山ばか夫婦の山歩

高所恐怖症の爺さんと方向音痴の婆さんが・・・
馬鹿馬鹿しい山のエピソードです。

公園散歩ー昭和記念公園ー終

2015-05-23 10:14:17 | 山登り・ハイキング

盆栽苑などに立ち寄ります。なんだここは・・・

日本間と盆栽・・・

係りの人(作務衣を着た)が詳しく説明してくれました。

ヤマモミジです。立派です。うちにもありますが(爆笑)・・・比較になりません。

山野草展をやってましたので・・・・

見覚えのある花があります。この手の花があると嬉しくなります。

山々にあるこれらの花をこうして鉢植えにするのは難しいそうです。
それを聞いたせいか、少し悲しげにも見えます。


蕎麦好きの私にとって、鉢植えの蕎麦の花は美味しそうに見えました。

出る前に振り返り、作られた空間も、たまには良いものだと思いました。
本当の自然が失われる昨今、どこに行っても本物は無いのかもしれませんね。終・・・

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村← 登山に興味のある方はココをクリツクして下さい。コメントは右下をクリックして下さい
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公園散歩ー昭和記念公園ー2

2015-05-21 14:02:22 | 山登り・ハイキング

シャーレーポピーの赤がそこらじゅうに・・・・

木漏れ日の里という農家をかたどった場所にでました。

昔のように作られていますが、素材の一部は昔の物を使用しているそうです。

この日はうどん作り体験の日だそうで、作った人が美味しそうに食べていました。
予約をすれば体験できるそうです。


農機具やカイコ棚などが展示されていました。

日本庭園とやらに立ち寄ります。

慣れないところ(人混み)を歩いたので疲れました。ここでお茶を一服。

結構なお手前で・・・作法も知らずに・・・

ここからの眺めは格別です。

長い木橋を渡って戻ります。つづく・・・
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村← 登山に興味のある方はココをクリツクして下さい。コメントは右下をクリックして下さい
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公園散歩ー昭和記念公園ー1

2015-05-19 15:58:00 | 山登り・ハイキング

予定していた日が天気が悪くボツ・・・
翌日、相棒は野暮用、仕方なく人ごみの嫌いな吾輩が人ごみの中に・・・
友人(写真好き)から聞いた昭和記念公園へ出かけてみました。


立川駅で降りるが、この駅で降りるのは何年ぶりかなぁー
暫く、降りない駅で降りると様変わりで驚きます。


子供のイベントがあるみたいで、ワイワイ・ガヤガヤ、賑やかです。

シルバー料金で入場して、これがあの有名なイチョウ並木か。
秋の黄色に色付いたイチョウを想像しながら・・・


噴水も暑いので涼しげです。

途中でお友達になったワンちゃんです。女の子です。暫く、一緒でした。

水辺に出ました。ボートも気持ち良さそうです。

ネモフィラだそうです。一面ブルーです。

これはシャーレーポピーだそうで、どうもあちらの花は言いにくい。

こんな汽車?も走っていました。(パーク・トレインと言うらしい、そのままです)

木漏れ日の館と称した建物は、この公園のビジターセンターのようなものでした。
ただ、中身はお粗末で、ボランティア団体が協力していると記されていました。
つづく・・・・

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村← 登山に興味のある方はココをクリツクして下さい。コメントは右下をクリックして下さい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高水二山?八桑~名坂峠~岩茸石山ー終

2015-05-12 20:53:50 | 山登り・ハイキング

新緑のトンネルの中を進みます。「山はいいなぁー」相棒一言。

高水山山頂759mここには三角点はありません。

常福院上の東屋で一本立てます。風が今までの汗を拭きとってくれます。

チゴユリが咲いていました。

常福院で、お茶をごちそうになり住職と世間話、戦時中に刀剣を奉納しに来たらしいです。
気になっていた惣岳山付近のカモシカはまだいるそうです。


歩きやすい暗い表参道を下ります。

ベニフジ(紅藤)と表示してありました。

長い坂道をベニフジを見ながら下って行きます。

高源寺の山門前を通り・・・

奥多摩線の陸橋が見えてきました。右へ登れば無人・軍畑駅です。
駅前の一件店で飛ぶように売れるアイスクリームを我々も食べ家路に・・・

靴の具合も問題なし、ただ小鳥の鳴き声や自然を満喫できたのは八桑~名坂峠
の間だけでした。この時期に選んだコースが間違えでした。でも少しでも楽しめた
のだから良しとしよう。・・・終

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村← 興味のある方はココをクリックして下さい・コメントは右下をクリックして下さい
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高水二山?八桑~名坂峠~岩茸石山ー2

2015-05-10 18:58:22 | 山登り・ハイキング

名坂峠に出ました。ここは黒山・上成木・岩茸石山への十字路になっています。
まだ誰も会いません。


露岩帯の急坂を登ると・・・

今までとは違う、明るい新緑の世界が広がりました。日差しが暑い!!!
でも気持ちがいい。


北に黒山・棒ノ折山・金毘羅尾根・・・緑が眩しい!だんだん人の声が大きく
なってきました。


岩茸石山山頂793m・三等三角点。

爺さんも一枚・・・汗だくです。

北向きにベンチが置かれています。展望をおかずにランチです。

団体・若者グループで頂上は満員、早々に退散・・ベンチは満員、座るところもない
始末です。
西に見える高水山を目指します。
逆コースですので、この先は混み合うことはありませんでした。


何スミレ?詳しくないので解りません・・・つづく
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村← 興味のある方はココをクリックして下さい・コメントは右下をクリックして下さい
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高水二山?八桑~名坂峠~岩茸石山ー1

2015-05-07 16:19:08 | 山登り・ハイキング

ゴールデン・ウイークとやらで何処も混んでいるだろうと思い、もう少し後でと思った
のですが、行ける時が吉日・・
以前、下山に使った岩茸石山~名坂峠~八桑コースを逆に歩いてみようと・・・
川井駅で降りバスはいつもより混んでいました。
以前とはバス停の場所が違い、迷いました。八桑で降りたのは我々だけでした。
ウスバシロチョウが出迎えてくれましたが、撮影はできず。
ここから標高差502m(私の高度計による)を一気に登ります。(約1時間)平坦な
処は無く登り一辺倒、一汗かく覚悟です。


急な車道を登り道標に従っていくとまた同じ車道にでました。この先まで道路ができる
ようすです。この先、道標はありません。


確かな踏み跡を登って行きますが、だんだん薄くなってきます。

ラショウモンカズラがたくさん咲いていました。

だんだん荒れた道になり踏み跡も薄くなります。稜線が見えないので注意して
進みます。


沢らしき処を何度か渡りますが、踏み跡はありません。

クワガタ草?らしきものが・・・

登るにつれ踏み跡も明確になってくると、滑りやすい山腹をジグザグに登っていきます。
トラロープの設置されているところもあります。


結構、急な処を刻んで進んでいます。登るにつれて踏み跡も道らしくなってきました。
ここまで誰にも会いませんでした。つづく・・・

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へにほんブログ村← 興味のある方はココをクリックして下さい・コメントは右下をクリックして下さい
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう夏山の準備?(準備だけは)

2015-05-04 12:24:45 | 山登り・ハイキング

私の登山靴は冬山・スリーシーズン・夏山用(日帰り用)と3種類を用意しています。
以前、下山時に一体型ソールが剥がれて困った事がありましたので、
夏山用の靴を最近(4年経過)少し剥がれてきたので、先日、買い替えました。
高山には頼りない気もしますが(ソールが柔らか目)、軽く、履きやすいと友人の紹介。
シリオは初めてなので・・・早速、ならしハイクと・・出かけるコースを考えました。
つづきは後日・・・

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村← 興味のある方はココをクリックして下さい・コメントは右下をクリックして下さい
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする