今日は市の体育協会主催のスポーツセミナーに参加してきました。
「スポーツ指導のためのキネシオテーピング講習会」というもので、
午前中2時間で座学&実習をしました。
以前接骨院で肌色のテープを貼ってもらったことがあったけど、
それがこのキネシオテーピングだったというのが今日わかりました(^_^;)
筋肉や関節の固定をするのではなく、
筋肉の動きをよくしたり、痛みを緩和させたりするんですね!!
使用目的、貼り方のこつ、剥がし方のこつ、
テープの保存や持ち歩きの方法など、わかりやすく教えていただきました。
三角筋、首や肩、ふくらはぎ、足の裏、外反母趾の応急処置など
となりの席の方とペアになり、お互いに貼りっこしました。
となりの方はおじさん。(自分の親くらい?)
こういう実習するなら、女性の隣に座っておけばよかったよ('~`;)
帰る頃には体中テーピングだらけ(^_^;)。。。。。。
せっかく貼ったので、夜までそのままにしておきました。
質疑応答では実習でやらなかった部位への貼り方の質問が多く、
ひざの痛みやももの肉離れなどの場合も教えていただきました。

絵を描いたりメモ取ったり、久しぶりに勉強したって感じ。
冬には「体幹トレーニング講習会」があるようなので、
また参加してみたいな~と思いました♪
応援よろしくお願いします!
↓ ↓ ↓


「スポーツ指導のためのキネシオテーピング講習会」というもので、
午前中2時間で座学&実習をしました。
以前接骨院で肌色のテープを貼ってもらったことがあったけど、
それがこのキネシオテーピングだったというのが今日わかりました(^_^;)
筋肉や関節の固定をするのではなく、
筋肉の動きをよくしたり、痛みを緩和させたりするんですね!!
使用目的、貼り方のこつ、剥がし方のこつ、
テープの保存や持ち歩きの方法など、わかりやすく教えていただきました。
三角筋、首や肩、ふくらはぎ、足の裏、外反母趾の応急処置など
となりの席の方とペアになり、お互いに貼りっこしました。
となりの方はおじさん。(自分の親くらい?)
こういう実習するなら、女性の隣に座っておけばよかったよ('~`;)
帰る頃には体中テーピングだらけ(^_^;)。。。。。。
せっかく貼ったので、夜までそのままにしておきました。
質疑応答では実習でやらなかった部位への貼り方の質問が多く、
ひざの痛みやももの肉離れなどの場合も教えていただきました。

絵を描いたりメモ取ったり、久しぶりに勉強したって感じ。
冬には「体幹トレーニング講習会」があるようなので、
また参加してみたいな~と思いました♪


↓ ↓ ↓

