築地のプロの料理人愛用おすすめ包丁

究極の切れ味!プロの料理人を支える包丁を紹介。

築地でお年玉プレゼントセールしています!

2018-11-10 17:19:20 | 築地 観光
▶事業所 ▶商品一覧 ▶お客様の声 ▶お問い合わせ ▶English

築地包丁・観光案内人の坂本貴男です。^^

築地場外市場は、今も元気に営業しています!多くの方に築地に来てもらうために、ブログを書いています。

▲築地場外市場は移転しないです!(写真 おすすめ 包丁)

市場移転後もたくさんの観光客が、築地を訪れています。いつも賑わっています。その築地で、11月12日(月)からお年玉プレゼントセールを行います。^^

▲矢も魚ですね(写真 築地 観光)

賞金総額は、何と300万円です!

▲当たるチャンスが高いです(写真 築地 観光)

築地の美味しい食材やお土産を買えます。

一万円当たったら、何を買いますか?坂本はマグロを買います!

12月15日(土)まで開催していますので、ぜひ築地にお立ち寄りください。(^^)/


【関連記事】築地寿司屋さん愛用おすすめ包丁ブログ内の「柳」に関する記事一覧

築地で食べ歩きできるランチ、寿司、朝ごはん、おすすめの観光地を紹介します。
こちらから、10日間築地おすすめ食べ歩き観光メルマガをご覧頂けます。



▲商品のお問い合わせはこちらです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あの築地市場を今でも、一望できます。

2018-11-05 06:53:44 | 築地 観光
▶事業所 ▶商品一覧 ▶お客様の声 ▶お問い合わせ ▶English

築地包丁・観光案内人の坂本貴男です。^^

築地場外市場は、今も元気に営業しています!多くの方に来てもらうために、ブログを書いています。

あの築地市場を今でも、一望できます。!

▲海外の観光客からも大人気の市場です(写真 築地 観光)

築地市場正面入り口前に、国立がん研究センターがあります。その19階に行くと、市場全体を見ることができます。

澄み切った秋空の元にある築地市場は、素敵でした。築地にいらしたら、ぜひ市場を見て下さい。

▲新しい築地が始まっています(写真 築地 食べ歩き)

この間、場外にある木村屋さんであんぱんを買ったら、1個おまけでつけてくれました。そうした人情のある街ですね。(^^)

▲築地は、あんぱんも美味しいです。(写真 築地 食べ歩き)

市場は、移転しましたが、築地場外市場は今も健在です!

築地で、楽しい買い物や食べ歩きができます。

こちらで、築地場外市場の情報をご覧頂けます。


【関連記事】築地寿司屋さん愛用おすすめ包丁ブログ内の「牛刀」に関する記事一覧

築地で食べ歩きできるランチ、寿司、朝ごはん、おすすめの観光地を紹介します。
こちらから、10日間築地おすすめ食べ歩き観光メルマガをご覧頂けます。



▲商品のお問い合わせはこちらです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ありがとう!築地

2018-10-06 07:30:02 | 築地 観光
▶事業所 ▶商品一覧 ▶お客様の声 ▶お問い合わせ ▶English

築地包丁・観光案内人の坂本貴男です。^^

訪日観光客数アップのため築地の包丁と観光を紹介しています。

今日、10月6日は、築地市場最後の営業日です。

10月11日から豊洲市場が開場します。

築地の思い出作りとして、築地場内に行ってきました。

▲築地好きのお仲間と見学してきました(写真 築地おすすめ包丁)

昭和の雰囲気が残る市場の建物も今日で、83年の長い歴史が終了します。

▲元々は海軍省の土地を借りて、開始された市場です(写真 築地おすすめ包丁)

市場は移転しますが、築地場外は、そのまま場外に残ります。

▲10月以降もこの活気を築地で見られます(写真 築地おすすめ包丁)

今まで、築地を通じて、たくさんの素晴らしい方々に出会うことができました。初めて、マグロの競りを見た時の様子を今でも覚えています。

市場は豊洲に移転しますが、今までとおり築地の情報を紹介していきます。

築地市場、長い間、お疲れ様でした。^^


【関連記事】築地寿司屋さん愛用おすすめ包丁ブログ内の「築地観光」に関する記事一覧

築地で食べ歩きできるランチ、寿司、朝ごはん、おすすめの観光地を紹介します。
こちらから、10日間築地おすすめ食べ歩き観光メルマガをご覧頂けます。



▲商品のお問い合わせはこちらです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

築地で団子と言ったらここです!

2018-09-02 14:13:06 | 築地 観光
▶事業所 ▶商品一覧 ▶お客様の声 ▶お問い合わせ ▶English

築地包丁・観光案内人の坂本貴男です。^^

訪日観光客数アップのため築地の包丁と観光を紹介しています。

築地は、団子も美味しいです!

築地で団子と言ったらここです。茂助だんごです。

こちらで、茂助だんごさんの詳細がわかります。

▲築地おみやげにおすすめです(写真 築地おすすめ包丁)

▲移転する前に築地場内のお店に行かれてみてください(写真 築地おすすめ包丁)

▲あの長嶋監督、原監督もごひいきのお店です(写真 築地おすすめ包丁)

なぜ?築地の料理は、どこも美味しいのか?

それは、こだわりのある包丁を使っているからです!


今まで、たくさんの築地のお店を見てきましたが、料理人が使う包丁は、どれも築地産のよく切れる包丁です。

▲茂助だんごさんも愛用の包丁メーカーです(写真 築地おすすめ包丁)

築地の包丁を使えば、食材の品質を損なうことがなく、よく切れます。だから、築地の料理は美味しいです。

お料理好きな方なら、切れる包丁を使えば、さらに料理の腕が上がります!

今回紹介した包丁は、人気商品のため品薄状態になっています。売れ切れの時はすみません。

こちらで、築地のプロの料理人も愛用している包丁をご覧いただけます。


【関連記事】築地寿司屋さん愛用おすすめ包丁ブログ内の「牛刀」に関する記事一覧

築地で食べ歩きできるランチ、寿司、朝ごはん、おすすめの観光地を紹介します。
こちらから、10日間築地おすすめ食べ歩き観光メルマガをご覧頂けます。



▲商品のお問い合わせはこちらです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

築地の食べ歩きでおすすめなのは、あの玉子焼きです!

2018-07-11 20:23:01 | 築地 観光
▶事業所 ▶商品一覧 ▶お客様の声 ▶お問い合わせ ▶English

築地包丁・観光案内人の坂本貴男です。^^

築地観光ツアーを定期的に開催しています。築地の観光、食事、文化、お土産、お得な情報を紹介しています!

築地の市場の外には、たくさんのお店があります。佃煮屋、漬物屋、豆屋、卵焼き屋、お菓子屋、パン屋など、いろいろと食べ歩きできます。食べ歩きだけで、とても楽しいです。

その中でも、おすすめなのは玉子焼き 丸武(まるたけ)さんです!

丸武さんの詳細は、こちらです。

▲あのテリー伊藤さんの実家、築地の玉子焼さんです

ほんのり甘くて、ふわふわの玉子焼が、とても美味しいです。

▲築地の美味しい玉子焼、おいくらだとおもいますか?

▲100円で美味しく食べられます

一人でも気軽に入れるお店です。築地で食べ歩くならおすすめです。

お持ち帰りもできるので、今夜のおかずにいかがでしょうか?

築地の人たちからも愛されている丸武さんの玉子焼です。^^

築地のプロの料理人は、こちらの包丁で玉子焼を作っていますよ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

築地の食べ歩きでおすすめなのは、こちらです。

2018-07-06 06:35:59 | 築地 観光
築地包丁・観光案内人の坂本貴男です。^^

▶English here

築地観光ツアーを定期的に開催しています。築地の観光、食事、文化、お土産、お得な情報を紹介しています!

築地の市場の外には、たくさんのお店があります。佃煮屋、漬物屋、豆屋、卵焼き屋、お菓子屋、パン屋など、いろいろと食べ歩きできます。食べ歩きだけで、とても楽しいです。

その中でも、おすすめなのは鳩屋海苔店(はとや)さんです!

▲築地のお土産におすすめです

このわさび海苔は、そのまま食べても美味しいです。チーズのキリにつけると旨味が増して、最高です。お酒のおつまみとしても美味しく食べられますよ。

▲海外の観光客にも大人気のお店です。

一人でも気軽に入れるお店です。海苔は、日持ちする商品なので、築地のお土産として喜ばれます。

こちらが、鳩屋海苔店さんになります。

社員代表の鵜飼友義さんです。とても優しい方で、海苔のことや美味しい食べ方など教えてくれます。

▲このピンクの自転車に乗って、毎日海苔を紹介されています

美味しい海苔を使えば、お料理の味もさらに美味しくなります。

築地の料理人も愛用している鳩屋さんの海苔です。お寿司職人は、海苔巻きなどに使っています。

築地のプロの寿司職人が、海苔巻きに使っている包丁はこちらですよ。^^


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

築地観光におすすめ!江戸文字を体験することができます。

2018-07-02 05:26:06 | 築地 観光
築地包丁・観光案内人の坂本貴男です。^^

訪日観光客数アップのため築地の包丁と観光を紹介しています。

築地の観光におすすめです!江戸文字の体験ができます。

江戸文字津多屋さん店主の加藤木 大介(かとうぎ だいすけ)さんから江戸文字を学べます。好きな文字で江戸文字グッズを作ることができます。

こちらで、津多屋さんのページをご覧頂けます。

▲江戸文字の魅力に惹かれて、加藤木さんにロゴを描いてもらいました

▲加藤木さんは、築地市場・お店の暖簾や看板を江戸文字で手掛けています

▲作りたい文字のイメージを伝えると、その場で原案を書いてもらいました

単に江戸文字を書くだけでなく、販売している商品にちなんで、いろいろとアドバイスをして下さいます。洒落の効いた江戸文字のお話も聞けて楽しいです。

▲江戸文字で、何枚も原案を描いて下さいました

素敵な包丁のロゴが出来上がりましたので、紹介します。

▲完成した築地の包丁のロゴが最後に出てきます

この素晴らしい築地の江戸文字と共に包丁も、世界中のお客様に伝えていきます。^^

包丁は、築地の寿司職人も愛用しているものです。

こちらで、江戸文字のロゴと包丁をご覧頂けます。

築地で食べ歩きできるランチ、寿司、朝ごはん、おすすめの観光地を紹介します。
こちらから、10日間築地おすすめ食べ歩き観光メルマガをご覧頂けます。



▲商品のお問い合わせはこちらです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

築地の観光がさらに楽しくなります。江戸文字を体験できます。

2018-06-24 07:30:45 | 築地 観光
こちらから、10日間築地おすすめ食べ歩き観光メルマガをご覧頂けます。

築地包丁・観光案内人の坂本貴男です。^^

毎月、築地観光ツアーを開催しています。築地のランチ、観光、お土産、お得な情報を紹介しています!

江戸文字をご存知でしょうか?相撲の番付などに書かれている力強い文字です。

その江戸文字を体験できる場所が、築地にあります!

江戸文字で提灯、暖簾、看板など書かれている津多屋商店さんです。

▲築地観光ツアーで津多屋さんに行ってきました

写真左側に写っている方が、店主の加藤木 大介さんです。築地のお店の看板を手掛けている職人さんです。

▲こちらが、加藤木さんがすべてお書きになった築地のお店の看板です

加藤木さんから直々に、江戸文字の書き方を教えてもらえます。

▲参加した皆さんで、夢中になって江戸文字を書いています

自分の好きな言葉を江戸文字で書くことができます。その文字でシールやポチ袋ができます。世界中に自分だけの江戸文字の作品ができるので、嬉しいです。

▲坂本の江戸文字作品です

アイルトン・セナが大好きなので、セナ・ナンバー1の意味を込めて書きました。とても気に入っています。

あまりにも江戸文字が素敵だったので、加藤木さんに坂本の包丁販売用のロゴを作ってもらいました。素晴らしいロゴができて、嬉しいです。

▲築地のロゴに庖丁の江戸文字を書いてもらいました

江戸文字を書いてみたくなりませんか?

津多屋商店さんの詳細は、こちらになります。

洒落の効いた、かわいい巾着袋もありますよ。^^

津多屋商店さんなら、江戸の文化を楽しく体験できます。

こちらで、津多屋さんのロゴが掲載されている包丁を見ることができます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

築地の観光スポットはこちらです。

2018-06-14 10:28:26 | 築地 観光
築地包丁・観光案内人の坂本貴男です。

毎月、築地観光ツアーを開催しています。築地のランチ、観光、お土産、お得な情報を紹介しています!

築地のおすすめの観光スポットは、築地波除稲荷神社(なみよけいなり)です。

▲海外の観光客にも人気の築地波除神社です

築地の地が「災難を除き、波を乗り切った」土地ということで災難除・厄除・商売繁盛・工事安全等のご利益があるとと言われています。

▲江戸時代から担がれています獅子の神輿です

商売繁盛の神様とあって、境内にはさまざまな塚があります。場内には、牛丼でおなじみの吉野家一号店があります。

▲こちらが吉野家の塚です

6月9日(土)に開催されたつきじ獅子祭りに参加してきました。

▲場外のある築地四丁目の法被を着て、御神輿を担ぎました

商売繁盛・工事安全等のご利益がありますので、ぜひご参拝下さい。

築地波除稲荷神社の詳細は、こちらになります。

毎月、築地観光ツアーを開催しています。こちらのブログで、築地の魅力や観光ツアーについて紹介します。

ちなみに、私の仕事は、築地のプロ用のおすすめ包丁をこのように販売しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする