西国四十九薬師霊場 初回は
奈良市内 の 中心部に 固まっている 5ヵ寺の お参りです
先日 関西花の寺へ 行くときに 通った
同じルートで
三宮から 阪神高速にのり 大阪市内を通り過ぎ
第二阪奈道路・生駒山の トンネルを 過ぎると
1時間程で 奈良市内に 入り
奈良市西の京町の 第一番 薬師寺 南駐車場 に 到着
平成15年(2003)に 大講堂の 落慶法要が テレビで 放送された時
阪神電車で梅田 地下鉄で難波へ 難波から 近鉄で
西大寺で 西の京へと 何度も乗り換えて
姉と2人で 初めて 薬師寺に来た のと
数年後 阪神電車と近鉄の乗り入れで 三宮から 直行・奈良行きの
電車が運行されるようになり 1人で 来た事が あり
今回 3度目の 薬師寺 バスでの お参りは 初めてです
南門は 通れません が
添乗員さんが 拝観受付を 済ませ パンフレットと入場券を 頂き
南門を横の通路から 入ると 目の前に 中門 あります
パンフレット より 境内の案内図
南門から 入ると すぐ右手の 勧進所で
団体さん向けに 薬師寺に ついての 20分余りの 講話をして頂きました
講話が 終わり 仁王像を みながら 中門 を くぐると
昭和46年から 5年の歳月をかけて
創建当時の姿で 再建された 金堂
先達をしてくださる 案内人から 頂いた 薬師如来のお経
四国遍路でも お勤めをするお経の 後
唱えての お勤めを終えてから お堂の中へ はいります
堂内 撮影禁止 ですので パンフレットより
金堂の中には 圧倒される
国宝・薬師如来
左右に 日光・月光菩薩が 祀ってあります
創建当時より残る唯一の建物
国宝の 東塔
昭和56年に 再建された 西塔
金堂の 後ろ側 です
金堂の 北に
本尊・弥勒三尊が 祀ってある 大講堂
講話の 後 広い境内 いろいろ お堂も ありますが
見学時間 30分しかなく
ゆっくり見学が 出来なかったのですが 残念!!
最後 前回 全面解体大修理が 終わりましたが
コロナの為 落慶法要も 延期とか
でも 東塔の真柱 が
公開されていて 見る事が出来 良かったですよ
次 2番の 霊仙寺へ 移動です
続きは (*^-^*)ノ~~マタネー