八重柏冬雷の書道散策

書表現は無限。様々な書表現を紹介。書道を楽しむ講座も開講。問合せは冬雷公式HP http://torai-y.com へ

最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
 (ひろこ)
2008-03-12 17:54:54
落としたかおちたか 墨も作品の一部いいですねー。

上野へ行って先生の作品みてまいりました。氏名を存じませんので、見つけるのにてまどりました。パソコンの中でみるのもいいですが、実物も大きいのでみごたえがありました。
前衛書道を見にはじめていきました。。文字というよりは、絵と思ってみる、直感で見るということなのかなとおもいました。文字の作品もありましたが、前衛書は私にとって作品と題名がすびつかなくて。先生にここで出会わなかったなら、みることもなかったでしょう。ありがとうございました。
返信する
どうしたら? (yayoi)
2008-03-12 18:51:59
私は前衛書道を勉強したことがないので、どのようにしたらこのような字の組み立てができるのか・・・。いつもいつも驚いており、勉強させていただいております。

この「節」は特に気に入って(こんな言い方失礼かもしれませんが)コメントさせていただきました。

いつか作品を拝見したいです。
返信する
Unknown (サトシ)
2008-03-13 19:53:27
またブログ巡り中に立ち寄りました。
応援ポチッ!
返信する
ひろこ様 (toraian)
2008-03-13 22:22:32
足を運んでいただいて、感謝申し上げます。
前衛書の雰囲気を感じていただけたでしょうか。
そうなんです、読もうとかそんなことより、
直感で鑑賞するといいのです。
こんな書道もあることを知っていただけたこと、
嬉しく思います。
これからもよろしくお願いします。
返信する
yayoi様 (toraian)
2008-03-13 22:27:50
自由に書くこと、
実は簡単そうで難しいですよね。
まず手本から離れること、
手本に頼らず、自分で考えること、
そこから始めるといいでしょう。

でも、最も大事なことは、
楽しむことですね。
あせらずに・・・・。

これからもコメントお待ちしています。
返信する
サトシ様 (toraian)
2008-03-13 22:28:35
応援ありがとうございます。
返信する

コメントを投稿