花のために(鳥のために)

季節ごとの花や鳥の記録など by つな

飛島の結果とスナップ写真 2013.5.3-5.5

2013年05月06日 09時51分36秒 | 野鳥

【県  名】  山形県

【場  所】  飛島  (酒田市)

【年月日】  2013.5.3-5

【時  刻】  3日11:00-17:00、4日5:00-17:00、5日5:00-10:30

【天  候】  曇り時々薄日差す、雨が降らなかったのがよかった

【観察者】 飛島観察会15名

【環  境】  離島

【観察種】 

   1.カイツブリ           33.ヒバリ               65.センダイムシクイ

   2.オオミズナギドリ     34.ツバメ               66.キクイタダキ

   3.ウミウ               35.イワツバメ           67.キビタキ

   4.ヒメウ               36.キセキレイ           68.オジロビタキ

   5.ゴイサギ             37.ハクセキレイ         69.オオルリ

   6.ダイサギ             38.マミジロタヒバリ     70.コサメビタキ

   7.チュウサギ           39.ビンズイ             71.ヒガラ

   8.アオサギ             40.ムネアカタヒバリ     72.ヤマガラ

   9.カルガモ             41.タヒバリ             73.シジュウカラ

  10.コガモ               42.サンショウクイ       74.メジロ

  11.ヒドリガモ           43.ヒヨドリ             75.ホオジロ

  12.キンクロハジロ       44.モズ                 76.ホオアカ

  13.ウミアイサ           45.アカモズ             77.キマユホオジロ

  14.トビ                 46.ヒレンジャク         78.カシラダカ

  15.オオタカ             47.コマドリ             79.ミヤマホオジロ

  16.ハイタカ             48.ノゴマ               80.アオジ

  17.ハヤブサ             49.コルリ               81.アトリ

  18.クサシギ             50.ルリビタキ           82.カワラヒワ

  19.イソシギ             51.ジョウビタキ         83.マヒワ

  20.セグロカモメ         52.ノビタキ             84.ハギマシコ

  21.オオセグロカモメ     53.イソヒヨドリ         85.ウソ

  22.ウミネコ             54.トラツグミ           86.イカル

  23.コアジサシ           55.カラアカハラ         87.シメ

  24.カラスバト           56.クロツグミ           88.スズメ

  25.キジバト             57.アカハラ             89.コムクドリ

  26.ツツドリ             58.シロハラ             90.ムクドリ

  27.アマツバメ           59.マミチャジナイ       91.コウライウグイス

  28.カワセミ             60.ツグミ               92.ミヤマガラス

  29.ヤツガシラ           61.ヤブサメ             93.ハシボソガラス

  30.アリスイ             62.ウグイス             94.ハシブトガラス

  31.アカゲラ             63.メボソムシクイ   95.ウトウ

  32.ヒメコウテンシ       64.エゾムシクイ    

【観察記】

去年は雨ばかりでしたが、今年は北西の風が強く寒かったものの鳥の数、種数とも多く満足行く結果でした。

島ならでは鳥も適当に出て楽しかったです。特にヒメコウテンシ、ヤツガシラ、キマユホオジロ、マミジロタヒバリ、

ムネアカタヒバリは全員が見られました。個人的には5日ヘリポートでみたコウライウグイスが印象的でした。

亜種ですがシベリアアオジ、ハチジョウツグミ、シマアカモズも人気の的でした。

オオアマドコロ 朝食に出ました。

ウラシマソウ まだこんなに小さい

アトリ 今年は多かったです。

ツツドリ あまりに近くて焦りました。

キマユホオジロ 全員でゆっくり見られました。

ノビタキ 近いなあ~

ヒメコウテンシ

森の中にさくキクザキイチゲ

荒崎の空 毎日こんな感じの空でした。

ナガハシスミレ

ヤツガシラ 草の中にいてうまく撮れません。

タブの樹冠 隣にはみ出すことなく共存です。

ツバメ 白根沢ダム

アトリの群れ

オオルリ 帰り際になってからオオルリ、キビタキが見られるようになりました。

 

 


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 多摩森林科学園 2013.... | トップ | 大平山 2013.5.18 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
羨まし~~い (ハナの母ちゃん)
2013-05-06 11:50:26
お帰りなさい
いや~いいですねぇ、見たいと思う鳥達がメジロ押し、、
羨ましい限りでございます
雨に合わなくでよかったですね(^-^)/

何時か見たいな~♪ ヤツガシラ~♪
返信する
今年はよかったですよ~ (つな)
2013-05-06 15:51:10
去年は雨ばかりでしたが、今年は曇って寒かったですが雨に合わずにすみました。松田道生さんを真似てラジオを録音して聞いているICレコーダーを、試しに宿の崖側に置いてみました。3時から5時まで2時間仕掛けたのですが、4時30分ころにものすごく近くで2羽のコマドリのさえずりが入っていました。なんだか病みつきなりそうです。
返信する

コメントを投稿

野鳥」カテゴリの最新記事