昨日、モルタルを注入して半乾きになった所で、石組み風の模様を入れようとしたが、中々上手くいきませんでした。砂に粗い粒が入っていたせいか、それとも乾き具合が悪かったのか? 原因はハッキリしません。そこで今日は先ず型枠を全て一旦外しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/26/f2c34e1a082b90fe0c2e96415986d8af.jpg)
そして型枠の下にワッシャーを2枚づつ敷いて締め直しました。つまり3㎜ほどかさ上げをしたのです。何でワッシャーかと言われると、寸法の一定している物が手元に数多くあったからです。もし私がお金持ちなら5円玉を使ったかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/a1/e0d52a84e2a39dfbe568f69d06c8b095.jpg)
かさ上げした型枠に、今度はセメントだけを溶いたものを塗り重ねました。暫らくして半乾きになった所で、先ずアーチ部から模様を入れました。始めにケガいていたRの中心にビスをもみ、コンパスよろしく線を引きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/01/890c6b759db807f273b1c5af8410d3f2.jpg)
後は規則正しく直線を入れるだけです。多少曲がってもその方が本物らしくて良い感じです。今日の作業はここまでで後はゆっくり乾くのを待つだけです。お休みなさい。
<![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/60/f5f1ed5e0af11b436ae463016801dbe8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/c9/8a050670abf717e06acfdef57f644012.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/26/f2c34e1a082b90fe0c2e96415986d8af.jpg)
そして型枠の下にワッシャーを2枚づつ敷いて締め直しました。つまり3㎜ほどかさ上げをしたのです。何でワッシャーかと言われると、寸法の一定している物が手元に数多くあったからです。もし私がお金持ちなら5円玉を使ったかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/a1/e0d52a84e2a39dfbe568f69d06c8b095.jpg)
かさ上げした型枠に、今度はセメントだけを溶いたものを塗り重ねました。暫らくして半乾きになった所で、先ずアーチ部から模様を入れました。始めにケガいていたRの中心にビスをもみ、コンパスよろしく線を引きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/01/890c6b759db807f273b1c5af8410d3f2.jpg)
後は規則正しく直線を入れるだけです。多少曲がってもその方が本物らしくて良い感じです。今日の作業はここまでで後はゆっくり乾くのを待つだけです。お休みなさい。
<
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/60/f5f1ed5e0af11b436ae463016801dbe8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/c9/8a050670abf717e06acfdef57f644012.jpg)
塗料が濃すぎるようでしたら、塗ってすぐ表面をふき取ってもよいでしょう。
しかし、前回旨く線が引けなかったとおっしゃっていましたが、どうしてなかなか素晴らしい出来ではないですか。収まるべき場所に据えるとぐんと引き立つと、今からワクワクしています。
但しスプレーを買うお金が出来てからの事ですが・・・・・
もし手元にリキテックス(アクリル絵の具)があればライトグレイにほんの少し茶色を混ぜて水で薄め、このけがいた表面に流します。
するとけがいた溝の中に絵の具がたまり、丁度セメントで石積みしたような感じが出せるはずです。最もそんな事をしなくても自然にさらせば、もっと良い感じになるでしょう。