何時もこのブログを覗いて下さっている F'Trackさんが、ご自身ののブログ(2/14)で Shay(シェイ)の写真を紹介されていました。それを見て、つい『どうすれば手に入るのですか?』風の質問をしたところ、早速「バックマンのホームページ」や「イーベイ(セカイモン)」の情報が、次々と送られて来ました。我が事の様に熱心に調べて頂いた様なのです。
提供頂いた情報を基にいろいろ調べてみた結果、イーベイの「即決落札品」が、新品らしい事、どうにか手の出せる価格である事などが判り、とうとう入札のボタンを押してしまいました。

この写真はバックマンのホームページで扱っている4種類のシェイです。この上2つの機種(#110、#7)がイーベイのオークションに出品されていました。この2つの機種、出品者も価格も同じでしたが、何処が違うのか一見判りませんでした。でも良く見たら煙突の形が違う事に気づきました。

今度はどちらの煙突にしようか迷いました。正直な事を言えば F'Trackさんがお持ちのシェイの煙突形状と大きさが好きでしたが、無いものねだりするわけにもいかず、最終的には上の写真(#7)に決めました。
ちょっと煙突が大きすぎる嫌いはありますが、 F'Trackさんのブログの写真で見た「ヨセミテ・シュガーパイン鉄道のシェイ」も大きかったので、それが決め手となりました。
落札してから手元に届くのは、早くて2週間、普通1ヶ月程は掛かりそうです。入線しましたら、このブログでまた紹介させて頂きますので、時々覗いてみてください。
最後に Railtruckさんから得た煙突の情報を紹介しておきましょう。1枚目の写真の一番上の機種(#110)の煙突を「Cabbage」と呼び、私が落札品した方(#7)の煙突を「Radley Hunter」と呼ぶのだそうです。何でもCabbageの方はその形状からそう呼ばれ、Radley Hunterは、この火の粉止め煙突を発明した2人、J.RadleyとJ.W.hunterの名前から来ているそうです。
その他に、#110のタイプを、やはりその形状から「マッシュルームタイプ」とも呼ぶ事もあると F'Trackさんからのコメントも頂きました。そう言えばマッシュルームに良く似ていますね。
提供頂いた情報を基にいろいろ調べてみた結果、イーベイの「即決落札品」が、新品らしい事、どうにか手の出せる価格である事などが判り、とうとう入札のボタンを押してしまいました。

この写真はバックマンのホームページで扱っている4種類のシェイです。この上2つの機種(#110、#7)がイーベイのオークションに出品されていました。この2つの機種、出品者も価格も同じでしたが、何処が違うのか一見判りませんでした。でも良く見たら煙突の形が違う事に気づきました。

今度はどちらの煙突にしようか迷いました。正直な事を言えば F'Trackさんがお持ちのシェイの煙突形状と大きさが好きでしたが、無いものねだりするわけにもいかず、最終的には上の写真(#7)に決めました。
ちょっと煙突が大きすぎる嫌いはありますが、 F'Trackさんのブログの写真で見た「ヨセミテ・シュガーパイン鉄道のシェイ」も大きかったので、それが決め手となりました。
落札してから手元に届くのは、早くて2週間、普通1ヶ月程は掛かりそうです。入線しましたら、このブログでまた紹介させて頂きますので、時々覗いてみてください。
最後に Railtruckさんから得た煙突の情報を紹介しておきましょう。1枚目の写真の一番上の機種(#110)の煙突を「Cabbage」と呼び、私が落札品した方(#7)の煙突を「Radley Hunter」と呼ぶのだそうです。何でもCabbageの方はその形状からそう呼ばれ、Radley Hunterは、この火の粉止め煙突を発明した2人、J.RadleyとJ.W.hunterの名前から来ているそうです。
その他に、#110のタイプを、やはりその形状から「マッシュルームタイプ」とも呼ぶ事もあると F'Trackさんからのコメントも頂きました。そう言えばマッシュルームに良く似ていますね。
でも私としてはひそかに喜んでいました。だって自分と同じ物を持つ人が増える事はそれだけ情報交換をしやすくなるではないですか。しかし今回花咲爺さんが落札されたのはスリートラックシェイと言って動力台車が3組付いている物です。私の所のはツートラックシェイで端から差がついてしまっています。それでも同じ仲間が増えたとなるとやっぱり嬉しくなってしまいます。今後このブログでもシェイに関わるいろいろな情報が得られることを大いに期待しています。
後は何時お手元に届くか、又中身の状態は?まるで人事のようには思えないほど心配と機体で胸が膨らんでしまいました。
さてシェイに関する情報、私は皆無と言っていいほど何も持ち合わせていません。これから一つひとつ教えて頂こうと思っていますので、どうか宜しくお願いします。
昨日落札したのに、セカイモンから今日あった知らせでは、「 出品者より米国内の配送状況を調べることができる貨物追跡ナンバーが提供されました。」との事、この分だと意外に早く手元に届くかもしれません。
今気付いている違いは、ロードネームとボデーの化粧ぐらいです。
先ずロードネームですが、私が落札した方が「Meadow River Lumber Company #7 」で、もう一方が「Oregon Lumber Company #110」です。後はそのネームがテンダーに書かれている事と、キャビン窓下のナンバーの違いです。
そしてもう1つは#110のみに施されている白色と赤色のボデーペインティングです。それ以外は全く判りません。お手上げです教えてください。
F'Trackさんはいかがですか?
お得意の想像が出ましたね。想像するまでもなく、#7と#100の真横の写真から分かることです。この写真ではエアタンクは全く同じだし、工具箱云々と言われましても、写ってないものは問題にしませんよ。
答えは#7と#110の燃料が違うことです。
では、それぞれの使用燃料は何で、写真の何処で分かるのでしょうか?想像は要りませんよ。
#7はバンカーに石炭を盛り上げたように見えますし、石炭取出し口も付いています。
一方、花咲爺さんがご指摘のよに、#110のバンカーには蓋が付いています。これは重油タンクの給油口蓋で、実物は蓋の縁を何箇所かクランプで締めて密閉するようになっています。