友工房の日記 パート2

備忘録として 認知症対策として 日々の 暮らし 綴ります

西国四十九薬師巡礼のツアー 7回目のその④

2021-11-02 06:52:00 | 霊場巡り

2番目の訪れた 京都市西京区大原野 山野草のお寺・勝持寺 と

次は 同じ歴史の深い大原野にある 石の寺・正法寺

 

下り坂を歩いて 20分程の 距離ですが

大型バスが 通る道も 移動に 20分近くかかり

 近くの大原野神社の駐車場に バス停車

下車して 大原野神社の前を 通り

 

 

第41番 正法寺の入口に 到着

右手に春日稲荷尊もあるようで 神社の赤い燈籠も あり

 

お寺へは 赤い手すりの 極楽橋を渡り

 

 

直ぐ 右手 高台に 

 

日露戦争の戦没者慰霊のための 遍照塔 

 

 

こちらも 右手 入口両脇に 不動妙像がある 春日不動堂

 

通用門の 入口に 到着

 

本堂へ行くまでに 本堂前庭があり

 

 

 

 

 

安産祈願 子育や成長安全の幸せを願い

水子供養などの御霊も守る 子育水子地蔵尊

 

 

本堂前には 大阪商人「鴻池家」伝来といわれる 大手水鉢

 

本堂の写真 撮ってなかったので ガイドブックより

 

創建・天平勝宝6年(754) 

奈良唐招提寺を開いた鑑真和上の高弟

智威大徳が 隠棲し 薬師如来像を祀ったのが 始まりで

延歴年間(782~806)伝教大師最澄が 大原野寺を建立

弘仁年間(810~824)に 弘法大師が入寺し

聖観世音菩薩を 刻み 今も本堂に 祀ってあり

宗派も 真言宗です

 

こちら 本堂に 祀ってある 薬師如来坐像 

 

こちら 頂いた パンフレットの 広い境内の案内図

 

本堂でのお勤めの後 住職さんの 講話があり 

お堂の案内も ありましたが お昼過ぎていて

時間がなく ツアーの悲しさ ゆっくりと 見学ができませんでした

 

宝生殿に 祀ってある 大黒天さん

愛染明王さん

 

 

 

こちら 今は  通れませんが 山門 

本堂前庭に 面しています

 

 

 

 

 

 

こちら 石の寺 と言われる 案内板

 

宝生殿 から 見る 鳥獣の庭 

 

 

 

 

 

 

 

 

庭の中央には 紅枝垂れ桜の 木があり

桜満開の頃の 絵も 飾ってあります

 

見残しも多くある このお寺 時間を使って

桜咲く 時期に ゆっくりと また来たい お寺を後に

 昼食会場へ 続きは(*^-^*)ノ~~マタネー

♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦