山ばか夫婦の山歩

高所恐怖症の爺さんと方向音痴の婆さんが・・・
馬鹿馬鹿しい山のエピソードです。

六本木散歩

2023-08-11 17:14:55 | 日記
少し夏バテ気味ですが、友人の絵画を見に出かけました。

久ぶりに六本木で下車し国立新美術館に来ました。

お盆なので空いているかと思いきや結構混んでました。

日美展へ・・・

ゆっくり他の作品も拝見しながら・・・

友人の作品の処へ・・・幻想的な作品見て。
(写真に納めましたが、ガラスに反射・・・)


いつものようにテレビ朝日経由で帰路につきました。
コロナも一段落して(?)でも賑わってました。終

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へにほんブログ村←興味がある方はここをクリックして・コメントは右下をクリックして下さい 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芸術の秋

2018-11-22 20:18:38 | 日記
フェルメール・ムンクなどの作品が来日していますが
友人(美術学校の教師)の個展が開かれたので見に行きました。






色鉛筆の世界が広がります。
コメントは右下コメントをクリックして下さい 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も涼しい美術館へ

2018-08-19 17:50:02 | 日記
溶けそうな夏がもうすぐ終わりを告げるか?
夏バテで、外に出る気が全くしません。ここで少し気温が下がった
ので、毎年行く国立新美術館へ友人の絵を見に出かけてみました。


入口は「ルーブル美術展」を見る客でごった返していました。

館内はお盆期間のせいか、家族連れが多かったです。

友人の絵は「色鉛筆の部」で、すぐに彼の絵だとわかりました。

メルヘンタッチで、今回は新宿都市を描いたもので、どこか寂しさを
感じました。


相棒の気に入った作品があったようで、しばらく足を止めていました。
帰りは人の多いテレ朝の中を通り、昼食を済ませ帰りました。

今年は異常気象などと耳にしますが、これが異常でなく、通常の日となるのは
そう先の話ではないと思うと、恐ろしい気がします。
そろそろ、お山が恋しくなりました。


にほんブログ村← 登山に興味のある方はココをクリツクして下さい。コメントは右下をクリックして下さい
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画館へ・・・

2018-06-25 10:23:14 | 日記

暫く山へ行かれない状態が続いているので、相棒と映画でも・・・と思い
かねてから気になっていた映画を見にいきました。
皆さんご存知でしょうが「vision」監督、河瀬直美 
主演ジュリエット・ビノシュ、永瀬正敏・・・奈良、吉野の山奥を舞台に
ビジョンと呼ばれる幻の植物を探しに・・・人間と自然(山)を巡る
物語は見る人に何を語り掛けるのか?興味のある方は是非ご鑑賞を。


にほんブログ村← 登山に興味のある方はココをクリツクして下さい。コメントは右下をクリックして下さい
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒~い!

2016-12-14 14:06:59 | 日記

このところ寒い日が続いています。インフルエンザも流行っていて
皆さん元気にしてますか?
冬至には早いですが、我が家は友人から頂いた「ゆず」で当分ユズ湯に
入れそうです。風邪などにも気を付けて、ご自愛下さい。


にほんブログ村← 興味のある方はココをクリックして下さい
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クルージング・ディナー

2016-11-19 21:48:23 | 日記
最近、相棒との折り合いが付かず・・・山行もできず。

相棒は同窓会のクルージング・ディナーに参加。
柄にもなく東京湾の夜景を楽しんだそうです。


慣れないホーク・ナイフで・・・

レインボウ・ブリッジを見ながら・・・「海もたまには良いね!」だそうです。また・・・

にほんブログ村← 登山に興味のある方はココをクリツクして下さい。コメントは右下をクリックして下さい
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏バテです!

2016-08-20 18:14:35 | 日記
暑い・・・そんなわけで、友人の世界絵画大賞展に出品した作品を見に
上野の美術館へ行ってきました。


上野の東京都美術館へ・・・

入口のモニュメント、また相棒のいたずらが始まりました。「こら!!」

関係者のみ作品撮影を許可してもらえるので・・・「月あかりの鳥」という
名が付いていました。なかには画家(プロ)の作品もありました。


帰りに年会員の国立科学博物館に寄ってきました。夏休みの子供たちで、
混雑していました。

暑さも峠を越しているようですが、今度は台風のオンパレード。
この間に体調を整えて・・・お山が呼んでいるぞ!!!終・・・


にほんブログ村← 登山に興味のある方はココをクリツクして下さい。コメントは右下をクリックして下さい
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏バテ気味で~す。

2015-08-14 12:35:10 | 日記
野暮用で忙しくしていましたが、午後、時間が空きましたので、今年も友人の絵を
見に出かけました。六本木で下車、暑いアスファルトの上を歩き・・・
国立新美術館へ・・・


夏休み、なのに空いていました。

受付をすませ・・・場所をたずねると準大賞なので、入口のすぐそばでした。

「春の訪れ」という雪解けの絵は涼しく感じられました。

いつものようにヒルズを通り、テレ朝により社員食堂が解放されていたので
食事を済ませ、「ドラえもん」とツーショット・・・
まだまだ都会は暑いです。ストレスも満杯です。そろそろ解消しないと溶けそうです。
山屋の皆さん、どうしてますか?


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吹奏楽とは・・・

2015-02-19 15:48:45 | 日記

先日、結婚記念日に、友人から招待状をもらったので、相棒と隅田トリフォニーホール
大ホールに出かけてきました。
「吹奏楽のかたち」と銘打ったコンサートですので、管楽器には大変、興味あったので
楽しみでした。ゲストに東京都立片倉高校の吹奏楽部が出演してました。


撮影は禁止でしたが、演奏前に・・・パチリ・怒られました。

管楽器というと、サクソフォン・トランペットなどが花形ですが、
特にフルート・ピッコロ奏者が印象的でした。
暫く、生音を聞く機会がなかったので、大変、有意義な時間を過ごせました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バレンタインデー

2015-02-14 11:37:31 | 日記
今日はバレンタインデーだそうで、当然もらえるのは義理チョコ。中でもこんな
ケースに入っているチョコもあるんですね。「食べ終えたら箱かえして!」だそうです。
「ホワイトデーも宜しく」踏んだり蹴ったり・・・・
まぁーこんな年寄でも相手にしてくれるのだから、「良し」としよう。


つづきの山行記録は後ほど・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蘇るメロディー

2015-01-27 19:47:28 | 日記

先日、NHK BS-3で渡辺貞夫の生涯を放送してました。
楽器修理店でのインタビューが主で作られた番組でした。彼のjazzへの憧れや
今までの苦労話を語ってました。
今なら電気楽器があるのに80歳を超えて今なおアルトにこだわる彼に頭が下がります。

懐かしく思い、暫く手入れをしていないので、ケースから出して、手にすると48年前に
タイムスリップしたかのように思い出が蘇りました。
ナベサダが手にしていたシルバー・ゴールド・・・
同じツートンカラーでテンペスト(イタリア製)・マウスピースはセルマー(フランス製)・・・

黒いオルフェのメロディーが聞こえてきました。
 
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回復?

2014-12-24 11:50:00 | 日記
皆さんに、ご心配をかけ申し訳ございませんでした。

何とか正月を迎えられそうですので、ご報告がてら・・・

バカでも、身も心も加齢と持病、世間のしがらみで病んでいました。
持病はともかく、しがらみなどはクソクラエです。
人生いろいろ・生き方いろいろ・死に方もいろいろ・・・です。
おいらは勝手に好きに生きることにしました。

「子曰く、参乎、吾が道は一以て之を貫く」忠恕とは私は、まごころと解釈します。

人にどう言われようが好きに生きて死んで行きます。まだまだ、憎まれ爺さん・婆さんは
シブトク生きていきます。


2013.1 丹沢・竜ケ馬場にて・・・
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村← 興味のある方はココをクリツクして下さい・・・コメントは下をクリックして下さい  
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休業のお知らせ

2014-12-06 15:23:06 | 日記
少しの間、山屋を休業します。再開しましたらまた宜しくお願いいたします。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アナログ爺さん

2014-11-28 13:45:13 | 日記
山肌を真っ赤に染める、木曽駒ヶ岳のウラシマツツジの紅葉(2012・9月末)

パソコンのことが解らない爺さんなので・・・助けて!

Outlookが使えなくなりましたので、回復してもらおうとマイクロソフト社に連絡、
助けてもらう、かいもなく、今までの経歴も無くなったとのこと、回復するのに有償とのこと
つなげるだけで1万円以上かかるとのこと。何か関連のソフトを削除したらしい。
しょうがないから出費を覚悟!いや、ネットがつながっているんだから、Webメールとやら
ではダメなのか?やってみたら、経歴も回復した。

Outlookのメールと、どこが違うのか?天下のマイクロソフト社が
「Webメールではどうですか」なんて言うわけないか?

アナログの爺さんには、解りません。


コメントは下をクリックして下さい
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界遺産を見に・・

2014-09-11 12:24:11 | 日記
世界遺産と言っても富士山ではありません。富岡製糸場に見学に行ってきました。
日本の今日の近代・工業化の礎になった工場ですので・・・


上州富岡駅で下車、この駅だけは新しくなっていました。
平日なので空いていましたが。


突き当りが目的地ですが、両端のお土産屋さんが繁盛しています。

富岡製糸場へ・・・やはり平日なのにバスツアーの人で混んでいました。

相棒が糸座繰りを体験しました。右手で繭を回転させ、左手で糸を巻き取っていきます。

明治5年(1872)「木骨棟瓦作り」で建てられた東繭倉庫はこの時代にタイムスリップした
かのように感じます。文字の通り木で枠を作り煉瓦で囲い屋根は瓦です。


こういった機械が140m続いています。

高さ12m(現代の4階立て)の天井は確かに木造で作られ、しかも長さ140m幅12mの
中に柱は1本もありません。


明治3年(1870)に建設が始まり、この年の3年前に竜馬が暗殺、殖産興業政策・富国強兵
を掲げていく日本・・・戦前の生糸、戦後の自動車・・・
これからの「物作り日本」は何を作っていくんでしょうか?
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする