今年度の お参りツアーが 始まりました
昨年は 2月から 11月まで
全て 日帰りで 10回満願
初めての 近畿三十六不動尊霊場巡り でした
すっかり お不動さんに 魅せられ
同じコースが あれば 続けてお参りしたいのですが
今年は 四国の三十六不動尊さんのお参りに
四国不動尊巡りは 2月から7月まで
日帰りが3回 1泊のお泊りが3回と
6回の お参りで 満願となります
昨日 2月24日(土) 3ヵ月振り
昨年は Bルートで 東に向かって出発で
集合時間も 1時間遅かったのですが
今年は 同じ三宮から Aルートで
西に向かっての 出発 なので
昨日は まだ夜明け前 暗い中6時前に 家を出て
1時間程 掛かって 三宮へ
集合時間 三宮・朝7:10 行程表
始発になる三宮 時間通り 中型バスが到着
一昨年 坂東・秩父観音参りで
お世話になった お馴染みの添乗員さんが 降りてこられ
今回 三宮乗車は3名 名谷で1名
最後の垂水で13名と 参加者17名での お参りです
コロナ以降 バス内 ゆったり 快適 wシートプランが
今回 2人の方が 利用されていました が
一人席は 寂しく 一日4000円 って
お土産台に 使うほうがいいしと
思ってしまう私
相席でお喋りが楽しめる方が好きなので
三宮から 乗った方との相席
今までのお参り 相席で 話し掛けても曖昧な返事しか
帰ってこず バス内で 喋らなかった事もあり
苦痛で 修業のような体験したことが2度 ありました(´;ω;`)ウッ…
今回 今年古希を迎えるという方との相席
2度目の四国三十六不動尊巡りで
教えて頂いたり 楽しくおしゃべり
車内で 今回の 参加者プレゼント 頂き
初回は 4ゕ寺のお参りなので 早速4枚の納め札に
願い事と 名前を書く
初回参加者には 四国三十六不動尊専用の 教本も頂きました
昨年購入していたガイドブックを持参
淡路島南サービスエリアで トイレ休憩後
四国鳴門インターで 四国三十六不動尊の先達さんが乗車され
中年の男性の方で 心地良いお声な方で
これからの お参りの楽しみも増えました
今朝は ここまで続きは 又明日から
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
居心地も違うでしょうね。
不動尊巡り おもしろそうですね。
私は 今回 四国遍路2回目で 岡山駅出発のバスに倉敷から乗ったのですが
今回は 40人で ほぼ満席でした。
バスの入り口の座席表に従って奥へ進むと 男性が先に 私たちの席に ひとりで座っています。
聞いてみたら 「自分の席じゃないのはわかっているけど 別の人が先に座っているから
仕方なく あいていた席にすわっとるんだ」といわれます。
夫が名前を聞いて 座席表を見に行ったら 通路は逆だし 一つ後ろの番号だし。。
そう伝えると そうですかと 移動されました。
そのあと 出発して驚いたのは その方と同じところに並んで座ったかたに
ずうっと しゃべり続けていて…添乗員さんや先達さんの大事な話も 全く聞いてない。
斜めうしろから聞こえる声も やかましい(笑)
結局 行って帰るまで 一日中 しゃべり続ける人でした。隣の人は たいへんな災難ですね。
夫が言うには 時々耳を傾けてみたら お互いに自分のことばかり勝手にしゃべっていて
全然 噛みあっていなかった と笑っていました。
夫が そとで立ち話をしたら 校長先生を定年退職したんだ といわれていたそうです。
あれほど人の話を聞かないでしゃべり倒す校長先生が居たら ほかの先生も
保護者も 大迷惑だったろうな と思いました。
失礼しました(笑)
四国遍路・逆打ち 2回目も終わり 少~し 本堂や太子堂前での お作法も慣れてこられたことでしょう。
昨日 添乗員さんの話でも やはり 今年は逆打ちで人気があるようで こちらからのお参りも バス満席のようですよ。
車内での 大きな声でお喋りをされるか方には 困ったものですね。
車内で マイクを持って先達さんがお話をされると直ぐに お喋りを止めるように 添乗員さんや 先達さんから 最初は穏やかに 2,3度となると 厳しく注意をされます。
当初 私も叱られた事もありましたが 今は心得て
人様には 迷惑かけないように 気を使い トーンを落として おしゃべりを楽しんでおります。
添乗員さんや 先達さんによって ルールとして厳しくお声がけをして下さると 車内でも心地よく過ごせますよね(^^♪
四国三十六不動尊のお参り 八十八ヵ所の遍路参りとは ちょっと違った雰囲気です。
御本尊が不動尊のお寺は少なく 御本尊の脇にあったり 外のお堂に祀ってあったりと お不動さんが
お祀ってある前で 不動尊のお経があり先達さんについてお勤めをしてきましたわ(^▽^)/