今日は天気も良かったので、久々にティンバー・トレッスル(木製橋)のメンテナンスをしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/c7/ee6afc471e4e18522ab7d76bffd62ecb.jpg)
先ずはレールを外し、ティンバー・トレッスルも水洗いをしました。3年前に作ったにしてはまだまだしっかりしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/fd/8eb54d39b6962323154f805f4ec032a4.jpg)
次にティンバー・トレッスルのあった用地を清掃しました。雑草は時々取っていたのでさほど有りませんでしたが、この際ですから綺麗に整地し直しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/bf/c0edc6cd97ceb5a181307ada1356e30a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/17/949bbe0df40802a9073198b7e003b6f4.jpg)
次にやったのが通電対策です。時たまティンバー・トレッスル上で機関車がギクシャクする事があったので、この際通電を確実にしておきたかったのです。先ず1mmの真鍮板を使って金具を作りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/42/1dfa23fc51abd3bc5ee55f646ca64b57.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ee/9a4ede7d57bb4770b07a065be2385740.jpg)
その金具を端子にして要所要所に通電するようにしました。配線は橋桁の裏に這わせて見えないようにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/ad/ac26d4b93e447e184a827d73c737ae42.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/29/12d070e9a27e76a82d804d80a9c4fa67.jpg)
もう1つの通電対策はレール同士をハンダ付けで繋ぐ事です。ジョイント部分に3㎜程の穴を明けそこにハンダを埋め込みました。全てこの方法を取ると今回のようなメンテナンスが出来ませんので、先の金具を使う方法と併用しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/d8/9e28c42325821d91b20078a722b4d7f7.jpg)
リニューアルし終わったティンバー・トレッスルです。庭園鉄道建設時、庭に20cm 段差があったため、その段差解消のため作ったのが始まりです。この写真のUの字部分がそうです。
作業をし終わって、記録写真を撮るため「サドタン(サドルタンク)」を置いて見ました。
本来ですとティンバー・トレッスルには、森林鉄道らしくホレスト( Shayの花咲鉄道での愛称 )を走らせたいところですが、家から家内の呼ぶ声が聞こえますので、今日はこの辺りで終わりといたします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/c7/ee6afc471e4e18522ab7d76bffd62ecb.jpg)
先ずはレールを外し、ティンバー・トレッスルも水洗いをしました。3年前に作ったにしてはまだまだしっかりしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/fd/8eb54d39b6962323154f805f4ec032a4.jpg)
次にティンバー・トレッスルのあった用地を清掃しました。雑草は時々取っていたのでさほど有りませんでしたが、この際ですから綺麗に整地し直しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/bf/c0edc6cd97ceb5a181307ada1356e30a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/17/949bbe0df40802a9073198b7e003b6f4.jpg)
次にやったのが通電対策です。時たまティンバー・トレッスル上で機関車がギクシャクする事があったので、この際通電を確実にしておきたかったのです。先ず1mmの真鍮板を使って金具を作りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/42/1dfa23fc51abd3bc5ee55f646ca64b57.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ee/9a4ede7d57bb4770b07a065be2385740.jpg)
その金具を端子にして要所要所に通電するようにしました。配線は橋桁の裏に這わせて見えないようにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/ad/ac26d4b93e447e184a827d73c737ae42.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/29/12d070e9a27e76a82d804d80a9c4fa67.jpg)
もう1つの通電対策はレール同士をハンダ付けで繋ぐ事です。ジョイント部分に3㎜程の穴を明けそこにハンダを埋め込みました。全てこの方法を取ると今回のようなメンテナンスが出来ませんので、先の金具を使う方法と併用しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/d8/9e28c42325821d91b20078a722b4d7f7.jpg)
リニューアルし終わったティンバー・トレッスルです。庭園鉄道建設時、庭に20cm 段差があったため、その段差解消のため作ったのが始まりです。この写真のUの字部分がそうです。
作業をし終わって、記録写真を撮るため「サドタン(サドルタンク)」を置いて見ました。
本来ですとティンバー・トレッスルには、森林鉄道らしくホレスト( Shayの花咲鉄道での愛称 )を走らせたいところですが、家から家内の呼ぶ声が聞こえますので、今日はこの辺りで終わりといたします。
ただコメントの意味がいまひとつ判らないので、私なりに考えて見ました。
それは、『次々と新しい物に手を延ばすのではなく、今有る物を大事にして楽しむべきだ』と、仰っているように受け取れました。間違っているでしょうか? でも私はそのようにご忠告いただいたものと受け止める事にしました。