日々の美学を求めて

秘湯・グルメ・旅行・ポケモンgo・ムーミン
(粋と張りを本領とし計らって活きる)

山梨 猿橋へ

2012年03月14日 | 旅行
山梨 猿橋へ

3月13日お天気に恵まれ、山梨へ!
そこで猿橋を見学、意外と絶景で
楽しめました。

猿橋(さるはし)は、山梨県大月市猿橋町猿橋にある桂川に架かる橋で、江戸時代には「日本三奇橋」の一つとしても知られ、甲州街道に架かる重要な橋であったそうです。

歴史は古いようで
猿橋については、7世紀に渡来人の志羅呼が猿が互いに体を支えあって橋を作ったのを見て造られたと言う伝説があり。鎌倉時代には既に存在していたらしいが、その起源ははっきりとしていなく。古くは吊り橋だったとする推測もあり、刎橋になった時期は不明である。1676年(延宝4年)以降に橋の架け替えの記録が残り、少なくとも1756年(宝暦6年)からは類似した形式の刎橋であったようです。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DVD「探偵はBARにいる」

2012年03月11日 | 映画(DVD)
DVD「探偵はBARにいる」

東直己のススキノ探偵シリーズ『バーにかかってきた電話』
を大泉洋×松田龍平の主演で映画化。札幌・ススキノの街を
知り尽くした探偵“俺”。とある女性からの依頼を受け、
相棒兼運転手の高田とともに調査を始めるが……。と言う解説
札幌ススキノ。この街に棲みつく探偵の男(大泉洋)のところ
に謎の電話がかかってきます。
奇妙な依頼を受けたとたんに、探偵は命を狙われる羽目に。
作りがオーソドックスと言うか、ハードボイルド調な 感じです。
主役が強そうに見えませんが、その代わりに、助手はめちゃ強
くて口数が少なく、飄々と演じていた 松田 龍平です。
彼等の愛用するオンボロ車が、肝心な時にエンジンがかからない
ので、ハラハラさせながらも笑わせてくれます。
ヒロイン・沙織、魔性の女を演じるのは小雪。
高嶋政伸演じるヤクザの加藤は、あまりなじみのない配役なので
笑ってしまいました。
ハードボイルドと純愛が調和した物語に、主役の二人の持ち味
である軽妙なキャラクターがマッチして、とても楽しめました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今は仲春 啓蟄 第八候 桃始笑(ももはじめてさく)

2012年03月10日 | 四季
仲春 啓蟄 第八候 桃始笑(ももはじめてさく)

啓蟄(けいちつ)
大地が暖まり冬眠をしていた虫が穴から出てくるころ。
『暦便覧』には「陽気地中にうごき、ちぢまる虫、穴
をひらき出ればなり」と記されている。
柳の若芽が芽吹き、ふきのとうの花が咲くころ。

桃始笑(ももはじめてさく)
桃の花が咲き始める頃。
現在多くの方が新暦3月3日に行っている雛祭りは
本来は桃の節句と呼ぶには時期尚早のようです。
今も旧暦に近い4月初旬に雛祭りを行う地方も
あるようですが、そうしたところでは、まさに
木々の咲き誇る桃を見ながら、女児の成長を祝う
ことが出来るのでしょう。

旬のさかなは蛍烏賊です

古くから食用とされ、佃煮、酢味噌和え、沖漬け、
素干し、足だけを刺身にした竜宮そうめんなどがある。
古くより食されてきた食材だが、地元では決して生で
は食べなかった。また腐敗が非常に早く進むため、
近年までは地方への輸送は困難だった。現在では、
生食用として春先の店頭に並ぶことが多くなっている。
また近年では神秘的な発光を見られるホタルイカ漁
そのものを観光資源としている例もあります。

旬のさかなは鰊です

産卵期の春から初夏にかけてが脂が多くのる。
塩焼き、フライ、マリネにするほか、身欠きニシン
や燻製、コンブで巻いて煮締めた「こぶ巻き」
などの加工品とされる。
冷凍・冷蔵技術や輸送の発達していなかった時代、
身欠きニシンは山間地では重要な食材であった。
京都名物に、にしん料理があるのもこのような理由
による。北海道からニシンを空輸し南座横の名物と
して知られるにしんそばは明治時代に誕生したもの
であります。

旬のやさいはぜんまいです

山野に生える。水気の多いところを好み、渓流のそば
や水路の脇などによく出現する。かつてはサツキなど
とともによく生えていたものである。
山菜の代表格としてワラビと並び称される。若い葉は
佃煮、お浸し、胡麻和え、煮物などにして食べる。
かつての山里では棚田の石垣に一面に生えていた。
春の芽生え前に、草刈りをしておけば、鎌で収穫
できたといいます。


日本語って綺麗で良いですよね!好きです!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

劇団四季 ライオンキング

2012年03月09日 | 劇団四季
とにかく感動!!

電車の広告でよく見かけ以前から行きたいと思っていた
ライオンキング。
劇が始まった瞬間、「ああ、来て良かった」と鳥肌が立ち
ながら感じました。
客席からの動物たちの登場や出演者の方々が心の底
から生き生きと演じているのを見て、どんどんライオン
キングの世界に引き込まれていきました。「感動」という
言葉では言い表せないほど大きな力をもらいました。
本当にありがとうございました!







 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今は仲春 啓蟄 第七候 蟄虫啓戸(すごもりむしとをひらく)

2012年03月06日 | 四季
仲春 啓蟄 第七候 蟄虫啓戸(すごもりむしとをひらく)

啓蟄(けいちつ)
大地が暖まり冬眠をしていた虫が穴から出てくるころ。
『暦便覧』には「陽気地中にうごき、ちぢまる虫、穴
をひらき出ればなり」と記されている。
柳の若芽が芽吹き、ふきのとうの花が咲くころ。

蟄虫啓戸(すごもりむしとをひらく)
冬眠していた虫が動き始める季節をむかえました。
蟄虫啓戸と書いて、すごもりむしとをひらくと読
みます。土の中で冬眠していた昆虫たちが、戸(穴)
を啓(ひら)いて出てくるというのです。
啓蟄をむかえると、山々や野原は、沈丁花や木蓮、
辛夷(こぶし)、スミレやれんげの花が咲き出します。
戸を啓(ひら)いて出てきた虫たちとの合従連衡が
始まります。
そうして、春の気配が一気に高まるのです。

旬のさかなは鰆です


身の見た目はさほど赤くなく白身魚として取り扱
われる事も多いが、成分から見ると赤身魚である。
日本では一般に焼き魚、西京味噌を使った
「西京焼き」、唐揚げ(竜田揚げ)などで食
べられる。身が軟らかく崩れやすいので煮物
には向かないと言われることもあります。

旬のやさいは山葵です


ワサビ(山葵)は、アブラナ科ワサビ属の植物。
日本原産。食用。独特の強い刺激性のある香味を
持ち、日本原産の香辛料として、以前から、欧米
や東南アジアで認知度の高まりを見せているが、
東欧では自産のセイヨウワサビが伝統的に出回
っているため、Wasabiを知るのは日本に興味を
持つ人に限られる。
地下茎をすりおろしたものは、日本料理の薬味
として寿司・刺身・茶漬け・蕎麦などに使用さ
れる。洋食のローストビーフやスパゲッティに
使われることもある。また西洋料理、特に日本
料理に影響を受けた近代フランス料理でソース
などに使用されることがある。殺菌効果を持つ
ため、生ものと一緒に食べるとよいと信じら
れています。

旬のさかなは赤貝です

食用として、主に寿司の材料として使われて
いる。日本で市販されている「赤貝の缶詰」
の多くはサルボウガイが使用されている。
『古事記』にて、八十神に大火傷を負わされ
た大穴牟遅神を救うために神産巣日命が遣わ
した蚶貝比売(キサカイヒメ)はアカガイ、
蛤貝比売(ウムキヒメ)はハマグリだと考え
られており、赤貝の殻の粉を蛤汁で溶いて
火傷に塗布したと考えられている。
食用として用いられるだけでなく、殻のカル
シウムが薬として用いられていたことが推測
されています。


日本語って綺麗で良いですよね!好きです!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする