イヌトウバナ(シソ科)
クロバナヒキオコシ(シソ科)初見です
オオカニコウモリ(キク科)
ヒメシロネ(シソ科)
オゼミズギク(キク科)たぶん 初見です
トモエソウ(オトギリソウ科)
ヒツジグサ(スイレン科)
ミカヅキグサ(カヤツリグサ科)たくさんありました。初見です
イワショウブ(ユリ科)
サワギキョウ(キキョウ科)きれいな色
イワアカバナ(アカバナ科)尾瀬の花は奥日光のより赤いです。
ドクゼリ(セリ科)たくさん見られました。
ヒメシャクナゲ(ツツジ科)とキンコウカ(ユリ科) どちらも花は終わりです。
ヤマトリカブト(キンポウゲ科)まだ少なかったです。
オゼノサワトンポ(ラン科)たぶん 初見です
ホソバノヨツバムグラ(アカネ科)
オゼヌマアザミ(キク科)たぶん アザミ類を識別するにはまだ覚悟が足りません。初見です
ジャコウソウ(シソ科)後で名前を知りましたので、匂いをかぎ忘れました。初見です
チョウジギク(キク科)見たかった花です。初見です
ゴマナ(キク科)
ウメバチソウ(ウメバチソウ科)ウメバチソウ科が出来たのですね。咲き始めです。
トモエシオガマ(ゴマノハグサ科)一カ所にかたまってありました。
ホツツジ(ツツジ科)今年も出会えました。
ゴゼンタチバナ(ミズキ科)久しぶりです。
ミヤマアキノキリンソウ(キク科)
オタカラコウ(キク科)
クロバナロウゲ(バラ科)すっごく見たかった花ですが、時期が遅かったようです。場所がわかりましたので、次回期待しましょう。初見です
ワレモコウ(バラ科)
オゼコウホネ(スイレン科)時期が遅いのでしょうか?一輪だけ見つけました。
ナガバノモウセンゴケ(モウセンゴケ科)ナガバじゃなのもありました。朝は葉が閉じていました。
キンミズヒキ(バラ科)
今夜の宿に向かって歩く
朝の風景1
朝の風景2
帰り鳩待峠に向かう途中で出会ったクマの子供。野生の熊を初めて見ました。ゆっくり写真を撮りたかったのに、急かされてこんな証拠写真1枚だけです。「クマに餌をやらないで下さい」という看板の意味が分かりました。
鳩待峠~山の鼻~竜宮~見晴(泊)
見晴~平滑の滝~東電小屋~牛首~山の鼻~鳩待峠
山登りは一切なし。炎天下木道を花を見ながらぶらぶらしてきました。