9月から10月に変わる辺りから
気候の変化が感じられるようになった。
まず、
毎日雲ひとつ無い快晴であった空に、
雲がぽっかり、ぽっかり
浮かぶようになってきた。
娘曰く、
「季節の変わり目の証拠だよ」とのこと。
それが全天を覆う雲に代わり、
その色が黒くなってきて、
遂に、10月2日の夜、
突然の雷雨となった。
トルコ入国以来、
51日目にして
初めての本格的な雨であった。
いわゆる驟雨である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/6e/ec281aced2c129bd4e36d68cff1d4da4.jpg)
3日には
最高気温が10度に届かず、
最低気温はー4度で
12月の気候だったとか。
流石に「異常気象」と
報じられているらしい。
4日も曇りがちの
寒い日が続いた。
今朝5日は
最低気温がー2度とか!
起床の際、「寒さ」を感じたが、
特別な対応はせず
パソコンに向かっていたところ
激しい腹痛を感じて
トイレに駆け込んだ。
娘曰く
「トルコの寒さをなめちゃいかん!」とか。
確かに、急激に変化する気温は、
日本では経験できない。
10月7日(月)久々に外出した。
カイマクルの地下都市である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/81/d58f8ac65404a682dd2a0030121327e8.jpg)
「初期のキリスト教はユダヤ人社会から広まった」
という前提に立つと、
「カッパドキア地方にもユダヤ人社会があった」
ということになるのだが、
この岩窟教会と地下都市のある
がらんとした地域のどこに
ユダヤ人社会が存在したのだろうか?
という思いですっきりしなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/c7/d4c63e836d0e0659fe6b8fdfb00543f0.jpg)
そのうち、
「ガラテアの信徒への伝道」は、
聖パウロが直接、
異邦人に伝道したもの(使徒言行録2;9には、ガラテヤ、リカオニアはない。)
という記述を
パソコンで見つけた。
そして、
「そうか、ユダヤ人社会を経由しない
伝道もあっても良いんじゃないか」と考えてみた。
そういえば、
同じ手紙の2;7~9には、
ペトロとパウロの
任務分担についての記載があるではないか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/cd/702edf1a0b153fe6d084cc5b7ea59549.jpg)
そして、今回(10月7日)行った
カイマクリの地下都市の説明書に
「戦争が頻発したり
宗教的迫害が虐殺にまで高じた時代、
アナトリアの住民やシリア、パレスチナから来た
初期キリスト教徒たちは、
カッパドキアの谷の渓谷で、
厳格な修道生活の中に平安を見出していた。」とある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/a0/38fd77117ea6951b31d4c764e325afe6.jpg)
パウロも、第二回、第三回
伝道旅行の際には、
シリアから陸路北上して
小アジアに入っており、
このルートが地中海から
アナトリアへの
重要な通商ルートで
あったことを考えれば、
キリストの福音が、
このルートでガラテヤ、リカオニア、カッパドキアに
伝えられていたとしても
不思議ではない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/99/49fcc712912a7264f13375d38c741f79.jpg)
(カイマクリの地下都市の教会跡。正面がアプスで中央の台は聖餐台であろうか。)
更に、7世紀の後半から
8世紀にかけて、
アナトリアの中心都市として
栄えていたカイセリに向けて、
アラブ人の襲撃が頻発し、
その為に、
その街道上にあったデリンクユ、
カイマクリで
古代からあった地下都市を
更に改良した
大規模な地下都市が
整備されたと考えれば納得がいく。
カイマクリ地下都市への途中、遠望できたエルジエス山(3917m)。この山ほかハサン山(3300m)などの噴火によってカッパドキアの大地は造られた。
しかし、この辺のところは、
別に書いた「カッパドキアの歴史とキリスト教」に譲る。
これは、あくまで、
トルコでの77日間の日記である。
この頃から風邪が
完全に抜けたようで
体調が急激に回復してきたのを
自覚できるようになった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/6e/e9d5f39264c7e64fd814b03a5268a809.jpg)
またまた、続く~♪
本日もお付き合いいただいて
ありがとうございます!
左の「トルコ情報」から
ぽちっと応援、よろしくお願いしまっす♪
気候の変化が感じられるようになった。
まず、
毎日雲ひとつ無い快晴であった空に、
雲がぽっかり、ぽっかり
浮かぶようになってきた。
娘曰く、
「季節の変わり目の証拠だよ」とのこと。
それが全天を覆う雲に代わり、
その色が黒くなってきて、
遂に、10月2日の夜、
突然の雷雨となった。
トルコ入国以来、
51日目にして
初めての本格的な雨であった。
いわゆる驟雨である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/6e/ec281aced2c129bd4e36d68cff1d4da4.jpg)
3日には
最高気温が10度に届かず、
最低気温はー4度で
12月の気候だったとか。
流石に「異常気象」と
報じられているらしい。
4日も曇りがちの
寒い日が続いた。
今朝5日は
最低気温がー2度とか!
起床の際、「寒さ」を感じたが、
特別な対応はせず
パソコンに向かっていたところ
激しい腹痛を感じて
トイレに駆け込んだ。
娘曰く
「トルコの寒さをなめちゃいかん!」とか。
確かに、急激に変化する気温は、
日本では経験できない。
10月7日(月)久々に外出した。
カイマクルの地下都市である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/81/d58f8ac65404a682dd2a0030121327e8.jpg)
「初期のキリスト教はユダヤ人社会から広まった」
という前提に立つと、
「カッパドキア地方にもユダヤ人社会があった」
ということになるのだが、
この岩窟教会と地下都市のある
がらんとした地域のどこに
ユダヤ人社会が存在したのだろうか?
という思いですっきりしなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/c7/d4c63e836d0e0659fe6b8fdfb00543f0.jpg)
そのうち、
「ガラテアの信徒への伝道」は、
聖パウロが直接、
異邦人に伝道したもの(使徒言行録2;9には、ガラテヤ、リカオニアはない。)
という記述を
パソコンで見つけた。
そして、
「そうか、ユダヤ人社会を経由しない
伝道もあっても良いんじゃないか」と考えてみた。
そういえば、
同じ手紙の2;7~9には、
ペトロとパウロの
任務分担についての記載があるではないか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/cd/702edf1a0b153fe6d084cc5b7ea59549.jpg)
そして、今回(10月7日)行った
カイマクリの地下都市の説明書に
「戦争が頻発したり
宗教的迫害が虐殺にまで高じた時代、
アナトリアの住民やシリア、パレスチナから来た
初期キリスト教徒たちは、
カッパドキアの谷の渓谷で、
厳格な修道生活の中に平安を見出していた。」とある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/a0/38fd77117ea6951b31d4c764e325afe6.jpg)
パウロも、第二回、第三回
伝道旅行の際には、
シリアから陸路北上して
小アジアに入っており、
このルートが地中海から
アナトリアへの
重要な通商ルートで
あったことを考えれば、
キリストの福音が、
このルートでガラテヤ、リカオニア、カッパドキアに
伝えられていたとしても
不思議ではない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/99/49fcc712912a7264f13375d38c741f79.jpg)
(カイマクリの地下都市の教会跡。正面がアプスで中央の台は聖餐台であろうか。)
更に、7世紀の後半から
8世紀にかけて、
アナトリアの中心都市として
栄えていたカイセリに向けて、
アラブ人の襲撃が頻発し、
その為に、
その街道上にあったデリンクユ、
カイマクリで
古代からあった地下都市を
更に改良した
大規模な地下都市が
整備されたと考えれば納得がいく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/8b/8637d9404e04ced1b363059717a44246.jpg)
カイマクリ地下都市への途中、遠望できたエルジエス山(3917m)。この山ほかハサン山(3300m)などの噴火によってカッパドキアの大地は造られた。
しかし、この辺のところは、
別に書いた「カッパドキアの歴史とキリスト教」に譲る。
これは、あくまで、
トルコでの77日間の日記である。
この頃から風邪が
完全に抜けたようで
体調が急激に回復してきたのを
自覚できるようになった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/6e/e9d5f39264c7e64fd814b03a5268a809.jpg)
またまた、続く~♪
本日もお付き合いいただいて
ありがとうございます!
左の「トルコ情報」から
ぽちっと応援、よろしくお願いしまっす♪