金魚cafe

こちらにお立ち寄りくださってありがとうございます。
ぼちぼちのんびりと綴っております。

夏の口紅

2013-12-06 00:00:21 | 読んだ本
樋口有介著 文春文庫

もう冬だというのに夏を題材にした小説ってどうかなあと思ったのですが、冬でも樋口先生の文章で夏の暑さが実感できます。

夏をテーマにした青春小説では私の中では一番の方です。

雨が降らず道は乾いて埃っぽく、セミがうるさいぐらいに鳴いていて汗がTシャツがじっとり染みてくるこんな文章だと不快指数がものすごく高い感じがするのですが、樋口ワールドと私が勝手に思っているのですがなぜか爽やかな感じがするのです。

そんな暑いのになぜかエアコンが苦手な人間ばかり登場し、鼻の頭に汗を浮かべている、樋口先生ご自身が冷房が好きじゃないのかなと思ってしまいます。

主人公の20歳の青年はケーキ研究家の母と2人暮らし、父親は彼が幼いころ出て行って父親のことはほとんど覚えていません。

そんなとき父親の再婚相手の姉という人から父親が亡くなった、ついては彼に形見分けをしたいのでといわれ受け取りに行きます。

その家の血のつながらない美人の従妹と出会います。

形見というのが蝶の標本で一つは自分に、もう一つは姉に渡せという遺言だったのです。

母親違いの姉がいると教えられ戸惑いますが、何事もそんなものだと受け入れてします。

樋口先生の主人公の男性というのは好きな人に素直になれない面倒くさい性格の人間が多いのですがここに出てくる青年もそんなタイプです。

父親のルーツと消息不明の姉捜しで夏休みを過ごしそうになる青年、その合間に好きな女性も現れたりして忙しい夏休みになりそうな予感。

ミステリーではない樋口先生の夏をテーマにした小説は暑いけれど一瞬爽やかな風が吹いてそれが妙に居心地がよいそんな小説です。


猫侍(9)

2013-12-03 22:28:03 | ドラマ
前回仕官の道も開けそうになりましたが、玉さまのことがばれそうになり久太郎ピ~ンチ!

若菜ちゃんの協力でなんとか逃れられ猫見屋のお七さんのお世話で隠れ家に避難できました。

仕官をしなくちゃいけないし、玉さまを連れて隠れなければいけないと八方ふさがりの久太郎。

玉さまを置いて姿を隠せばそれでいいだけの話なんですが、玉さまの行く末を案じてそれはできない。

玉さまだって別に帰りたければ帰れるのに久太郎と離れないのはすでに家族なのです。

武士として生きてきた久太郎、御前試合でわざと負けることなど今までだと絶対なかったこと、武士の誇りを捨て家族のため玉さまのために生きようとする。

ホントにそれでいいのかな?

玉さまも家族もそれを望んでいると思っているのでしょうか。

なぜ御前試合で八百長が仕組まれたのか次回大きく動きます。

玉さまと家族になり、そして仲間もできた予告では皆さん市中を走り回っていますがピンチなのかチャンスなのかまだ波乱含みのようです。

唯一動じず落ち着いているのが玉さまだけというのも面白そうです。

手帳も買いました。

2013-12-03 00:01:14 | 文房具


京都に狂言を観に行った帰りにロフトに寄って来年の手帳を買いました。

なんとかほぼ毎日何かを書くことができましたので来年も続けられそうだと同じものを買いました。

カバーは毎年変わるのですが来年もやっぱりセルリアン・ブルーのカバーにします。

あと1か月切りましたがまだしばらく今年の手帳のお世話になります。^^



何故か京都にいくとお蕎麦を食べています。

ガイドブックに載ってはいませんでしたが値段もお手頃で美味しいのでつい入ってしまいます。

LIFEで紹介されたお蕎麦屋さんも行ってみたいのですがいつになるのやらです。^^

三条から歩いて(車が渋滞していて歩く方が早かったので)南座を外から観てきました。





すっかり暗くなってしまったので提灯に灯りがともりなんともいえずいい感じでした。

歌舞伎のことを知らないときは南座の前を通ってもじっくり見ることなどなかったのですが、看板をジ~~っと見てきました。

来年の松竹座も楽しみですがこの南座の雰囲気もステキなので観に行きたいですね。^^


茂山狂言笑いの収穫祭2013そして恒例の酒粕

2013-12-01 22:18:13 | 狂言
この日は暖かくていいお天気だった京都、電車も大勢の方で混雑していました。

この日が紅葉の最後に見ごろだったかもしれません。

私は金剛能楽堂に向かう前に新酒の季節に京都に来たらまずこちらへ。



新酒ができましたよ~というお知らせの杉玉まだ緑色でした。


佐々木酒造さんの方にお断りしてから写真を撮らせていただいたポスター。
はじめて観ました。



酒粕を買うのがここ最近恒例行事となっております。


これで粕汁、甘酒を作ると最高に美味しいです。^^

そして金剛能楽堂に。


今回は古典じゃなく新作狂言で京極夏彦先生がお書きになった豆腐小僧、帆足正規さんのふろしき(この方は森田流笛方だそうです。存じ上げませんでした^^;)木下順二先生の彦市ばなしの3作です。

まず豆腐小僧、京極先生の小説に豆腐小僧という作品があります。
妖怪なのだけれど人に怖がられたことがないという臆病な妖怪です。

豆腐小僧役の童司さんが可愛らしく演じてらして、狂言では人ではない者を演じるときの動きがコミカルでそこが面白く、太郎冠者とのやりとりも妖怪なのにほのぼのした笑いがおこりました。

結局妖怪よりも人間の方が恐ろしいというオチがついたお話でした。


ふろしきというのは落語の「風呂敷」をもとにしたお話で夫の留守の間に男の人を家に上げた妻が運悪く帰ってきた夫にばれないように四苦八苦する話で現代でコントでやっても面白いのではないかという絶妙の間が笑いを誘いました。

そして彦市ばなし、これは子供の時に読んだ彦市が天狗から隠れ蓑をだまし取っていたずらをしてというお話がもとになっています。
いつもの狂言とちがい熊本の方言で行うのでまた違う面白さがありました。
ここでも妖怪ではありませんが天狗の子が彦市がただの竹筒を千里も先まで見通せる遠眼鏡だとだまされて大事な隠れ蓑を交換してしまいます。
このときの天狗の子が人を疑うことを知らぬ良い子でありその可愛らしさがこのお話を盛り上げます。

彦市は天狗からの仕返しを恐れて殿様をだまして貴重な鯨の肉をもらいそれで天狗をなんとかいいくるめようと算段しますが~というので彦市の嘘に嘘を重ねるところと疑うことを知らない殿様とのやりとりがいつもと違いのんびりしておおらかなお話でした。

彦市を演じられた逸平さんがかなりの運動量で結構大変だったのではと思います。

古典も良いですが必ず新作もかけられる茂山さんの狂言会。

さりげにアドリブも入れたりして観たあとにいつもほのぼのした気持ちになって会場を出れます。^^

舞台関係は今年はこれで見納めですがまた来年も足を運べるときは観に行きたいと思っております。