goo blog サービス終了のお知らせ 

友工房の日記 パート2

備忘録として 認知症対策として 日々の 暮らし 綴ります

西国四十九薬師霊場めぐり 第一番 薬師寺

2021-03-26 07:00:35 | 霊場巡り

西国四十九薬師霊場 初回は

奈良市内 の 中心部に 固まっている 5ヵ寺の お参りです

 

先日 関西花の寺へ 行くときに 通った

同じルートで

三宮から 阪神高速にのり 大阪市内を通り過ぎ

第二阪奈道路・生駒山の トンネルを 過ぎると

1時間程で 奈良市内に 入り

 

奈良市西の京町の 第一番 薬師寺  南駐車場 に 到着

 

平成15年(2003)に 大講堂の 落慶法要が テレビで 放送された時

阪神電車で梅田 地下鉄で難波へ 難波から 近鉄で 

西大寺で 西の京へと 何度も乗り換えて

姉と2人で 初めて 薬師寺に来た のと

 

数年後 阪神電車と近鉄の乗り入れで 三宮から 直行・奈良行きの

電車が運行されるようになり  1人で 来た事が あり

 

今回 3度目の 薬師寺  バスでの お参りは 初めてです

 

南門は 通れません が 

 

 

 

 

 

 

添乗員さんが 拝観受付を 済ませ パンフレットと入場券を 頂き

南門を横の通路から 入ると 目の前に 中門 あります

 

 

パンフレット より  境内の案内図 

  

 

 

南門から 入ると すぐ右手の 勧進所で

団体さん向けに 薬師寺に ついての 20分余りの 講話をして頂きました

 

 

講話が 終わり 仁王像を みながら 中門 を くぐると

 

 

 

 

昭和46年から 5年の歳月をかけて

創建当時の姿で 再建された 金堂

 

 

先達をしてくださる 案内人から 頂いた 薬師如来のお経

 四国遍路でも お勤めをするお経の 後

 唱えての お勤めを終えてから お堂の中へ はいります 

 

 

堂内 撮影禁止 ですので パンフレットより

金堂の中には 圧倒される

国宝・薬師如来

左右に 日光・月光菩薩が 祀ってあります

 

 

 

創建当時より残る唯一の建物 

国宝の 東塔

 

昭和56年に 再建された 西塔

 

 

金堂の 後ろ側 です

 

 

金堂の 北に

本尊・弥勒三尊が 祀ってある 大講堂 

 

 

 

 

 

 

講話の 後 広い境内 いろいろ お堂も ありますが

見学時間 30分しかなく 

ゆっくり見学が 出来なかったのですが 残念!!

 

最後 前回 全面解体大修理が 終わりましたが

コロナの為 落慶法要も 延期とか

でも 東塔の真柱 が

公開されていて 見る事が出来 良かったですよ

 

次 2番の 霊仙寺へ 移動です

続きは (*^-^*)ノ~~マタネー


西国四十九薬師霊場 の お参りツアー が 始まりました

2021-03-25 06:36:50 | 霊場巡り

2011年から 参加しいている 山陽バス・トラストツアー

昨年は メインは 北陸三十三観音霊場でした が

 

今年のメインとして 11月 最終の高野山へ お参りした時に

頂いた パンフレットで

「西国四十九薬師巡礼の旅」 の 新コースを 

 その時に 早速に 申し込んでおりました

 

年が明け またまた 

初回3月3日 の 予定が コロナの緊急事態宣言が 出ていた為 中止となり

その代わりにと

先日13日に 関西花の寺が 催行されると聞き 

申し込み 一時 老人会の行事と重なり キャンセルしたりもしましたが 

幸いに 都合がつき 初回の花の寺を 楽しんできました が

 

 

でも 今年のメインは 「お薬師さん」 なんです

 

今回 2回目の 出発日に 第1回の行程での お参りとなり

昨日 やっと 今年のお参りが 始まりました

 

 

バス中で 頂いた パンフレット

お薬師さん は お葬式の後の 満中陰 の 日にちと同じ数

四十九ヵ寺 が 近畿の七府県で 構成されています

 

 

もちろん それどれの お寺で 御朱印も いただきます

今回 購入したのは 宝印帳 と なっています

 

 

 

 

四十九霊場の 一番は 奈良の薬師寺です

御詠歌が 印刷されてある 紙納経で 頂き

バインダーに 綴じていきます

 

こちらは 西国四十九薬師 一番札所 薬師寺 の 御朱印

 

 

 

また 今年で 開創三十周年記念 の年で

金糸薬宝印 が 販売されていて

 

こちらは 「薬宝癒しの綴り」 の ホルダーも 購入

 

 

御朱印は どちらも 添乗員が 納経所で 頂いてくれ

ホルダーに 綴っていきます

 

こちらは 第2番 霊山寺 の 金紙薬宝印 

 

 

 

 

今回 集合場所は 西神中央 明石 三宮 の 3ヵ所なので

1時間 遅い 時間の三宮から 乗車

 

バスで 三宮まで行き 通勤時間帯の 三宮地下街を通り

 

集合場所・東遊園地へと 向かっています

お参りの 様子は 明日からに(*^-^*)ノ~~マタネー


古い刺繍のレッスンバッグを トートバックに リメイクしました

2021-03-24 06:11:57 | 製作日記

先日 衣装ケースの整理をしていると 

随分前の 手提げ袋が 出てきました

 

若かりし頃 20年以上前に 作ったもので

地刺しの幾何学模様が 気にいって

一度 リメイクして 刺繍の時のお稽古バッグに使っていました

 

 

もう 10年以上 使ってなかったので

エコバッグとしては 小さいので もう捨てようか と

思いましたが 

 

イヤイヤ まだ使える   もう一度 

刺繍の部分を 使って 2度目のリメイクを してみようと

解かずに 刺繍に添って ハサミを入れました

 

三角の 切り落とした 部分は 裏側で

随分 色あせています

 

 

 

 

今回は 刺繍の裏側に 黒の接着芯を貼り付け 

ジーンズの生地を 縫い合わせて 縫い代にロックミシンを掛け

裏地なしで 仕上げました

 

 

刺繍部分を 斜めに使っていたのを 

今回は 正方形と して ジーンズの生地を縫い付けいます

 

 

後ろ側は シンプル ポケットも無し

 

 

底のマチは 脇に挟んで 縫い込み

 

 

大きめの トートバッグの 出来上がりです

 

 

 

先日は 関西花おの寺の 初回 に 参加しましたが

今日は 

心待ちにしたいた 西国四十九薬師霊場 初回のお参り日 です

 

出来上がったバッグに お参りグッズを入れて

奈良は 桜が 咲いているかしら?

お天気も 良い様ですから

楽しみに 行ってきま~す

♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦


頂き物の キャベツ 頑張って 食べてます

2021-03-23 06:30:24 | 日々の暮らし

三日前に ご近所の農家の方から

キャベツ 食べてかな? いるなら 取りにおいで  と

電話を頂き 早速 大きなキャベツ

持ち帰るのも 重たかったのを 3個 頂きました

 

1個は その足で 嫁におすそ分けをしに行き

残りの2個です

 

 

 

昨日の お昼時 

キャベツ消費に 又 炭水化物や油分の摂取量を少なくしようと

先に豚バラを 焼き

 

 

その上に 卵1個 長芋のすりおろし と

細切りのキャベツに だしの素を加え 混ぜただけで

初めて 小麦粉を 入れずに 焼いてみました

 

 

 豚バラを先に焼いたの と 卵1個では 固まらない

 上手くひっくり返せず 結果 キャベツの炒め物に

なってしましました

 

骨粗鬆症だから カルシュウムも 摂取したいと

イカナゴの釜揚げと 家庭菜園のわけぎの 酢味噌和えは

先日の夜 多めに作った残り物 で

ご飯がなくてもイカナゴの釘煮 と 大好きなキムチ漬けを添えて

一人ごはん の 昼食です

 

 

 

夜は ササミを焼いて 醤油とみりん にんにくのすりおろしを加えた味付け

今までが 砂糖を入れた 甘辛の味付けにしていましたが

レシピ検索で 糖質を少なくしたくての結果です

 

千切りではなく レンジでチンした ざっくり切ったキャベツ 

 

それと 孫娘が好きな 白菜鍋 

孫の帰宅が遅く 夜も 先に 一人ごはん となりました

 

 

今まで 今まで ほとんど 気にしなかった 栄養成分表示 ですが

調味料でも 気になります 

こちらは 醤油 食塩分 大さじ1杯で 2、5g と 多いですね

 

みりんは 炭水化物類の 糖質 大さじ1杯で 7,3g と

10g以上の 砂糖よりは 少ないですが

 

少しずつ 勉強しながら 考えて 食生活 見直して

いきたいと 思っていま~す!!

♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦


桜の 写真が 撮りたくて 

2021-03-22 06:31:47 | 日々の暮らし

土曜日に 練習に行った山の中の グラウンド

 この辺りで 初めて

3分咲きの桜を 見て 残念 カメラ持参してなかった!!

 

 

その桜の写真を撮りたくて  昨日 朝の 散歩は グラウンドへ

 

サイクリングロードの入口 桜並木

 

 

近づいてみると 蕾膨らみ チラホラ と 咲いています が

 

まだ 咲いている花を 探すのが 難しい 状態です 

 

 

朝の サイクリングロード 誰とも出会わず

 入口から 10分ほど 

歩いてくると  グラウンドに 到着

 

 

グラウンドの 一番手前の 桜が 結構 開いています

 

 

 

 

30年程前 サイクリングロードが 出来た当時は 終点

三木市のつくはら湖畔まで 何度か 行った事がありました

 

普段は グラウンドの入口から 奥へは 歩いた事もなかったのですが

グラウンドの 外から 見る風景も いいですね

手前の 桜は まだ 咲いてませんが

 

 

グラウンドには 数本の桜の木があり 咲き状態も いろいろです

 

 

15名の会員ですが 年度末で 2人も 辞められることになり

寂しくなりますが

 

今週の 土曜日 何時もより 1時間早く 12時集合で

お弁当を 準備して 花見をしながら

年一度の グランドゴルフの総会予定

 

雨振りだと 公会堂に なりますが

どうか お天気でありますように!!

♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦