
道幅が急に広くなりました。

頂上直下にバイオトイレがありました。

頂上には大勢のハイカーで賑わっていました。

宝篋印塔の説明板と立派な塔が設置してありました。

大勢のハイカーも到着です。ここでランチにします。

すぐそこに筑波山が手に取るように見えました。

霞ケ浦の一部が望めます。

宝篋山山頂461mです。

山頂を後に・・傷ついた翅のヒオドシチョウが「日向ぼっこ」をしてました。

山口コースへ進みます。

かなり荒れた山道になります。道標もこの辺りはありません。

山口コースから新寺コースの出口に降りました。大池公園へ・・・

大池公園からの筑波山です。何処からも筑波山だとわかる山形は立派です。
久しぶりの山行でこの程度で筋肉痛・・・まぁマイペースで行きますわ。
ここから見る筑波山はさすが、久弥さんが認めた山だと頷きました。
芽吹きの春はもうすぐですね・・・・終わり
にほんブログ村← 興味のある方はココをクリツクして・コメントは右下コメントをクリックして下さい