いよいよ週明け2021年9月6日(月)から
鈴鹿市の小中学校でオンライン授業が始まります!
昨日は小2息子がChromebookを持ち帰って来たので
本日はその設定です!
鈴鹿市が導入したChromebookは
NEC PC-YAE11X21A4J2です。
スペックは次のURLからどうぞ。
RAMは4GBですが、サクサク動きます。
ストレージは32GBはクラウドストレージを使わないと
直ぐに危険な状態になるでしょう。
鈴鹿市はGoogle Workspace for Educationを
契約しているので、以前の通りだと
Google Driveは無制限でしょうか。
私も小学生に戻りたいです。
Google Workspace for Education
見た目はほぼ新品。
うちの息子はしっかり使っているのでしょうか...
さて起動。
うーん、Chrome OSだ。
しばらくすると
インターネット接続を要求してきます。
有線LANのインタフェースは無いので
当然ながらWiFi接続になります。
自宅のWiFi基地局のSSIDを選択して
使われている言葉に違和感ありありながら
パスワード(?)欄にキーを入力。
インターネット接続がうまくいけば
Chromebookへのログインが案内されます。
「次へ」ボタンを押して、次の画面へ移動。
タッチスクリーンですので、指で押してもOKですよ!
起動後の画面でも出てきてますが、
このChromebookは
edu.city.suzuka.mie.jp
が管理しています。
ユーザーID欄には子どものGoogleアカウントの
アカウント全体じゃなくて、local part、
つまり"@"の前の部分を入れて下さい。
バスワード欄にはパスワードを。
これで無事にログインが出来たら、
準備としては上出来ではないでしょうか。
さて、ここから少しネットサーフィン。
Chromeで"blog daemon"を検索して、
私のブログをチェック。
そしてアクセスしてみると...
あらま!ブロックされてました!
有害記事が多数と見なされたのでしょうか...
そして清く正しいインターネットユーザーが集うYouTubeは...
やっぱりブロック!
オンライン教材ネイティブの
映像授業とデジタル問題集で
基礎から学べる
ICT教材eboard
なんかも
このように動画教材が使えない状況。
能力を飛躍的に伸ばしたい時には、
持ち帰りChromebookだけだと
少し物足りない気がしますね。
しかし、今はまだ始まる前。
ミライシード
も使えますし、少し様子見したいと思います。
いよいよ始まる鈴鹿市のオンライン授業。
戦々恐々としている先生方も少なくないと思いますが、
教育委員会では、遂にスタート出来ることを
ポジティブに捉えている方も多く、
私も先生方の船出を応援したいと思います。
鈴鹿市議会議員 田中通