超音波エコー検査のお知らせ
当院では、毎週火曜日に エコー専門検査技師が検査を行っています。
血液検査でだけでなく、内臓の診断に非常に有効ですので年に一度は、検査をおすすめします。
検査終了後、院長が診察と共に検査の説明を行いますが、時間がないときなど日を改めて結果をきくこともできます。
なお、検査は予約制になっています。まだ検査を受けた
ことがなく、検査を希望される方は遠慮なくスタッフに
お申し付けください。
エコーでわかること
腹部超音波検査
主に肝臓、胆のう、すい臓秘蔵、腎臓、などの臓器、腹部の太い血管を観察します。
脂肪肝や胆石、胆のうポリープなどの良性疾患、肝硬変や肝臓がんをはじめ胆のう、腎臓、すい臓の腫瘍、
腹部大動脈瘤の診断に有用です。
また、男性は前立腺、女性は子宮、卵巣なども観察します。
心臓超音波検査
心臓や血管の形、動き、血液の流れ、弁の状態、胸水、血栓の有無などから心不全、不整脈、心筋梗塞、心筋症、
心臓弁膜症、先天性疾患、心肥大などの診断が出来ます。
血管超音波検査
頚動脈エコーとも呼ばれます。頸部(首)には脳に血流を供給する頚動脈、椎骨動脈という太い血管があり、これらの動脈を調べることで脳梗塞などの危険度が分かります。
甲状腺
甲状腺の形や腫瘤の有無などを観察します。
検査方法
患者様はベッドに横になります。
検査部位の皮膚とエコー検査のプローブ(深触子)のとの間に空気が入らないように体表にゼリーを塗り、プローブをなでるようにあてて画像を見ていきます。
必要時体の向きを変えたり深呼吸を行いますが、痛みは全くありません。
エコー検査の長所と短所
超音波検査は、検査に伴う苦痛がなく、放射線を使わないために繰り返し検査を受けても安全です。
一方、超音波は液体や固体の中はよく伝わりますが、気体の中は伝わりにくく、その内部にガスや空気が存在する胃や食道、大腸などの消化管、肺などの検査には適しません。
また、固体でも骨などは表面で強く反射して伝わりにくく適しません。
異常が見つかったら
CTやMRIなどの画像検査、血液検査などその部位をさらに詳しく調べ、最終的な確定診断を行います。
当院では、毎週火曜日に エコー専門検査技師が検査を行っています。
血液検査でだけでなく、内臓の診断に非常に有効ですので年に一度は、検査をおすすめします。
検査終了後、院長が診察と共に検査の説明を行いますが、時間がないときなど日を改めて結果をきくこともできます。
なお、検査は予約制になっています。まだ検査を受けた
ことがなく、検査を希望される方は遠慮なくスタッフに
お申し付けください。
エコーでわかること
腹部超音波検査
主に肝臓、胆のう、すい臓秘蔵、腎臓、などの臓器、腹部の太い血管を観察します。
脂肪肝や胆石、胆のうポリープなどの良性疾患、肝硬変や肝臓がんをはじめ胆のう、腎臓、すい臓の腫瘍、
腹部大動脈瘤の診断に有用です。
また、男性は前立腺、女性は子宮、卵巣なども観察します。
心臓超音波検査
心臓や血管の形、動き、血液の流れ、弁の状態、胸水、血栓の有無などから心不全、不整脈、心筋梗塞、心筋症、
心臓弁膜症、先天性疾患、心肥大などの診断が出来ます。
血管超音波検査
頚動脈エコーとも呼ばれます。頸部(首)には脳に血流を供給する頚動脈、椎骨動脈という太い血管があり、これらの動脈を調べることで脳梗塞などの危険度が分かります。
甲状腺
甲状腺の形や腫瘤の有無などを観察します。
検査方法
患者様はベッドに横になります。
検査部位の皮膚とエコー検査のプローブ(深触子)のとの間に空気が入らないように体表にゼリーを塗り、プローブをなでるようにあてて画像を見ていきます。
必要時体の向きを変えたり深呼吸を行いますが、痛みは全くありません。
エコー検査の長所と短所
超音波検査は、検査に伴う苦痛がなく、放射線を使わないために繰り返し検査を受けても安全です。
一方、超音波は液体や固体の中はよく伝わりますが、気体の中は伝わりにくく、その内部にガスや空気が存在する胃や食道、大腸などの消化管、肺などの検査には適しません。
また、固体でも骨などは表面で強く反射して伝わりにくく適しません。
異常が見つかったら
CTやMRIなどの画像検査、血液検査などその部位をさらに詳しく調べ、最終的な確定診断を行います。