けん爺さんのつぶやき

日々の出来事を徒然に。

何もしてない

2018-11-20 03:55:06 | 日記
昨日、同級生から電話が入り『ボイラ-の調子が悪いんで見てほしい』と言う。
昨日はウチにとっては大型物件の引渡しなど、他の現場もあったりで
超多忙じゃったが、困っとるじゃろうと思い、時間を作って行ってみた。

確かに燃焼したり、せんかったりで調子が悪い。古そうなんで部品も供給して貰えんかも?
ネットで調べてみても、そのメ-カ-が検索されない。
有名なメ-カ-ではないが昔、聞いたことのあるメ-カ-名じゃったんで
同業他社のメ-カ-の人間に訊いてみると、『そこは、もうボイラ-作ってない』との事。
ボイラ-の交換をせざるを得ん。同級生にとっては痛い出費となる。

ボイラ-を点検しながら、久しぶりなんでいろいろ近況を訊いてみた。
定年退職した後は、何も仕事をしてないとの事。
「毎日、何しよん?」 と訊いても
『何もしてない』 との返事。
「趣味は?」 『何もない』
「公民館とかで習いものとかしてみたら?」
『出かけるのが億劫じゃ』

これは奥さんから大型ゴミ扱いされとるな? と感じた。
他の同級生たちとの連絡もとってないようなんで
近くの山へ週に何回か登っている友人など紹介し、
身体を少し動かしたらどうかと提案したが、反応は薄かった。

同級生がたまに集まる行事に参加してはどうか? とも誘うてみたがイマイチの反応。
もう毎日、何もせんことに慣れたとの事じゃが、ワシにはとても出来んこと。
人それぞれじゃのぉ・・・と考えさせられたが、時々、声を掛けてみてやろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にんにくだけ

2018-11-19 22:15:46 | 日記
小さな、ホンマに小さな畑で7年くらい家庭菜園をやってきたが、
今年の春から、それも叶わず、愛着のあった柿の木も失うた。
すべてアパ-ト新築の犠牲になったんじゃけど、今はプランタ-にニンニクを植えただけ。

10月の終わりに植えたニンニクは元気よく芽を出している。
この冬を乗り越え来年のゴ-ルデンウィ-ク明け頃の収穫か?
今までも小さな畑でニンニク栽培に挑戦してきたけど、芳しい成績は残せてない。

『放っとらかしでええ』
そう聞いていたニンニクじゃけど、なかなかどうして難しかった。
今度はプランタ-なんで、軽く肥料とカキ殻の粉を混ぜて土を作った。
今は元気に芽が出ているけど、これからじゃ問題は。

ニンニクだけと書いたが、1つのプランタ-にはスナップエンドウを植えた。
これは苗を購入して植えたんじゃが、やぐらを組んでやらんといけん。
本格的な冬が来るまでに収穫出来るんじゃろうか?

野菜を育てるのは、子供を育てるのとどこか似てませんか?
『這えば立て、立てば歩めの親心』
まさに、その心境じゃね? しっかり強く育って欲しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

料理の才能なし

2018-11-18 02:54:00 | グルメ
行楽の秋である。
しかし山の紅葉の季節は、もう終わっとるんじゃないかね?
宮島の紅葉の様子がチラホラ聞こえてくる様子から、そう思うのよ。

日帰りで近県の景勝地までドライブするのが好きで、
出来れば手作り弁当持参で行くのが嬉しい。

わが家では当然、女房殿が賄い担当で、料理は上手い方じゃと思う。
それに比べワシは料理の才能、まったくと言うてええ位ナシじゃ。
学生時代に一人暮らしをしとったんじゃけどダメじゃ。

一時、焼き飯に何度か挑戦したけど、いくら教えて貰うてもダメで、
作ったら不味くても自分の責任なんで食べにゃあいけん。
また作る量が今、考えたら分かりそうなものじゃけど、一人暮らしなのに多いのよ。
不味い焼き飯を朝、昼、晩と食べにゃあいけん辛さを何度も経験した。

自分で作って美味しかったと思えるのはインスタントラ-メンくらいで
これに卵を入れたら最高よ。じゃが、そういった辛い経験も長くは続かん。
もっと苦労しとけば上手になったんかもしれんが、
その内、バイト先で食べて帰ったり、たまに差し入れがあったりで
腕を磨く機会が少なかったけぇか、未だに料理は自分で作ろうとしない。

手作り弁当も美味しいものを作って貰えるんで、それで満足。
未だに女房殿が留守の日曜日なんかインスタントラ-メンか焼きそばじゃ。
ま、たまにはこ-ゆ-食事でもええんじゃない?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然

2018-11-16 06:10:04 | 旅行
遺跡や神社仏閣などを訪ねる旅もええが、ワシはどっちかというと自然が造った
奇景や自然美を見る方が好きで、国内、国外でそんな情報を聞くと行ってみたくなる。

温泉も有名な温泉は国内にもようけあるが、聞く所によると
温泉らしい建物も無く、ただの窪みに湯が溜まっているだけの温泉が
別府などにもあるらしい。地元の人がたまに訪れるらしい。

別府などの温泉地にはあちこち湯の出るところはあるんじゃろうけど
アクセスが難しいとかの問題で開発されんかったんじゃろうか?

そんな温泉にはまだ1度も行ったことがないんで、
これから先、時間のある時にネット検索でもして行ってみたいね?
アメリカではそれほど温泉地として開発がされてなく、
そんな温泉があちこちにあるらしい。

そんなところも訪ねてみたいが、ピュ-マなんかが来て
出るに出れんようになっても困るよのぉ(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年をとってからの大罪

2018-11-15 05:55:59 | 日記
昔もあったんかもしれんが、最近、高齢者の犯罪が目に付く。
昨日か一昨日の新聞にも近くの高齢者施設で、入所者が職員を刺したと。
わがままな入所者も多いと思うし、冷たい職員もおるじゃろうね?

わがままを言う入所者は、自宅で家族に要求しとったように
自分の思うように応対して貰えないのは当然じゃ。
家族も手に負えなくなって施設に入所させるケ-スが多いので
有料とはいえ、施設の職員がいちいち個人の要求を聞く事はできん。

職員の方も、わがままで、介助、介護のお世話をしても礼の一つも言わず、
文句ばかり言う入所者に、いつも笑顔で接してあげられる人は少ないじゃろう。
彼らも仕事として職務として介助、介護をしている訳で、
愛情を持って接してくれる人はいないものと、入所者は自覚すべきじゃ。

介護される方と介護する方の思いが違うんで、そこに当然トラブルが発生する。
ワシの知り合いのお父さんも、家族ではとても面倒がみれなくなり
施設に入れたものの、何度も脱走するし、職員にも暴力をふるい、
何軒か施設を転々として、今年、喪中であると知らせが届いた人がおる。
家族も施設職員も『やれやれ』の思いがあったんじゃなかろうかと推察する。

ワシも8年前に母親を施設に入れ、母親は何も言わなかったが
ワシがこの施設に入れといたら母親は死んでしまうと感じ
大きな病院の先生に無理を言うて入院させて貰うた。
毎日のように見舞いに行ったが、「しんどくないか?」と訊くワシに
黙って首を横に振るだけの母親じゃったが、しばらくして帰らぬ人となった。

ワシももうすぐそんな所のお世話になる時が来る。
今はわがままな爺さんかもしれんが、お世話になるようになったら
毎日、感謝の気持ちでおられるような入所者になりたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする