夫婦で奥日光自然の家に泊まってまったりしてきました。
鹿がもりもり食べないのでたくさん花を咲かせていたシロヨメナ(キク科)
道路脇に多かったナギナタコウジュ(シソ科)
今年はずっと水が少ない西ノ湖
花の時期が長いイトキンポウゲ(キンポウゲ科)
所々見られるノコンギク(キク科)
今回一番たくさん見られたアケボノソウ(リンドウ科センブリ属)
アカジソ(シソ科)年々増えています
自然の家のアイドル、ゴジュウカラ
カリガネソウ(シソ科)
図鑑によるとトネアザミ(キク科)
テンニンソウ(シソ科)
3株しか見なかったヤマトリカブト(キンポウゲ科)
たくさん咲いていたアキノキリンソウ(キク科)
アキノウナギツカミ(タデ科)
ミゾソバ(タデ科)
ウメバチソウ(ニシキギ科)
ずいぶん少なくなったマルバダケブキ(キク科)
明けの明星(中央の明るい星)
日の出前に光の白い帯が走った
もうすぐご来光
ご来光ーもう半月も経つと山が切れているところ(華厳渓谷)から太陽が出ます
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます