
下り、登りを繰り返すと・・・・

次の採石場跡に出ました。まさに芸術品です。

採石場の中を通り進みます。切り取った岩の間を進みます。

また、長い階段が待っていました。ここは前の階段より急です。

展望台という場所に寄り道し眺めは海と富士山です。

保田方面はこんな感じです。

ここからは山頂まじかかと思いきやアップダウンの連続・・・
相棒も運動不足で膝にきてます。

やっと相棒、期待の山頂、一等三角点です。今回の山行はこれが
目的だったようです。

鋸山山頂329m・・・一部が開けてました。

来た道を戻り、分岐点から日本寺に行くハイカーがいましたが
我々は車力道を下ることにしました。

こちらは下りやすい道でアップダウンがありませんでした。


採石を人力で運ぶために石を並べその上を滑らせて
降ろしたそうです。

降り切った処に早咲き桜が咲いてました。

浜金谷駅に着きました。ここから今晩の宿に向かいます。

館山駅に着きました。

駅前はもう春です。

宿からの夕暮れ富士を見ながら床に就きました。

翌朝、バスで洲崎灯台に来ました

灯台付近を散策し・・・

館山方面を眺め・・・

洲崎灯台を後にしました。終わり
千葉は久ぶりに来たので新鮮な感じがしました。
保田まで行けたらと思ってましたが、膝もこの辺が限界
でした。トレーニングには良かったかも・・・
これからもマイペースで・・・ではまた。
にほんブログ村←興味がある方はここをクリックして・コメントは右下をクリックして下さい
せかせか行って登って帰って来てというより
のんびりして堪能するというのが
贅沢でいいですね。
マイペースで続けて行くのが一番ですよね。
これから花も綺麗で楽しい季節ですね。
ただ広葉樹林が少ないので、冬、特有の陽だまりハイク
とはいきませんでした。相棒の一等三角点だけが土産に
なりました。でも、やはり山は良いですね。