友工房の日記

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

四国三十六不動尊巡り 第1回目 第1番札所 大山寺

2024-02-26 07:03:36 | 霊場めぐり

四国三十六不動尊巡り 四国お住まいの先達さんが

鳴門インターで 乗車され

 

高松道に入り 10分程 走り 次のインター板野を下り

 

徳島県板野郡上坂町 第1番札所 へ

仏王山 玉林院 大山寺

(ぶつおうざん ぎょくりんいん たいさんじ)

          「大山不動」(おおやまじ)

 

バス侵入不可なので 途中 タクシー4台に 乗り換えての お参り

 

境内にある駐車場で タクシー下車 直ぐ横からも 

入りますが 本堂の正面の 鐘楼門を くぐって

 

 

石段の途中 重い荷物を担いで 先頭は 添乗員さん

後ろの白衣の男性が 今回の先達さん 

2年前 四国別格20霊場でご一緒だった白髪の女性

何度も四国遍路をされている方で

先達さんとも なかよしです

 

境内 色彩豊かな お不動さんの のぼりが立っています

 

とても賑やかな龍の頭 口から手水が

 

手水舎の後ろには 弁慶が植えたといわれている 大銀杏の木

 

このお寺は 2年前に ツアーでお参りした

四国別格20霊場の 一番札所でもあり

四国三十六不動尊霊場も 一番札所

 

御本尊・千手観音菩薩ですが 弘法大師さまが

祀られたお不動さんも並んでいる

本堂の前で お勤めです

 

このお寺は 毎年1月の第3日曜日に

赤い三方に乗せたお餅を運ぶ力餅大会が行われ

女性や子供の 力餅もあり

このところ男性の優勝は 決まっているそうです

 

 

本堂 右手には 白い梅の花が咲いている後のお堂は

 

真言宗なので 太子堂 が あります

 

赤い帽子とよだれかけをした 六地蔵に

 

色とりどりのよだれかけの 西国三十三観音石仏

 

お参りの後 納経所で バインダーの納経帳を購入

御朱印は 添乗員さんにお任せですが

後日 頂いた御朱印と共に アップします

 

こちら ガイドブックより 境内図

 

 

お参り終了後 待機していた タクシーで 山門前へ 移動

 

只今 銅板で屋根の工事の為の 寄贈募集中の 仁王門

 

 

 

四国三十六不動尊では 各お寺 境内の何処かに

36童子の1体が お迎え童子としt 祀ってあります

 

 

こちら 一番なので

1.矜迦羅童子(こんがら)

 

こんがらどうじ と 打ち込んでも

我がパソコン 変換文字が出てきませんでしたので

コピーにて 漢字を

 

これから 36童子が 迎えてくれるのも 楽しみです

 

その後 一時間程 早いですが 行程表どおりの 昼食タイム

午後からの お参りは 又明日に

☆ ☆ ☆ ☆ ☆

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 四国三十六不動尊霊場巡り ... | トップ | 四国三十六不動尊巡り 第1回... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

霊場めぐり」カテゴリの最新記事