西国観音巡り 初回の最後のお参りは 酒蔵街の昼食後
バス移動 二十分程で 京都市伏見区醍醐東大路町
第十一番 札所 深雪山 上醍醐寺 の参拝です
バスを下りて まずは 世界遺産 醍醐寺の案内板 から
後で見学する 三宝院の唐門 を左手に眺めながら
桜の時期に来ると 両脇の桜が見事なんです
もちろん大勢の 人・人・人 でしたが
仁王門を出てこられたお坊さんがこちらに向かってこられます
西大門(仁王門)をくぐり
2月中旬に 上醍醐の五大堂 のお祭りための 五色の五大力尊の 旗が 参道両脇に たくさん立ててあります
醍醐寺の本堂である 金堂(国宝)
真言宗・醍醐派 創建・貞観16(874年)
本尊・薬師如来 両脇に 月光・日光菩薩 が 祀ってあります
本堂の前 参道をへだて 国宝の 五重塔
こちら 鐘楼
横から入る 観音堂
十一番札所の 上醍醐の朱印を頂いたときは 山頂まで一時間余り 登って頂いた朱印ですが
平成20年8月24日 落雷のために 上醍醐の本堂が全焼
大変な山登りをして頂いた わたしにとって思い出深い25年前の 朱印です
お勤めを終え 正面から撮った 観音堂
桜の木の 向こうの 観音堂
薄氷がはった 池の向こうに 弁天堂
戻ってきて 三宝院の見学です
三宝院 1115年に 醍醐寺座主の居住する本坊として 建てられた書院です
お庭のみ撮影ができますので 書院の廊下より 撮ったものです
花の季節でなくても 木々の緑 池の水面 流れのある石 と 見事な庭園です
最後は 霊宝館 へ入り
上醍醐寺の薬師三尊像(国宝) や 五大堂の 五大明王像が 安置されているのが 見学できました
醍醐寺の 伽藍 三宝院 霊宝館 と三つのエリア お参りと見学も終え
初回の 3ヵ寺の参り 無事終了 充実した1日でした
もう2月に入り 今月は27日 4ヵ寺のお参り
今年も お参りの旅 楽しみます
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます