山ばか夫婦の山歩

高所恐怖症の爺さんと方向音痴の婆さんが・・・
馬鹿馬鹿しい山のエピソードです。

道志・寺下峠~立野峠ー終

2015-04-28 12:57:24 | 山登り・ハイキング

岩交じりの急登を登りきると、そこが細野山山頂838mでした。
展望はありません。地味な山です。


細野山を下り立野峠に着きました。倉岳山までと思いましたが、強風が気になり
梁川駅に降りることにしました。若い人もここから浜沢に降りることに・・我々は梁川へ


水場に綺麗なベンチが設置されていました。

シロバナエンレイ草が咲いていました。

顔はダメとのことでYさんの後ろすがたを・・・
Yさんさすがに下山の足は速いです。


ジュウニヒトエを見つけました。

登山口に降りてきました。

梁川大橋から見た、今日歩いてきた稜線がみえました。山々は春色に染まって綺麗です。

梁川無人駅から帰路に着きました。天気予報ですと強風とは記されてはいませんでした
ので、予想外でした。こんな低山でも天気は変わりやすいので、ご注意を・・・終わり

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へにほんブログ村← 登山に興味のある方はココをクリツクして下さい。コメントは右下をクリックして下さい
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道志・寺下峠~立野峠ー2

2015-04-26 10:26:25 | 山登り・ハイキング

遅咲きのミツバツツジが咲いてました。

さて、これは何でしょう?お化けじゃありません。そうですヤブレガサが開いていません。
雨が降らないのだからいいか?


行く手にテングチョウが道案内・・・

小枝越しに丹沢山系が見渡せます。

振り返るといま登ってきた舟山?がみえます。

この辺りから強風が吹きだしました。そのせいかヤマトシジミが小枝に隠れて
必死に耐えています。目が合いました。


少し急坂を登るとピークの上に・・・

鳥屋山と記してありました。808mですが三角点はありません。余談ですが、
手前に新しい751mの三角点があるはずですが、解りませんでした。


ヒヨドシチョウが羽を休めていました。

ますます風が強くなりました。岩交じりの尾根道になります。

丹沢山系の上を突風が雲を吹き飛ばしています。時おり、からだまで持っていかれそうです。

振り返って見ますと・・・つづく
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村← 登山に興味のある方はココをクリツクして下さい。コメントは右下をクリックして下さい
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地味ぃーな・ショートコース(道志・寺下峠~立野峠)ー1

2015-04-24 11:36:04 | 山登り・ハイキング
道志のバス停、一古沢~金ピラ山~矢平山~倉岳山~高畑山~九鬼山の尾根の一部分
寺下峠~立野峠が未踏の為、I支部のYさんと出かけてみました。

ハイキング基地駅、上野原駅はハイカーで満員・バスは井戸・松姫峠・無生野行が
いっせいに発車します。無生野行のバスに乗り(満員)下尾崎で下車、二人だけでした。
皆、話のようすだと、二十六夜山が多いらしい。暑いくらいの好天気です。


バス停から舗装路を登っていきます。Yさんはこの為にバイトを休み、なので顔出しボツです。

大曲橋を渡ってすぐに道標があります。堰堤脇に踏み跡があります。

荒れた沢筋の踏み跡を探しながら登って行きますが、踏み跡を見失いました。
高見を目指して何とかはっきりとした山道を見つけました。


4人で静かに咲くヒトリシズカです。暗い処で色のない世界なので目立ちます。

だんだん明るい広葉樹林に変わって行きます。

寺下峠に着きました。峠と名の付くような処ではありません。東は矢平山へいきます。
かつては矢平山~高柄山~御前山を歩いてバテバテの記憶があります。


解りにくい植林帯を登っていきます。この辺がS社の地図によると迷うと
記されている処だと思います。


気もちの良い緩やかな斜面を登ると・・・

左右が小枝越しに見渡せる尾根にでました。だぶんこの辺が舟山かと思うのですが
山名は見渡りませんでした。つづく・・・

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へにほんブログ村← 登山に興味のある方はココをクリツクして下さい。コメントは右下をクリックして下さい


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カタクリの里~城山湖-終

2015-04-21 13:17:21 | 山登り・ハイキング

津久井城山が淡い色に色付いています。

城山湖からの眺めです。

枝垂桜が湖の淵を彩ります。

野鳥観察休憩所で一休み・・・小鳥のさえずりが聞こえてきます。

峰ノ薬師へ下山します。少し荒れてますが近道を通ります。

津久井湖と城山が望めます。

峰ノ薬師に着きました。いつも思うのですが、奥之院といい建物を何とか
してほしいのですが・・・


新しくできた歩道つり橋を渡り、クラブ前からバスで橋本の駅へ・・・

このところ気温が一定しません。この日は暖かな一日でしたので、半袖姿の人が
目立ちました。春は短いです、皆さん出かけましょう!終わり・・・

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村← 興味のある方はココをクリックして下さい・コメントは右下をクリックして下さい  
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カタクリの里~城山湖-4

2015-04-19 09:20:23 | 山登り・ハイキング

地元では小松ハイキングコースという名称になっています。
アオハダの芽吹き


小松城址・・・このコースの名前となった城跡です。

ひっそりと咲く、可愛らしいウグイスカグラの花

この辺りが神奈川の美林50選・桧の林です。

いきなり明るいカエデの多い平な処にでました。ここが評議原です。
ここは秋には素晴らしい紅葉の場所です。以前に比べるとかなり整備されているようです。


もう咲き切った山桜の中を進みます。

急な階段を登ると金刀比羅宮に着きました。

振り返ると・・・おおっ!・・・つづく
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村← 興味のある方はココをクリックして下さい・コメントは右下をクリックして下さい  
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カタクリの里~城山湖-3

2015-04-17 09:39:42 | 山登り・ハイキング

バイカカラマツソウ「アッ見つけた!」そんな感覚で出逢えた花は
何となく愛おしいのですが、ここでは次々に目に付きます。


キイザキイチゲ

山吹草

キバナセツブンソウ

エンレイ草

雪割草・・まだまだ一杯ありますが、飽きてきました。

カタクリの里を後にして城山湖の桜の花見と洒落込む・・ここが登山口

竹林の中を進むと・・・

自然林と変わっていきます。枯葉の匂い、黄みどりの世界・・
鳥達のさえずり・・つづく・・・

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村← 興味のある方はココをクリックして下さい・コメントは右下をクリックして下さい  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カタクリの里~城山湖-2

2015-04-15 12:45:01 | 山登り・ハイキング

少し花図鑑をお付き合いください。
西洋カタクリとも呼ばれる黄花カタクリはそこらじゅうに咲いています。


ホウキハナモモ・ここではこれが主役かなぁー

「おおぉ!」・・・

「わぁー」歓喜の声!

ミツバツツジ・ホウキハナモモ・紅花ミツマタの三役揃い?

御衣黄・桜ではありますがここでは、見過ごしてしまいそう・・・

キブシ、後ろに山吹、ここではかなり地味な存在です。

黄花ミツマタ、後ろにミツバツツジ

これが目立つ!シャクナゲ春一番・・つづく・・・
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村← 登山に興味のある方はココをクリツクして下さい。コメントは右下をクリックして下さい 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里山の花見?カタクリの里~城山湖-1

2015-04-13 21:43:21 | 山登り・ハイキング
天気が良いので出かけてみました。相棒は不調「花より団子」でパス・・・
話しには聞いてましたが、「カタクリの里」は自然とはかけ離れた花々と、
遠慮してました。でも、百聞は一見にしかず・・見事でした。花がお好きな方は是非。
園内の様子は、花図鑑のようになってしまいますが、あしからず。
レポはポチポチ載せます。


橋本駅から臨時バスで「カタクリの里」まできました。暖かい日でたくさんの人で
賑わっています。


ミツバツツジが、そこらじゅう満開です。

ここからは花図鑑のようですので、あしからず・・・
ショウジョウバカマ


大岩ウチワ

バイモ草

紅花ミツマタ

長寿桜

ヒカゲツツジ

ハクサンイチゲ

シラネアオイ

シュンラン

黄花カタクリ・・今回はこれを見たかったので。つづく・・・
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村← 興味のある方はココをクリックして下さい・コメントは右下をクリックして下さい
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする