四国三十六不動尊巡り 午後からの 2ゕ寺目は
以前 四国別格20霊場 2度 お参りした
バス移動で 10分も掛からず到着した
第2番 童学寺
その時に 御朱印帳に 頂いた 重ねの御朱印です
今回は バインダーの 納経帳なので
後日 まとめてアップします
山門を くぐり 境内を進むと 石段があり
その上に 御本尊 薬師如来さまが 祀ってある本堂
前回のお参りは 御本尊のお参りでした
石段横には 弘法大師座像
大師が幼少の頃、このお寺で書道や 仏教などを学び
後に 「いろは四十八文字」を 創作
その由緒から 寺号「童学寺」と 称したとされたそうです
境内 右手には 三宝荒神が祀ってあり
観音さまや
お地蔵さんも
境内 色々と お堂があります
今回 お参りするのは 本堂の 左手奥の 脳天不動尊へ
第十一番 札所なので
手前に お迎え童子の
羅多羅童子(らたらどうじ)
お迎え童子の 案内板が 見当たりません が・・
こちら 教本に載っている 三十六童子
四国三十六不動尊に 1体ずつ 祀ってあり
毎回 お勤めのつど 読み上げます
奥 岩窟の下に
ぼけ封じや 中風除けの ご利益がある
脳天不動さんが 祀ってあり
ローソク 線香に お賽銭 納め札を 納め
この前で お勤めです
境内の 少し高台から見ると 帽子を被ったお顔のような形の 山門です
初回 後 1ゕ寺 12番を飛ばし 帰路に少し近い
第13番 蜜厳寺へ
続きは 又明日に
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます