山ばか夫婦の山歩

高所恐怖症の爺さんと方向音痴の婆さんが・・・
馬鹿馬鹿しい山のエピソードです。

筑波山のお隣の山・宝篋山へ-終

2019-03-24 09:30:40 | 山登り・ハイキング

道幅が急に広くなりました。

頂上直下にバイオトイレがありました。

頂上には大勢のハイカーで賑わっていました。

宝篋印塔の説明板と立派な塔が設置してありました。

大勢のハイカーも到着です。ここでランチにします。

すぐそこに筑波山が手に取るように見えました。

霞ケ浦の一部が望めます。

宝篋山山頂461mです。

山頂を後に・・傷ついた翅のヒオドシチョウが「日向ぼっこ」をしてました。

山口コースへ進みます。

かなり荒れた山道になります。道標もこの辺りはありません。

山口コースから新寺コースの出口に降りました。大池公園へ・・・

大池公園からの筑波山です。何処からも筑波山だとわかる山形は立派です。

久しぶりの山行でこの程度で筋肉痛・・・まぁマイペースで行きますわ。
ここから見る筑波山はさすが、久弥さんが認めた山だと頷きました。
芽吹きの春はもうすぐですね・・・・終わり

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村← 興味のある方はココをクリツクして・コメントは右下コメントをクリックして下さい
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筑波山のお隣の山・宝篋山へ-2

2019-03-22 08:55:55 | 山登り・ハイキング

途中に洒落た東屋がありました。小休止・・・

五輪塔なるものに寄り・・・

ここから沢沿いの登りのコースに入って行きます。

針葉樹の山道になります。

鎌倉墓と名づけられていました。山腹に幾つもありました。

沢沿いの道も少し荒れていましたが、枝道が多い印象でした。

沢から離れれば、しっかりとした山道になります。夏はこの辺りで涼む
のが最適だろう、何て、もう次の山行を考えてました。


こんな沢にも滝名が付けられていました。慈悲の滝・五条の滝・心の滝など。

先が明るくなってきた処で・・・

大きな岩が多くなってきました。

明るく開けた場所に出て、平野部が見えてきました。

純平歩道と名付けられた、気持ちのいい道を進みます。

純平歩道と別れ山桜の森へと登って行きます。ここがこのコースでは
いちばんの急登になります。つづく・・・

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村← 興味のある方はココをクリツクして・コメントは右下コメントをクリックして下さい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬眠からさめて!筑波山のお隣の山・宝篋山へ

2019-03-20 16:59:43 | 山登り・ハイキング
公共機関では、自宅からは行きにくく、敬遠してましたが、
かつてから、気になっていた山の一つではありました。つくばエクスプレス
に乗りつくばセンターで下車・・・何もかも初めてで、バスに乗り遅れる
始末・・・広い駅上でウロウロ。そんなわけで、初めての方の為に細かく
お伝えします。


つくばセンター駅上

つくバス、バス停小田東部で下車。

少し戻り、十字路を右へ

八坂神社を左にみて、その先を右へ

国道を渡り先を左に・・・

正面に宝篋山が見えてきました。

休憩所の広場は誰もいませんでした。

休憩所のなかに、ガイド紙や軽食が取れそうです。

さあ!スタートです。暖かな田畑のなかを・・・つづく

コメントは右下コメントをクリックして下さい
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする