包丁を永く使うために、和包丁の研ぎ方を築地有次に聞きました。
こんにちは。築地包丁・観光案内人の坂本貴男です。^^
築地で有名な包丁店!
築地有次(ありつぐ)のお店の方に、研ぎ方を教えて頂きました。
動画で、和包丁の研ぎ方がわかります!

▲包丁研ぎは重要です(写真 おすすめ 包丁)
ここから↓有次さんの解説です。
砥石は使用前に10分位水につけておき、使用中も水をかける必要があります。
使用していくと砥石が変形するため、最初に研ぐ面を決めておき使用する際にガタつかないように固定させて下さい。
必要に応じて、表面を砥石直しなどで修正することをお勧めします。
柳、出刃などの和包丁の場合、砥石に刃を手前にして当て、表は包丁の刃の角度に合わせて10回位、裏は真平に当て3回位の割合で、何度か繰り返して研ぎ、仕上げます。
使用していくと砥石が変形するため、最初に研ぐ面を決めておき使用する際にガタつかないように固定させて下さい。
必要に応じて、表面を砥石直しなどで修正することをお勧めします。
柳、出刃などの和包丁の場合、砥石に刃を手前にして当て、表は包丁の刃の角度に合わせて10回位、裏は真平に当て3回位の割合で、何度か繰り返して研ぎ、仕上げます。
その研ぎ方を、動画でご覧頂けます。
▲和包丁の研ぎ方の動画
研ぎ方がわかれば、サビから包丁を守ることができます。

▲有次の職人によって研がれた包丁です
正しいお手入れで、お気に入りの包丁を大事に使いたいですね。^^
こちらで、プロによって研がれた築地有次の包丁をご覧頂けます。
【関連記事】
築地寿司屋さん愛用おすすめ包丁ブログ内の「包丁のサビの取り方」に関する情報
公式LINE「築地へ行こう!」
友だち追加で築地情報をお届けします。
▼ ▼ ▼
ご自宅用、贈り物用に「築地の美味しいグルメ」がわかります!
築地好きな方のおすすめ築地グルメ情報!

➡こちらから美味しい情報をご覧頂けます。
築地のランチ、寿司、海鮮丼、朝ごはん、イタリアン、ラーメン、居酒屋、カフェ、本願寺、イベント、穴場、土曜日、日曜日営業している、人気の場所を紹介します。

➡こちらから商品一覧をご覧頂けます。
おすすめの包丁、種類、研ぎ方、捨て方、包丁立て、三徳、牛刀、柳、出刃、ペティナイフ、蛸引き、骨スキ、筋引きを紹介します。

➡こちらから美味しい情報をご覧頂けます。
築地のランチ、寿司、海鮮丼、朝ごはん、イタリアン、ラーメン、居酒屋、カフェ、本願寺、イベント、穴場、土曜日、日曜日営業している、人気の場所を紹介します。

➡こちらから商品一覧をご覧頂けます。
おすすめの包丁、種類、研ぎ方、捨て方、包丁立て、三徳、牛刀、柳、出刃、ペティナイフ、蛸引き、骨スキ、筋引きを紹介します。