ほぼ週刊 私の人に言えなかった過去と日記。

毎週のように更新する個人的な日記と黒歴史です。

地震の次は寒さ!?耐えられないよ~🥺

2022-03-23 23:24:41 | 日記
こんばんは。昨日はビックリしました。👀‼️
今まで聞いたこともない「電力需要ひっ迫警報」が発令されました。
しかも、金曜日に続いて、また寒い寒い。
寒いながら暖房の温度を下げたり、使わない照明を消したりして、我が家でも節電をしました。
ニュースサイトには揚水発電という言葉も出てきました。
水力発電みたいなものかと思いましたが、まず下に溜まっているダムの水を上のダムに集めて、また下に戻す時に発電するようです。
夜になると、店からも看板の灯りの消しかたがわからないというLINEがやってきて、私がカメラ越しにリモートで指示を出し、どうにかできました。
原因はあの地震で発電所が故障して、必要な電力が発電できなかったからだと聞きました。
いかに我々が電気に頼りすぎているか考えさせられました。
まあ、今日は大丈夫でしたので、元号シリーズを書きます。28日まで載せます。
24日 現在の山口県下関市にて壇ノ浦の戦い 勃発(1185、元暦2年/寿永4年)
奈良県と和歌山県にまたがる渓谷 瀞八丁 国の天然記念物に指定(1928、昭和3年)
栃木県日光市が「日光市サル餌付け禁止条例」制定(2000、平成12年)
千葉県内を走る第三セクター いすみ鉄道 開業(1988、昭和63年)
25日茨城県笠間市で若手陶芸家十二人がチャレンジした高さ3.06m最大直径1.8mの世界最大の笠間焼の大壺完成(1989、平成元年)
京都府内を走る京福電気鉄道嵐山本線 開業(1910、明治43年)
日本画家 橋本明治(1991、平成3年)
千葉県内を走る久留里線 全線開通(1936、昭和11年)
漫画家 秋好馨(1989)
26日 江戸時代初期の徳川将軍家の兵法指南役で大和柳生藩(現在の奈良県奈良市にあった)初代藩主 柳生宗矩(1646、正保3年)
愛知県豊橋港に停泊中の自動車運搬船「せんちゅりーはいうぇい」に隕石が落下(1991)
27日1945年に山形県米沢市に学童疎開をした東京都の2つの旧国民学校(現在の江東区立第一大島小学校、第二大島小学校)と同市の旧国民学校の生徒たちの手により31年ぶりに卒業式が行われた日(1976、昭和51年)
鳥取県にある浦富海岸 国の天然記念物に指定(1928)
日本の実業家 黒田善太郎(1966、昭和41年)
江戸時代の俳諧師 松尾芭蕉 弟子の河合曽良とともに武蔵国江戸から旅に出る(紀行文「おくのほそ道」の始まり 1689、元禄2年)
江戸幕府 現在の宮城県にあたる仙台藩のお家騒動「伊達騒動」を裁定(寛文事件、1671、寛文11年)
現在の静岡県下田市の芸妓 斎藤きち(1890、明治23年)
28日作家、経済評論家 邱永漢(1924、大正13年)
明治天皇が現在の東京都にあった東京城(旧江戸城)に入り、滞在するため東京城を「皇城」と称する(1869、明治2年)
文化財保護審議会 江戸時代の画家 尾形光琳の下絵などの資料について重要文化財に指定するよう砂田重民文部大臣に答申する(1978、昭和53年)
もう寝ます、おやすみなさい。