テルミンとJAZZ
テルミンやマトリョミンの話。私、こちろうこと相田康一郎のプロフィールは左メニューバーのCATEGORYを。
 



私が最初にテルミンを始めたときの先生はやの雪さんであった。やのさんの奏法では、指を使うのはあくまで補助的手段で、手(腕)全体を使うことを推奨していた。たしか、その理由は指先の動きに頼ると演奏がチマチマしてしまうので、右手では、むしろダイナミックな表現を行うべき、というような説明であったかと思う(このあたり、既に記憶があいまいで、かなり不正確な表現かもしれない)。
やのさんのレッスンを継続せず、1年弱の先生無し生活を経て竹内さんの教室に入ったが、教室に入る前にフレンズオブテルミン東京支部での練習会に参加し、竹内先生の直接指導を含め都合3回ほど竹内メソッドによる指導を受けた。私は比較的すんなりと現在の奏法に移行できた。(「移行できた」というより、最初の奏法ではそれほど弾きこんでもいなかったのだと思う。)
移行したときの感想は「こっちのほうが(技術的に)簡単だ」ということであった。また、最終的にはカラダに覚えこませなければならないことに変わりは無いが、より「覚えこませやすい」と感じた。なぜならば「論理的な動き」だから、である。

しかし、だからといって私はやのさんの奏法を否定はしない。むしろ、やの奏法(と十把一からげにすることの是非はともかく、ここでは便宜的に指の動きを補助として基本的には腕全体の動きで音程をとっていく奏法のことをこう呼ぶことにする)での美しい演奏を驚嘆しつつ拝聴している。「そっちのほうが難しいのに」と思うからである。
後は好き嫌いの問題だろうか。これはいつも書いてる問題にまた行き当たってしまうが、テルミンを普通の音楽を演奏する普通の楽器として存続させたいのか、あるいは、特殊な普通でない楽器として発展させたいのか、の違いに帰結するのではないか。あるいはそういう意識や思いがなくとも、必然的にそういう選択をしていることになっているような気がする。

一番のポイントはポルタメントであろう。ポルタメントを自由に使える利点や美点を徹底的に活かしつくす、という行き方と、あえてなるべくポルタメントは使わず、ここぞというときにのみ使う、という行き方である。やの奏法による演奏で美しいと私が感ずるのはやの奏法であるにもかかわらず、ポルタメントを多用せず、瞬時に腕全体を次の音程ポジションに移動させている演奏である。ものすごい訓練が必要な演奏だと思うが、ときどきやってのけていらっしゃる方がいるのでびっくりする。それにひきかえ自分を振り返ると、カチカチしすぎていて情緒が足りない。と反省しつつ本日これまで。

論じている出発点と趣旨は異なるが、この記事は三毛子さんのBlog(みけこの詰め合わせ)記事に刺激を受けて書いたものである。


コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )




先日、先生に本番演奏中の目線についてお聞きする機会があった。
理想は「どこか1点を見ているけれども何も見えていない状態」だそうで、そういうときは演奏に集中しきっているらしい。
これはコンサートのときの先生の様子をみていると、たしかにそのような雰囲気のときがあって、不遜ないい方だが、思ったとおりのことであり、深く納得できる。
で、さらに集中がとぎれたときにどうしているか、も教わった(と、いうか、本当の質問の内容の答えがこちらであった)。

「呼吸法」の記事で書いたが、深呼吸時に「脳からはα派が出て体の落ち着きとともに精神も落ち着く」とある。完璧に演奏に集中して音楽と一体化しているとき、そのような状態になるのだろう。ヨガの行者などに代表される修行者の境地にも似ているのではないか。
今度機会があれば、質問を重ねてみよう。「見ているけれども何も見えていない状態」のときに「悟りが開けたりしていませんか」と。
いや、冗談ではなく、おそらく、なんらかの「音楽的悟り」の境地には至っているのではないだろうか。変に宗教的なもののように誤解されては困るが、演奏者も、それを聞く者も、きっと、音楽と一体化していて、ただの音符の連なりを超えた何かを感じる瞬間を共有できているのではないか、と思う。
そういうところから生まれる音楽だからこそ、全てを機械任せでは感じ得ない何かを感じることができるのだと思う。


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




望郷のバラード~ベストコレクション~
天満敦子
アート・ユニオン

このアイテムの詳細を見る


昨年12月の映画テルミン上映会でテルミン体験コーナー参加者の方から「是非、テルミンで望郷のバラードを弾いて欲しい」とのお話をいただき、ずっと気になっていたこの曲をようやく聞いた。

このアルバムにはピアノ伴奏のものとオーケストラ伴奏の2バージョンが納められている。

いずれの演奏も静かな演奏のなかに込められた情念のようなものを感じることのできる名演であった。
この曲を薦められた方の話しからテルミンの音色に感じる哀愁、もの哀しさ、といったことを考えたが、このCDのライナーノーツの解説文では「哀切」という単語で語られていた。

この曲、途中の展開部に16分音符が続く小節があって、テルミンでそのまま演奏するのは不可能である(少なくとも私の技量では無理)。テーマの部分だけでもいずれチャレンジしてみたい。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




きゃ~!何するの
さわらないでちょうだい。しかもスカートまでめくって、どういうつもり

私は快楽におぼれていた以前の踊り子タイスじゃないの!。
聖者こちろう様に出会って私は変わったのよ。


・・・てなわけで、我がタイスがメテルを着用したときの後ろ側だ。
先日のFOT東京サロンで「メテルを着てるとチューニングつまみが回しにくいのでは?。」
との質問が出たので、この姿をお見せした。

マトリョミンの底(アルミ箔の張ってあるところ)にも黒いものが座布団のように見えているが、これは前のほうは外套メテルにつながっていて、後ろはつながっていないので、手を差し込めるようになっている。



コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




nagaさんのマトリョミン顔アップ写真に刺激をうけて、私のタイスをすこーしアップでとってあげた。

今日はメテルのフードをあげている。
正装(?)写真はこちら

写真をクリックしてみていただけると、中にのぞいている裏地の色合いやマンダリンエレクトロン社のタグや首のところをとめるホックの様子がわかる、、、かな。

次回記事では2/6のFOT東京サロンでも質問の出た、メテル後姿の写真UPだー!。・・・たぶん。

コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )




呼吸の奥義―なぜ「吐く息」が大切なのか

講談社

このアイテムの詳細を見る


このBlogに「テルミン演奏時に息ができない」など、呼吸について書いている記事があるが、それを読んだある知人が呼吸法の本を紹介してくれた。(斎藤孝・呼吸入門

そこで、その本ともう1冊目星をつけていた本を見に行って、お勧めのほうではなかったが、この本を購入し、読んで感心、得心した。
著者の永田晟(あきら)さんは運動生理学の研究者で医学博士、このシリーズの性格もあって、前半部分は「呼吸の仕組み」といった学術的においのする内容で、斜め読みした。テルミン演奏時のことを考えながら納得しつつ熟読したのは後半部分、特に第5章「東洋の伝統スポーツと呼吸」、第6章「呼吸と心情」あたり。8章の「素晴らしい腹式呼吸」も参考になった。

「息をゆっくりはくといいですよ」という師匠の教えに論理的実証的裏付けを得て、私も、「よし真剣に実践しよう」、と思った。(素直なようでいて、先生のお言葉だけでは、実践しない悪い生徒である)
この本で実証的に述べられているのは「息ははく方(呼気)が大事」ということ。ヨーガも太極拳も気功も東洋の健身法の呼吸は全て「はく」息に重きを置いている。気功の呼吸法「静・深・細・均」である。

ゆっくりと腹式呼吸で息をはくと、横隔膜の筋からインパルスが出て副交感神経が活発になり、脳からはα派が出ると言う。つまり体の落ち着きとともに精神も落ち着くのだ。
また腹式呼吸の深呼吸が血圧を下げるのはよく知られているが、抗癌作用までもあるとの医学的研究(大阪大学)があるそうだ。
不老不死の研究もしていたのではと噂されるテルミンさんの長生き(96歳)はもしかするとこのためもあってのことかもしれない、などとふと思う。

私はいまだにテルミン演奏時のゆっくり呼吸ができずに陸に上がった魚のようになっている。悲しい。早死にするのか。してもいいが。

コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )




一昨日のレッスンはユモレスクの2回目(1回目の様子はこちら)。クラスメイトのKさんが伸長ソフトで「ゆっくり伴奏」を作ってくれて、自宅でちょこっと練習してレッスンに臨んだが、相変わらずのダメぶり。

レッスンでは、「どうしてできていないのか」のポイントを先生が私の演奏をじっくり聞いて指摘いただけた。

ダメな演奏をダメな理由の自覚のないまま、何度繰り返し練習してもダメなままで、ダメなままどころか、ダメさ加減が増幅され、固定されたりしてものすごいダメになったりする。
(ダメ、ダメ繰り返してると我がことながら、多少、落ち込む。 ・・・多少。)
今回は不幸中の幸い(という表現は何か違っている気もするが)に、ずーっと練習時間がとれていないので、今のうちにダメな点を具体的に指摘されて、なおかつ、それを克服するための練習法のヒントをいただいて、やる気満満。と、思ったら、帰宅して10分でも楽器に向かうべきで、それを最近できていないのがまたダメなところだろう。(すぐビールに手が・・・)

まだ自信はないが、じっくり練習すればなんとかなりそうな期待感が出てきて、嬉しい。テーマのとこから躓いているので、そこがある程度克服できても先は長そうだ。

Kさんのやってるタイスにも早く再挑戦したい。
(「Kさん一昨日は現場でもお世話になり、ありがとうございました。Kさんの美しいタイスとても素敵です。やる気出ます。」)

コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )




昨日池袋コミュニティ・カレッジの教室で、竹内正実先生自らのマトリョミン講座(内容不詳※)のチラシを発見!。発見とは大げさだが、教室の入り口の机の上に置いてあったので勝手にご紹介。

※内容不詳というのは、演奏含めたマトリョミンの紹介講座的なものが主か、オーナーもしくはその予備軍向け演奏方法講習が主か確認していない、という意味。

マトリョミンのオーナーおよび購入予約者には不定期であるが無料の講習会が開催されていることは何度かこのBlogでも紹介していると思う(東京での次回予定は3/6だが、既に満席の模様)。
今回のコミカレは公開講座のようだが、内容不詳なので、参加希望の方は池袋コミュニティ・カレッジへ問い合わせを)

池袋コミュニティ・カレッジ 「マトリョミン」ってなんだろう
講師:竹内正実氏、 日時:5/15と9/18、 受講料:2,625円

その他のマトリョミン教室についての案内はこちらマンダリンエレクトロンのページで紹介されている。

★★★本日判明(2/9追記)★★★
備考:チューニング合わせ方や演奏法に関する具体的なレクチャーはありません。
   演奏をご覧いただくのと、気軽な演奏体験を主な内容としております。
主催、お問い合わせ:池袋コミュニティ・カレッジ   
   tel.: 03-5949-5488

だ、そうです。


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




高円寺のライブハウス・円盤を会場に行なわれたフレンズオブテルミン東京サロンでのロシア演奏旅行報告の結果。

6時半開場だが、リハ等のために5時半に会場入り。佐藤教授かなり重症のインフルエンザのため、事前の練習もままならず、本番前の数回のリハで仕上げる…マトリョミンでの2重奏2曲(無伴奏でヴィヴァルディの四季より「冬・第2楽章」とモスクワ郊外の夕べ《伴奏は橋口かをりさんのピアノを録音したもの》)……仕上げる、といってもあまり仕上がらず。教授に難しいところばかりお任せの私の責任、痛感する。「いつもいつも娘に頼っていてはいけません!」との天の声も聞こえた。

しかし、ほんとに盛況でよかった。お客さんだけで30名以上、立ち見の方はお疲れだったことでしょう(円盤、ご存知の方はご想像ください)。ご来場の皆様方に感謝感激雨あられである。
進行していただいた栗原さんはじめ、大野さん、大山サンらFOT東京支部スタッフの皆さん、そして円盤さん、感謝激甚。

佐藤教授、よく最後まで倒れることなくお努めご立派。さすが本番に強い教授に感服。教授はイーサウェーブ・プロのデモにも急遽駆り出されつつも、教授然とした凛々しいお姿であった。

メテルの披露も好評で、濱口晶生さんの夜なべ仕事の甲斐が十分にあったと思う。裏地の鮮やかな色、チャックの下のマンダリンエレクトロンのロゴ入りタグ、後ろの裁断などなど皆さん、触っていただき、「へえ~~、5,000円なら安いじゃん!」の声に私、晶生さんに代わって涙しておきました。
マトリョミンオーナーでメテル買った人は誰一人として後悔することはないことを私は今日確信した。

(先生ご夫妻、読んでいただいていたら、なんかください。スンゴク宣伝しときましたから。(^_^;) たぶん明日からメテルの注文殺到間違いなしです。)

紹介記事1・すなっぷすてぃっくさん

紹介記事2・ときわさん



コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )




妻が「カワイ~~!」と叫ぶ。


マイマトリョミン用にあつらえられたメテルを購入し、昨日手元に届いた。
思ってたより質感が高い。
1枚づつ型紙起こしから縫製まで作業されている家内製手工業を思うと、
涙無くして着せられぬ

そして、これを着せると顔だけ出てくるので今までなんとなく見ていた顔が目立つ。
・・・結構美人だった。

いよいよ、ちゃんと名前つけてあげなくちゃ。

本日高円寺の円盤で初披露だ。


(あとで気づかされたが、このメテルは注文第一号=完成品第一号だった。)


コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »