遅めの昼食だったので 出発は1時20分
山道を30分程上って たどり着いたのが
・四国別格13番札所 仙龍寺 ・本尊 弘法大師
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/cd/47e0e2b0a07690bc0ada5fbb200deaf7.jpg)
本堂まで石段と坂道がありましたが 距離的には石段の方が短いと先達さんの後に続いて上って行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/b3/5f7c12f98b8800db95755a272cfb7cac.jpg)
紅葉が始めると綺麗だろうと思われる緑の中 本堂を仰ぎ見ながら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/9f/5c9b5d8012df189d7a25028405545c06.jpg)
やっと境内に ここでも金木犀が良い香り出迎えてくれます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/2e/07decdbb66431e578018cd1b7771db79.jpg)
重厚な作りの建物の中に本堂があり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/3d/c788adfa89199ff66c99781a172c346e.jpg)
靴を脱いで 2階へ上がっていきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/db/2f4546ba0a36807fce0a8166071957d5.jpg)
本堂の中の写真は写しませんでしたが ここは大師堂がなく お不動さんが祀ってありました。
帰りは 玄武洞のような石がごつごつと出ている坂道を下ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/a7/b5479f0493560d8e5086e6fb8fde5602.jpg)
4回目の最後は 仙龍寺から 30分程走り 駐車場を下りるとすぐに
・四国別格第14番 椿堂 常福寺 ・本尊 延命地蔵菩薩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/59/92c09a01b38f64b9e7caf3c05de7cf71.jpg)
本堂のような建物ですが 納経所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/2a/8aecaba36f23166962f2f569cf605140.jpg)
本堂のお参りは この不動院で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/55/690290c6545631b469b32f110bc3f0c8.jpg)
道路を挟んで 大師堂が建っていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/b7/6354296612c608c6496ae9539f48e24d.jpg)
このお寺のいわれが書いてある看板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/2c/de6391c56254f203c77dc4068ef63d27.jpg)
生きている証し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/2e/475f9fc4a4aa79d667692d396e8da596.jpg)
今の時期 種がはじけている椿が 何本も境内に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/52/1d1ddcabdae5d8c110c0d5607e191dd9.jpg)
このお寺の朱印は 椿の花 女性らしく 袖とか 左胸に押して頂くと良いですよと 先達さんのお言葉で
私も押していただきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/21/f49f5de1dbe4455e111ecf479db2efca.jpg)
背中は 鶴と亀
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/3e/e10a473042d7aa999ead0553e6110bc0.jpg)
今回 胸に 椿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/22/40ccbff75bf746c520bedebd736bcf68.jpg)
道中着の白衣 胸に椿の花って おしゃれだわ!!
別格ツアーも後2回 来月は 紅葉の季節 月末だけど大丈夫かな・・・
山道を30分程上って たどり着いたのが
・四国別格13番札所 仙龍寺 ・本尊 弘法大師
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/cd/47e0e2b0a07690bc0ada5fbb200deaf7.jpg)
本堂まで石段と坂道がありましたが 距離的には石段の方が短いと先達さんの後に続いて上って行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/b3/5f7c12f98b8800db95755a272cfb7cac.jpg)
紅葉が始めると綺麗だろうと思われる緑の中 本堂を仰ぎ見ながら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/9f/5c9b5d8012df189d7a25028405545c06.jpg)
やっと境内に ここでも金木犀が良い香り出迎えてくれます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/2e/07decdbb66431e578018cd1b7771db79.jpg)
重厚な作りの建物の中に本堂があり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/3d/c788adfa89199ff66c99781a172c346e.jpg)
靴を脱いで 2階へ上がっていきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/db/2f4546ba0a36807fce0a8166071957d5.jpg)
本堂の中の写真は写しませんでしたが ここは大師堂がなく お不動さんが祀ってありました。
帰りは 玄武洞のような石がごつごつと出ている坂道を下ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/a7/b5479f0493560d8e5086e6fb8fde5602.jpg)
4回目の最後は 仙龍寺から 30分程走り 駐車場を下りるとすぐに
・四国別格第14番 椿堂 常福寺 ・本尊 延命地蔵菩薩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/59/92c09a01b38f64b9e7caf3c05de7cf71.jpg)
本堂のような建物ですが 納経所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/2a/8aecaba36f23166962f2f569cf605140.jpg)
本堂のお参りは この不動院で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/55/690290c6545631b469b32f110bc3f0c8.jpg)
道路を挟んで 大師堂が建っていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/b7/6354296612c608c6496ae9539f48e24d.jpg)
このお寺のいわれが書いてある看板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/2c/de6391c56254f203c77dc4068ef63d27.jpg)
生きている証し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/2e/475f9fc4a4aa79d667692d396e8da596.jpg)
今の時期 種がはじけている椿が 何本も境内に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/52/1d1ddcabdae5d8c110c0d5607e191dd9.jpg)
このお寺の朱印は 椿の花 女性らしく 袖とか 左胸に押して頂くと良いですよと 先達さんのお言葉で
私も押していただきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/21/f49f5de1dbe4455e111ecf479db2efca.jpg)
背中は 鶴と亀
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/3e/e10a473042d7aa999ead0553e6110bc0.jpg)
今回 胸に 椿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/22/40ccbff75bf746c520bedebd736bcf68.jpg)
道中着の白衣 胸に椿の花って おしゃれだわ!!
別格ツアーも後2回 来月は 紅葉の季節 月末だけど大丈夫かな・・・
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます