親友と2人で1ヶ月ぶりに奥日光に行ってきました。台風7号の接近もあって戦場ヶ原は閑散としていました。
赤沼から歩き始めてすぐにヤマエンゴサク(ケシ科)
会えて嬉しいアケボノソウ(リンドウ科)
イワアカバナ(アカバナ科)
アキノキリンソウ(キク科)、オヤマリンドウ(リンドウ科)高原はもう秋だ!
クサレダマ(サクラソウ科)
トモエシオガマ(ハマウツボ科)花にピントが合いませんでした。
ゴマナ(キク科)
太郎山を望む小田代ヶ原のゴマナ
ソバナ(キキョウ科)やはり秋の風情
テンニンソウ(シソ科)天人草の由来はわからないそうです
カリガネソウ(シソ科)葉を揉むとクサギのようなごまの香りがする
カセンソウ(キク科)歌仙草の由来は不明らしい
イヌゴマ(シソ科)
千手ヶ浜に向かうバスの中から見た子熊 先月も出会ったのバス路線沿いを縄張りにしようとしているかも
2023年8月14日の夜明け 夜中に雨が降っていましたが歩いているときは止んでいました
マルバダケブキ(キク科)相変わらず鮮やかです。花はこれからです
帰り道小山市の夏水田んぼに立ち寄りました。コチドリとタカブシギ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます