5回目の西国三十三所霊場めぐり 5番札所・葛井寺から
奈良市 奈良公園 興福寺に立ち並ぶ伽藍の中の一つ 第9番札所・南円堂へ
バスの駐車場も 興福寺の境内 にあり
バスを降りると 直ぐに
第9番 興福寺 南円堂(こうふくじ まんえんどう) が見えます
平成12年に解体され 19年から復元工事が始まり 22年に立柱式が行われて
来るたびに 何時完成かなと 思っていました
やっと 今年 完成する 前を通って 行きます
南円堂 前 南側 ならまちが 見えます
南側から 石段を上っても 来られます
手水場の周り 願い事が書かれたいろんな絵馬がぶら下がっています
宗派・法相宗大本山 開祖・藤原冬嗣 創建・弘仁(813)年
ご本尊・不空羂索観世音菩薩像(ふくうけんさくかんぜおんぼさつ)
日本で 最大の八角堂 だそうです
正面に ご詠歌が 掛かっています
毎年10月17日 年一回の特別開扉されるそうです
南円堂の納経所 窓口には5人の納経される方が いらっしゃいましたが
ずらっ~と 行列ができていました
興福寺には いろいろな伽藍が建っています
南円堂の 右手に 一言観音堂
こちら 南円堂の 北側に建っている 北円堂
隙間から 撮った こちらも八角堂
特別公開中でしたが 外からで スルー
北円堂から 見た 南円堂
帰りに撮った 東金堂 と 五重塔
古都奈良を象徴する五重塔
本尊・薬師如来 と 月光菩薩・日光菩薩の 3尊像 や 12神将など
以前 拝観したことがありますが 国宝や重要文化財の仏像が祀ってあります
今回3ヵ寺の お参り 予定時間より少し早く 無事終え 奈良 大宮とおりを走っていると
バス車窓より 復元された 朱雀門 がみえます
綺麗に整備され 公園となっています
遣唐船 の 復元 も バッチリ
この春 平城京跡歴史公園 として オープンしたようです
いいお天気に恵まれ 5回目の3ヵ寺 今回も いいお参りができました 感謝!!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます