ひつじ飼いのキノコ岩との日常

家庭の事情から、トルコ国内のすったもんだまでw

柿の「渋抜き」の方法。

2020年12月15日 04時44分29秒 | 食べ物
おこんばんわ~。
本日のカッパ地方は

台風、みたいな
天気どした。

雨は、ちびっとしか
降らなかったけどね。

久しぶりに
大風が吹いておりました。

さて。お騒がせ、の
長男君。

本日、おじーちゃんに
連れられて

お医者さんに
行きまして。


めでたく。
扁桃炎、の診断を

いただいて
まいりやした。

よかった…。
ホント、よかった。

ほ~~~~~~っ、と
肩から力が、
抜けましたわい。

じーちゃんの
説明によると

はい、クチを開けて~と
お医者に言われて

ぱかっと、長男が
クチを開けた瞬間に

1秒で、診断がつくほど
扁桃腺が、腫れていたそうで(爆)

もともとね。
トルコにいる時でも

冬の始まり、には
必ず、と言っていいほど

ノドが腫れる
人でしてね。

ただ、やっぱり。
気候の違い、とかで

同じ病気を
引き起こすバイキン、でも

トルコと、日本じゃ
微妙に違うかも、しれないし。

第一、日本の
気候に

体が、がっちり
慣れてるわけでもないから。

もしかして。
急激に、悪化したのかも
しれないし。

とにかく。
医者に、膿を

一部、吸引して
とってもらうほど

炎症、ひどかった
らしくて。

1週間くらいは
治るのに、かかりますよ、と
言われたそうで。

ただね~。もう。
なんというか。

こういうとこ
トルコ人の血、全開。

もっと、早く効く
強力な薬はないのか、とか。
←トルコ人は、せっかちであるw

半泣きで、夜中に
電話かけてきましたぜ~(爆)

薬が、弱すぎて
熱が下がらなくて、

苦しくて
全然、眠れないんだそうなw

しゃ~ないので。
明日、もう一度

お医者に、薬の相談を
してもらうことに、しますわww

日本で、こんな
本格的に

病気になったこと
ないからね~。

めちゃめちゃ
気弱になってるみたい。

早く治ってくれると
いいのだけどね~。

ところで。
話が、全然、変わりますがw

ただ今、秋。
柿の季節、でございますね~。

トルコで柿、といえば。
とろとろに熟した

甘いけど。
崩れる寸前、みたいな柿が
主流でしてね。

固い柿、はさ。
どれも、渋いのよ。残念ながら。

で!思いついたのが。
「柿の渋抜き」

その昔。
福島に住んでいた
おばーちゃんが

庭の渋柿を
「渋抜き」して

毎年、うちに
送ってくれたよな~って。

何か、懐かしく
思い出しました。が。

日本では、普通。
焼酎で、やるんよね?

でも~。
トルコで、焼酎とか
無理だし??

ナニでやったら
よいのだろ~??と

ずっと、保留に
なってたのよ。

と。
こないだ。

ひょんなこと、から
「ウオッカ」が使える!

という情報を
入手しましてね~。

固い、甘い柿が
大好きな、ひつい飼いは

試してみることに
したのだ!


まずは、ウオッカを入手。
別に、飲むわけでは
ないのでw
(ウオッカは、嫌いw)

一番安いのを、買う。
こんなちっこいビンで

63リラ、なり。
たっか~!!!

ワインなら、750mlで
50リラくらいなのに!!


次に、柿を乾いた布、などで
きれいに、拭く~。


小さい茶碗、みたいな
入れ物に

少量、ウオッカを
入れて。


そこに、柿の
ヘタを、つける。

ヘタとか、
取る必要とか、なし。

そのまま、ばしゃっと
つけて、軽く、水気をきる。
(ウオッカを、拭いちゃダメ)


入れ物に、
ヘタを上にして、並べて。


ぐるり、と
ビニールでくるんで、1週間。
あけないで、放置する。

そうすると~。
あら、不思議。

固い渋柿が、あま~い
甘柿に大変身♪

ポイントは、
買う時に、

石みたいに、硬い柿を
選ぶ事。

酒の臭いは
まったく、残らないけど。

禁酒を前提とする
イスラム教徒の、トルコ人には

もしかしたら
嫌がられるかも、しれんね~(汗)

酒を気にしなくて。
固い甘柿が好きな方。

ぜひ、試してみて
くだせえ~w



本日もお付き合いいただいて
ありがとうございます。

ぽちっと応援
よろしくお願いします。
にほんブログ村 海外生活ブログ トルコ情報へ
にほんブログ村

新着記事情報が届く~。
こちらも、よろしく。
ひつじ飼いのキノコ岩との日常 - にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする