパワーがガンガン出ちゃって、
毎日36時間分くらい何かしてんじゃないかってくらいアレコレやっちゃってるように思います。



その反動か、引っ越し後はなーんにもできない
やる気もないし、やる事もない

引越しを重ねるごとに、すでに友達がそこにいたりするから、おかげさまで週末などは予定が入って楽しく過ごすんだけどもね。
あ、トミーの場合は引っ越しというよりも、同じ2ヶ所を2年周期で行ったり来たりしてるだけか。


でも実際新しい生活を始めると、ほんとはやる事が山のようにあります。
今思いつくこと。



① 荷解き (これはなんとか完了)

② 携帯電話の契約

③ 銀行口座開設 (前に持ってたのを継続)
  市役所関係・住民票など (これはカナダでは不要)

④ 調味料・食材・生活用品の購入 
 (家具や服などは一緒に引っ越せても、塩・ソースや石鹸などは現地で買おうって思うから)

⑤ ジムの契約(これはトミーたちの人生には欠かせない)

⑥  (保険代が高い~>< ちなみに今は1台しかなくて不便)

⑦ 挨拶まわり(お土産渡し) 
 (カナダでは近所に挨拶はしない。友達や仕事関係の人たちに会う)

⑧ 仕事 (引っ越し先に決まってたらいいけど、なければ就職活動;)

⑨ インターネット (これも生活になくてはならないもの)

⑩ テレビ (ケーブルを引かなくては、カナダでは基本チャンネルなし)

⑪ 粗大ゴミ・不用品の処分 
 (激選してももってきたはずなのに、要らないものも出る。大量のダンボール箱などと一緒にリサイクルセンターへ)

⑫ 土地事情を把握 (2年間で道などをすっかり忘れてしまった;;)




んー、まだあるかなぁ。
とにかく、リストアップし始めると、毎度の事ながらキリがない。
でも、このリストは役に立つので毎回やってしまいます


優先順位をつけると、今のトミーにはやっぱり

②携帯電話
⑤ジム
⑥仕事


かなぁ。
履歴書に書く電話はジェイ父の実家の電話番号だし、不在だとせっかくの面接も振ってしまうかもしれない。
さらに、ジムはそろそろジェイが限界で、昨日はとうとう夜に走りに出かけてしまいました。
ペットボトルを片手に筋トレしてるジェイを見て、


上腕筋が少し落ちたな・・・


などと生意気なことを思ったりしてさ。
2週間も筋トレしないと、筋肉の形が変わってるような気がするもん。



・・・と、あれこれしなければならない事が山積みなのです。




が。




まーったくやる気が起こりませーん


もう、携帯電話ですら、なくてもいいか♪とか思うもん。やべー


仕事もね。
今までカナダでやってた仕事(留学カウンセラー)は、楽しい仕事だし、
毎日たくさんの人がトミーを頼ってきてくれる充実感もたまらなく好きだったんだけど、
なにしろ給料が安いのがねぇ。


トミーも今年は32歳になるし、カナダでも少しずつ経験というのが増えてきてるというのに、
いつまでも低賃金で働けない!などと、なんだか日に日に頭でっかちになってきてるのです。

いけないなぁ・・・と思うんだけど、仕事がすぐに見つからない言い訳を、


だって、いつまでも高校生のバイトみたいな賃金で働けないでしょ~。
そうすると、もう少しマシな仕事を・・・って思うと、これがなかなかなくてねぇ



なんて、バカバカしい言い訳をしてしまったりしてます。
(昨日、ジェイ叔母に言ってから1人で情けなくなった


本来なら、リストを上からガンガン完了していき、
仕事もチャンスがあれば何でもトライしていかねばいけないのは、痛いほどわかってます。

でもさ。
なんというか、まだそういうガッツが湧き出てこないのですよ。
(ちなみにガッツ<guts>も英語、トミーはちょっと前まで知らんかった)


一日中、庭のイスで本読んだりしてても、心のどこかでちょっぴり焦ってる自分がいます。



でも!


今は「引っ越し後のリハビリ中なんだ」と思うことに決めました

帰国後早々働き始めたジェイには悪いけど・・・


この隠居生活(ほんとにぼ~っと一日を過ごすから)を、
また活動再開するまでのリハビリ期間として、しっかり充電しておこうと思います。
いつまで続くかわからないけど・・・

しばらくはのんびりと・・・



ゆったりと・・・






そのうち、何かが見えてくる気がしますなんとなく。




人気blogランキングへ

食べ物日記 その4

2006-08-15 | 料理のこと
今日の晩ご飯

今日は日曜日で、ジェイと買い物に行った後、家でDVD「電車男」を観ました。

この映画、けっこう面白いな。


さて、今日の晩ご飯ですが。
今日はサーモンを使って何か・・・と思ったんだけど、結局簡単にムニエルにしました。

一緒に固く茹でた野菜を焼いて添え、最後にドミグラスソースをサーモンにかけると
凄く美味しくなりました



自分のを食べ終わったジェイが、トミーのサーモンに手を出してきたので、
今日のゴハンは大当たりのようです。
やったね

このサーモン、かなり大きかったので半分は冷凍保存してます。
さらに、この半切れのさらに半分を、トミーは明日のランチにしよう♪とお皿に取り分けて残してあります。
えへへ~、明日もおいしいサーモンが食べられるぅ~

ジェイは


サーモンは料理するのが難しいよね


と言うけれど、トミーはほかの魚に比べてサーモンは簡単だなぁといつも思います。
その中でもムニエルは味がしまり、中がカスカスせずにフワフワした身のまま仕上がるから大好き。

つーか、サーモン自体が好きなのねん


お料理レシピ満載ブログいっぱいの人気blogランキングにトミーも参加してます♪