♪歩き始めたミヨちゃんはおんもへ出たいと待っている♪ようだけれど、
歩きが辛くなり始めたつんちゃんは、
おんもへ出たくはないようだ。
つん:朝は行きません。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/99/2a58278403baab9806307f8110ec1551.jpg)
つん:ごはんを食べたら、消化するまでゆっくり寝るんや。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/36/135405044f0aa9ba45df66815b2ce23d.jpg)
(陰の声:息、できてますか?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/4c/ca5f3d3dff8cc305e4132c9f1b6c6cc8.jpg)
そんなつんちゃをなんとか説得して、昨日に続き今日も夕方散歩に出かけた。
すると、ご近所わんこのトムがちょうど出てきたところだった。
久しぶりのお目見えで、トム母さんも「ど~しているのかと思ってたわよー」と
心配してくれていたようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/e8/b23c86e6cbb7be9ad2f54b0a5353db97.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/01/5b43af261842ca77728b4aef1f2c54d4.jpg)
そしてしばらく道路の"定点観測"をしていると、
近所の90歳になるおじいさんに「どうしたの?動かないの?」と声をかけられたり、
顔見知りのおばさんに「あら~久しぶりね~。頑張ってるわね~」と頭を撫でてもらったり。
少しの時間だったけれど、
交流があって、つんちゃも外の刺激が受けられてよかった。
シニアにとって、落ち着かない環境というのはストレスになるだろうけれど、
常時、静かな環境がいいとは言えないと思う。
つんちゃの性格と、育った環境から考えると
外との交流は今のペースでよい状態なのかもしれない。
匂いを嗅いだりワン友に会ったり、
色々な人と交流したり、動くものを見たりして刺激を受け、
脳の活性化になるだろう。
でも毎日ではちょっとしんどいようで、
興奮のせいか、まず、水を飲む量が増える。
一種のストレスを感じる状況がその結果として出ているということなのだろう。
クッシングの症状を悪化させないように
ストレスの原因はできるだけ排除したい。
散歩が気分転換になる程度ならいいけれど、
運動は義務のようにはしたくないので、
気分が乗らない様子とか、歩き渋るときには
仕度をしていても、中止にすることがある。
おんもが待ち遠しかった時代が懐かしいね・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/22/5d9246b900ceb825f7e48047a1dfc590.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/61/3b405c813b3978b03876171bf50f7721.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pen.gif)
本日の水分摂取量メモ
900cc
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/f6/e2b8d255e0e40638d82069964977dc8e.jpg)
にゅ~にゅ~=300cc
、
歩きが辛くなり始めたつんちゃんは、
おんもへ出たくはないようだ。
つん:朝は行きません。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/99/2a58278403baab9806307f8110ec1551.jpg)
つん:ごはんを食べたら、消化するまでゆっくり寝るんや。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/36/135405044f0aa9ba45df66815b2ce23d.jpg)
(陰の声:息、できてますか?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/4c/ca5f3d3dff8cc305e4132c9f1b6c6cc8.jpg)
そんなつんちゃをなんとか説得して、昨日に続き今日も夕方散歩に出かけた。
すると、ご近所わんこのトムがちょうど出てきたところだった。
久しぶりのお目見えで、トム母さんも「ど~しているのかと思ってたわよー」と
心配してくれていたようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/e8/b23c86e6cbb7be9ad2f54b0a5353db97.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/01/5b43af261842ca77728b4aef1f2c54d4.jpg)
そしてしばらく道路の"定点観測"をしていると、
近所の90歳になるおじいさんに「どうしたの?動かないの?」と声をかけられたり、
顔見知りのおばさんに「あら~久しぶりね~。頑張ってるわね~」と頭を撫でてもらったり。
少しの時間だったけれど、
交流があって、つんちゃも外の刺激が受けられてよかった。
シニアにとって、落ち着かない環境というのはストレスになるだろうけれど、
常時、静かな環境がいいとは言えないと思う。
つんちゃの性格と、育った環境から考えると
外との交流は今のペースでよい状態なのかもしれない。
匂いを嗅いだりワン友に会ったり、
色々な人と交流したり、動くものを見たりして刺激を受け、
脳の活性化になるだろう。
でも毎日ではちょっとしんどいようで、
興奮のせいか、まず、水を飲む量が増える。
一種のストレスを感じる状況がその結果として出ているということなのだろう。
クッシングの症状を悪化させないように
ストレスの原因はできるだけ排除したい。
散歩が気分転換になる程度ならいいけれど、
運動は義務のようにはしたくないので、
気分が乗らない様子とか、歩き渋るときには
仕度をしていても、中止にすることがある。
おんもが待ち遠しかった時代が懐かしいね・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/22/5d9246b900ceb825f7e48047a1dfc590.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/61/3b405c813b3978b03876171bf50f7721.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pen.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cups.gif)
900cc
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/f6/e2b8d255e0e40638d82069964977dc8e.jpg)
にゅ~にゅ~=300cc
、