ハイブロー武蔵さんの”新・いますぐ本を書こう!”をおススメします。
本は、人類の財産。その財産を残せる存在になりたいというのは、読書好きであれば当然の欲求。
では、その本を書くためにはどうしたらいいのか?その疑問のヒントが書かれているのがこの本です。
ヒントと書いたのは、正解があるわけではないので、自分に合ったやり方が必要だからです。
まず、知識の習得が必要!そのために、書きたい分野の本を1,000冊読破すること。
今の私の読書ペースは月間10冊から20冊なので、最低50か月は必要ですね。。。
次に、アウトプットの習慣化。そのためには、毎日1,000文字の記事を書く習慣を身に付ける。
これはブログでも日記でもなんでもいいので、書いてみること。
書き方の訓練は、お気に入りの著者の本を書写することをススメています。
確かに、本を抜書きすると表現や内容を記憶できるので、その効果を享受できるんでしょうね。
その他、句読点の使い方や文章の長さなどについては、音読してリズムを体感すること。
上記のような習慣を意識して、継続することで本を書ける力が身に付くということです。
本を書くことを夢と思わず、あきらめないでいきましょう!
本は、人類の財産。その財産を残せる存在になりたいというのは、読書好きであれば当然の欲求。
では、その本を書くためにはどうしたらいいのか?その疑問のヒントが書かれているのがこの本です。
ヒントと書いたのは、正解があるわけではないので、自分に合ったやり方が必要だからです。
まず、知識の習得が必要!そのために、書きたい分野の本を1,000冊読破すること。
今の私の読書ペースは月間10冊から20冊なので、最低50か月は必要ですね。。。
次に、アウトプットの習慣化。そのためには、毎日1,000文字の記事を書く習慣を身に付ける。
これはブログでも日記でもなんでもいいので、書いてみること。
書き方の訓練は、お気に入りの著者の本を書写することをススメています。
確かに、本を抜書きすると表現や内容を記憶できるので、その効果を享受できるんでしょうね。
その他、句読点の使い方や文章の長さなどについては、音読してリズムを体感すること。
上記のような習慣を意識して、継続することで本を書ける力が身に付くということです。
本を書くことを夢と思わず、あきらめないでいきましょう!