こんばんは。今夜も投稿します。
前回の更新の後、北京パラリンピックが開幕し、金メダルも出ましたね。
などと喜んでいる場合ではありません。
ウクライナでのロシアの軍事侵攻や、先ほど臨時ニュースとして出たパプアニューギニアでの火山の噴火など、おちおちしていられません。
さあ、明日も勤務があります。寝ましょう。
でも、その前に元号シリーズを書きます。明日から13日までです。
9日 東京都新宿区にある東京都庁舎完成(1991、平成3年)
日本気象協会 スギ花粉情報発表(1987、昭和62年)
東京都八王子市にある絹の道資料館 開館(1990、平成2年)
山口県と福岡県を結ぶ関門国道トンネル 開通(1958、昭和33年)
第二次世界大戦後初の国際婦人デー 開催(1947、昭和22年)
10日 ベトナムからの難民であったトラン・ゴク・ラン(現・渡部玉蘭、滋賀県大津市在住) 神奈川県川崎市の聖マリアンナ医科大学を卒業(1990)
大阪府大阪市の道頓堀川にてカーネルサンダース像 発見(2009、平成21年)
画家 山下清(1922、大正11年)
群馬県にある交響楽団 群馬交響楽団 第一回定期演奏会 開催(1946、昭和21年)
東京都台東区上野にて平和記念東京博覧会 開催(1922)
11日 東洋レーヨン(現在の東レ) 滋賀県大津工場にて国内産ペニシリン生産開始(1947)
日本画家 上村松篁(2001、平成13年)
戦国時代の剣士、兵法家 塚原卜伝(1571、元亀2年)
日本地震学会 設立(1880、明治13年)
後に鎌倉幕府初代将軍となる源頼朝 現在の静岡県伊豆地方へ流罪(1160、永暦元年)
東京都にて「地名を守る会」発足(1978、昭和53年)
12日 沖縄県の琉球漆器 国の伝統的工芸品に指定(1986、昭和61年)
科学者 中谷宇吉郎 現在の北海道大学にて世界初の人工雪を製作(1936、昭和11年)
東京大学名誉教授、元鹿島建設副社長 武藤清(1989、平成元年)
京都府の京人形 国の伝統的工芸品に指定(1986)
13日北海道と青森県を結ぶ青函トンネル 開通(1988、昭和63年)
華族世襲財産法を廃止する法律 公布(1947)
江戸幕府の警備隊 新撰組の前身である壬生浪士組 結成(1863、文久3年)
おやすみなさい。