
南方に開け権現山が見渡せます。ここでランチ・・・

上平峠から大羽根山経由で浅間尾根登山口へ・・・
ここからは「中央区の森」という里山再生地区に入っていきます。
この辺は大きな白樺が目立ちます。

大羽根山への道標が初めて現れ未踏の道に入りました。

ここから「中央区の森」が始まり木々の名前などのプレートが付けられています。

足元にクシヒゲベニボタルが綺麗な羽を震わせたながら、
今、飛びたとうとしてました。

少し登り返したところが大羽根山山頂992mですが、三角点はありません。
ただ、ここまで2・3人の人しか会いませんでしたので、この山頂には大勢の
人々で賑わっていましたのが、意外でした。

山頂から北側が開け御前山の円錐形の綺麗な姿が見えました。

付近に説明書きがあり、ここがぬた場であることが解ります。
鹿・狸・猪・熊の足跡が付けられているそうです。

地味な花ですがコアジサイも多くあると見栄えします。

可憐なササバギンランが足元に咲いてました。

疑似体験用の炭焼き小屋。

中央区の森の標柱のある浅間尾根登山口に降りました。
これから梅雨の晴れ間ジメジメした毎日があるのか、無いのか、解りませんが
久々のハイクでストレスも解消出来ました!ではまた・・・・終

にほんブログ村← 登山に興味のある方はココをクリツクして下さい。コメントは右下をクリックして下さい