goo blog サービス終了のお知らせ 

あなたとお花と猫とエコと健康

日々思ったこと、見たことなどを書いています。

人間年を重ねると、、、「枯れる」のか、

2014-11-10 13:47:02 | その他
前回「決して枯れた年齢でもなく」とか、
「枯れるには早過ぎる」とか
安易に書いたと思っています
実は、「年を重ねると枯れていく」なんて、そんな言葉を
何度か耳にしたことがあるから、
イージーにそんな言葉を使ってしまったのだと思いました

「人間・人格が枯れる」のネット検索 
---------------------------------------- 
枯淡(の境地)・達観する
淡泊になる・恬淡(てんたん)と
(さして)目立たない・派手でない・地味な・“渋い”
さらりとした(感じ)
(心の)角が取れる・(人間が)丸くなる・
“軽く”なる・“悟る”・(人間を)“超越”する・
ひょうひょうと・風韻(ふういん)をただよわす・“好々爺”(こうこうや)
---------------------------------------
こうして見てみると、単に「悟りを開いた、物に執着しない境地」とは
ちょっと違ったニュアンスも汲み取れます
ただ、実際人が年を重ねて、アクが消えて淡々と妙に物分りが良くなって?
そんな人が身の回りに果たしているでしょうか?とか
思ってしまいませんか?

私もン十年生きてきましたが、もっと若い頃から思ったことは
「何才になっても、大して変わらないなぁ・・」ということでした
年を重ねて賢くなりましたか?って、なってないじゃん、って感じです
感情面においてもそうです
恬淡(てんたん)とした境地?ない・・! (注 恬淡を「諦淡」と言うのかと思っていました)
私よりも年上の人だってそんな風に見えます
よく「気が若い」とか言いますが、「気」ってあまり年取らないように思えます
だから「年寄りの冷水」とかいう言葉があるのでしょう

で、前回書いた仙人化した方々についてですが、
思うにそれは、枯れるとか恬淡としている、とかではなく
年を経てある部分賢くなったというか、物が見えてきた・人がわかってきた
そういうことから総括が出来てきたのではないのかとも思うのです
つまり、枯れるではなく、熟する、円熟する、熟し途中とか・・・
甘く熟して美味しい人間になっていく?(笑

若い時は自分のことでいっぱいで、周りが見えない
徐々に仕組みも中身も経過も状態も見えてきて
そうすると、人間って弱い、馬鹿な、脆い、危ういものだと見えてくる
そうすると、いきがっていた部分が減ってきて
そういう人間への愛情というか憐憫の情というか
究極「人類愛」とか「同志愛」みたいなものが芽生えてくる
それが、前回書いた方々の「仙人化」した生き方への変遷ではないのかと

けれど、人間は弱い、脆い、馬鹿な、、ものだけでもない
その反対の素晴らしい部分もたくさん併せ持っている
けれど、優しくなった仙人化した人達は、
自分が得てきたものを、自分の持てる力があるのなら
できるのであれば、微力でもそれを人々に還元しようと思っている
だから、枯れたという言葉の持つニュアンスとは違って
未熟に生まれた人間が(人間は体も未熟で生まれます)
少しずつ年を取って、少しずつ物を学んで、少し位は賢くなっていく
少しずつ色々な知識を得ていく、それを与えたい?

私は思うに、人は色々なことを体験したり知って行ったりして
そして、幾らか賢く、ちっとはましな人間になった所で
いなくなってしまうのだなあ、と思う
何の為に年を経て人間が出来てきたのか、
ちょうどいい塩梅に賢く、ちっとはましな人間になった所で
体が消滅してしまうのですから、
勿体ないこと夥(おびただ)しいのではないかと思うのです(笑

又しても、スーパーで120円で買ってきたサクラ草
プリムラ・メラコイデスです
私が買い損なったので主人に頼んだら
結構きれいなのを買って来てくれました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

功なり名を遂げた(有名)人の仙人化、、、

2014-11-08 23:12:20 | 世相・政治他
これは、あくまでも私の私感なのですが、
その仙人化した方々というのは、決して枯れた年齢でもなく
逆に言えば、今の実年齢よりも若く、しかし感覚は老成し、、、
という感じを受けるのです
あくまでも私がそう感じるということだけなのですが

まずそういう風に思ったのは、今病気療養中の坂本龍一さん、
テレビにはあまり出たがらない、中島みゆきさん
亡くなられてしまいましたが、忌野清志郎さん
糸井重里さん
今ちょっとこの方々位しか思い浮かばないのですが、
思い出せないままに、もう少し心当たりはありました

私は中島みゆきの歌が好きですが、彼女の歌は途中から
歌の趣きや歌い方が随分と変わって来たような気がします
最初の頃は、私的な恋の歌や人間としての煩悶・憤悶、疑問、悲しみ、切なさなど
まぁ、最初に公になった「時代」は、
既にその後のものを連想させるものではありましたが
ですがある頃を境に、その歌う内容は「人々へのもの」に変わり
そして歌い方は、力強く又叩きつけるようなものにもなっていきました
美しい・弱い・人間として、女としてのものから
人への大きな愛情や、励まし、人間愛…、そんなものへと
変遷していったような気がします
その代表的なものが「地上の星」であったのかもしれません

忌野清志郎さんは、最初から仙人のような人であったのかもしれません
私自身はよく知らないのですが、その歌と歌い方に一種独特の
人への愛情のようなものを感じていました
何も知らないままでしたが、好きでしたね、その歌や人間性が

坂本龍一さんもよく知らないですが、
動物から、原発から、世界平和へと?
自分の持ち得るものを生かして、何か誰かの為に
世の中?世界の為に?人類の為に生きていこうとしている
そんな感じを受けました
あぁ、この人は俗世間を離れた仙人になりつつあるんだ・・
そんな思いを受けるようになりました

自分が自分の才能を生かし、活かされ、
充分と思えるようなことをしたと思う?その後に・・
私利私欲を離れたものに移行していくようになった
そんな感じを受けます

これから先は、何か世の?役に立ちたい、とそう自然に思ったような
色々なものを削ぎ落として、残ったものは良いものであろうとしている
何かをどこかに返して行こうと思ったような?
そんな感じですかね?

枯れるには早過ぎる、のに何故?
余力のあるその時に、もう一働きするそのことは
自分の為に、ではない、、、、、
だから、きっと彼らは仙人になりつつあるんだろう、
そんな思いを受けました


寒い中、三番目のオクラが咲きましたが、小さいです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄製の塀の鍵が、勝手に閉まった

2014-11-07 23:53:17 | その他
私は昨日検査の為に病院に行きました
家に戻ると、塀の鍵が閉まっていて、開きません
普段閉めない鍵が何で閉まっているの?
鍵は持っていません
結局裏から入りましたが、何で閉まったのか?
誰も閉めないはずの塀です
私の後に家を出た人一名
留守の間に宅急便が来て、留守メモを入れて帰った
その後に一名帰宅
犯人は誰か?

最後に帰宅した者が一番怪しい
何故なら、宅急便の人がきちんと塀を閉めていかなかったようで
「塀が開いていた」と怒っていたからで、
怒り任せに力一杯塀を閉め、何故か反応した塀が
勝手に鍵をかけてしまった・・らしいのです

何年もの間鍵を掛けなかった塀は、鍵を差し込んでもビクとも動かない
おそらく雨風に吹かれて、鍵の内部が錆びついたか
何度も起きる地震で鍵穴が歪んだか

はて、昨日来何人かで鍵を差し込み、ウンウンやっても鍵は鍵穴から全く動かない
これは、鍵を取り替えなければならないのか・・
又、ン万円の出費だ・・・
今日休みの家人が、鍵穴と鍵の部分にミシン油を差し込んでみた
油で動くんかい?と私は訝(いぶか)った
家人は「この鍵は違うんじゃないの?」私「いや、間違いない」
家人「油を差したから、暫く置いておいた方がいい」
そのまま家に入り、それっきり・・・
(注 油は食用油などは水が入っている為錆びるので
機械油か潤滑油でないといけないそうです)

私はどうにかしようと、鍵穴に鍵を差し込み、
ウンウンと、鍵が壊れない程度に力を入れて回し続けた
だんだん指が痛くなってきた
全く動かなかった鍵穴が、ちょっと動くようになってきた
もしかして・・と、頑張るが中々変化なし
合間に家に入って他のことをしては、又外に出て鍵穴をウンウン
動かなかった鍵が70度位動き、次第に90度
これは、いけるかも?
ところが、先が進まない
諦めたら開かないままだ・・
そのまま延々とウンウン続け、とうとう
一瞬鍵が半分動いて元に戻った
ン?
私「今、確かに動いたよネ?」
鍵穴「動いてないよ」
私「いや、今確かに半分動いたよ」
鍵穴「エッ・・?」

次の瞬間、完全に鍵が回った、開いた・・・!!!
成功~~~
原因は、鍵穴の錆ということで、油が功を奏して
鍵穴の錆が緩んだということらしい
良かったです!治りました
毎日よくもこう色々なトラブルが起きるものです

実は、半月ほど前に家人が、洗濯機に接続している水道の蛇口を壊してしまい
水が流れっぱなしになり、夜間料金を含め5万4千円もかかったのです
高くないですかね?
結局指が赤く腫れてしまいましたが、

一件落着~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

主人製作の煮物

2014-11-06 01:02:34 | 食べ物


内容は、材料
・ビート
・大根
・鶏皮
・昆布
・厚揚げ

以上を適当な大きさに切り、麺つゆとケチャップ少々で煮込んでいる最中の画像です
これを作った理由は、「ビートを生で齧るのに飽きた」?
最近の主人は「大根と昆布と鶏を煮たもの」がマイブームとなっています
それに加えて大好きな厚揚げが入り、とうとうビートのお出ましとなりました

おそらく冷蔵庫で場所を取っているビートを
一気に煮込んで処理してしまおう、とのことではないかと想像します
生で齧っていても減りませんね
多分煮込んだビートなるものも、美味しくないのではないかと思われますが
私の予定は、多分・・食べません
調べたところでは、ビートはロシアの代表的な料理の「ボルシチ」に入れるそうですが
どんな味なのか・・です

私の子供の頃の友達に、ロシア人のクォーターがいましたが、
彼女のお母さん(日本人)が作ってくれたピロシキが
とても美味しかったのを覚えています
中に春雨が入っていたのですが、ハーフのお父さん(ご主人)に
作り方を伝授されたのか、本格的な感じでした
そのお母さんは亡くなりましたが、友達は
「あのピロシキの作り方を教わってなかったのよ
聞いとけばよかった、と残念で・・」と言ってました
突然思い出した昔の話ですが、味は覚えているんですね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サプリメント

2014-11-04 23:20:51 | 食べ物
私が最初にサプリメントに出会ったのは、猫のことからでした
子猫を保護したり、病気の猫をどうやって健康にさせるか、で
知り合いにサプリに詳しい人がいて、その人から情報が入ってきました

最初は、確か「タヒボ茶」だったような気がします
これを煎じた残りの粉?を(お茶殻になりますが)
それを猫になんとか振り掛けたりして食べさせて
食欲のない猫に食欲を起こさせようとか
歯ぐきの炎症が猫には時々ありますが、
それを煎じて薄めて飲ませるとか(抗菌作用があるとか)
そういう感じで、次には「プロポリス」「アガリクス」と
続いていきました
今では、有名になっているサプリですが、
当時はまだ知る人ぞ知る状態で
それらを用いる事によって、猫は体調を戻したりと
随分と助けられたものでした

コンドロイチンに嵌っていた人もいました
まだコンドロイチンの名もあまり知らない頃の話です
その人の猫か保護猫が交通事故にあって、手指の皮が剥け
骨が見えるような状態になってしまったとかで
獣医さんも半ば諦めていたけれど、コンドロイチンを飲ませ
それを塗ったか何か、色々言っていました
そうしたら、骨を被う物が出来てきて徐々に回復に向かったとか
凄いと随分熱心に話していました
今、動物園の老齢の動物達も、サプリを用いる事によって
何とか体調をキープし、長寿を得ているような話をテレビでも見ました
サプリは、西洋医学では補いきれない部分の何かを補助しているように思えます

それから後、徐々に今度はそれらを自分達人間で使用することになり
(元は人間用のものだったのですが)
今では、それらを常用しています
今私は「プロポリス」「メシマコブフコイダン」「黒酢」「ニンニク卵黄」など
免疫力アップ製品をもっぱら用いています

この間内の主人が買ってきた「アロエ原液」は、
そのまま主人のを拝借して私も毎日いただいています 
約20ccですが

前にも書いたのですが、日々食する食べ物に栄養素が不足している
それが、これらサプリを使用しなければならない
主な原因になっているのではと思いますが
今度厚生省で、「機能性食品」の成分表示をするようになったとかいう話です
一時誇大広告を謳った問題のあるサプリ会社があり
それ以降、効能を大っぴらに書けないような状態になっていましたが
ここに来て、それらがやや改善されるように聞いています
一番いいのは、食べ物自体の栄養素が元に戻ることなのですが
今の経済流通などを考えると、道通しの感が否めません
残念なことですが・・



遅く蒔いてしまった可哀想なオクラちゃん
二個目の花を、中途半端ですが咲かせました
この間最初に咲いた花の実は、寒くて枯れてしまいました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年は、ピラカンサの実がよく成りました

2014-11-03 19:00:02 | 
    

昨年はあまり実付きがよくなかったように思いますが、
今年は鈴成りみたいになりました
この木は、近所の花屋さんで、10cm足らずの小さな鉢植えの木を
700円で買ってきたものですが、毎年伐って伸びないようにしていました
ある年忙しくてそのままにしたら、グ~ンと伸びてしまい
あまりに勢いよく伸びてしまったのでいいや、とそのままにしました
鉢植えですのでその後は伐るようにしていますが、何だか横に広がります

   

葉は小さいのに、よく水を吸います
夏などは日に三回位水やりしないと、いつもカラカラの状態になります

   

家には、実ものは他に南天と万両があり
南天も万両も紅白が植えてありますが、南天の白は最近実がなりません
今はまだ実が緑色で、真っ先に真っ赤になったピラカンサは綺麗です

もう少し寒くなってくると、ヒヨドリが来て
いつの間にか、きれいに食べていきます
地植えにすれば、背が高くなりヒヨちゃんのいいご飯になるのでしょうが
やはり、ちょっとそれはできません
植木もどんどん大きくなるので、地植にしてしまうと
やがては手に負えなくなりますね

母が東北旅行に行った折に、確か源義経だったか、お寺
中尊寺でしたが、南天が5mにもなっているのを見たそうです
凄いですね
今晩から気温が下がり、寒くなるそうです
冬が駆け足でやってくるようです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好きな彫像 「サモトラケのニケ」

2014-11-02 15:24:52 | 美術

「サモトラケのニケ」
(フランス語: Victoire de Samothrace, 英語: Winged Victory, ギリシア語: Νίκη της Σαμοθράκης)は、ギリシャ共和国のサモトラケ島(現在のサモトラキ島)で発掘され、現在はルーヴル美術館に所蔵されている勝利の女神ニーケーの彫像である。 (参考ウィキより)



紀元前190年頃   大理石  サモトラケ島
高さ 328.0cm   ルーヴル美術館

こういう類の彫像や絵は大抵小中学校の美術の教科書に載ってます
そこで私達は、有名な彫像や絵画及び本などを知る第一歩になるのですが、
小さい頃に目にしたその美しい美術品は、心に残っています

        

   

サモトラケのニケは、日本に来たかどうか知りませんが、
美術の教科書に乗っていて、一発で「カッコいいなあ・・・」と
鮮明な記憶として残っています
サモトラケのニケは、勝利を告げる女神を表している翼のある女性像で、船の舳先に飾られていたようです  




サモトラケのニケに次いで、魅力的な彫像に
ミロのビーナスがあります
私は日本にミロのビーナスが来た時に、見に行った記憶があります
はっきりとは覚えてないのですが、確か学校でみんなと一緒に行ったような気がします
それは凄い騒ぎ?でして、「見た!見た!」とか言って騒ぐようなものでして
帰りにパンフレットを買って、現場解散とかなったような・・
そんなうろ覚えの記憶ですが、荘厳な感じがしました

     

    紀元前100年頃  大理石  メロス島
    高さ 202.0cm  ルーヴル美術館

エッチングというのでしょうか、私は美術の時間に
細い線でミロのビーナスの横顔を描いた記憶があります
ミロのビーナスも、大変カッコいいものでした
ミロのビーナスは、中性的な体つきで、背も高く顔も美しく
手がないところが何となく、ますます様になっていて・・
何でもその黄金比率とかいうもので作られていて
見て美しくなるよう計算された彫像なんだそうです
長さが「何:何」とかいうのだそうですね
「つま先からおへその比率がちょうど、1:(1+√5)/2の黄金比になっている」
のだそうです

絵画や彫刻など、好みは色々あるのでしょうが、
この間テレビで見た「エロと絵画」みたいなものが
中世のヨーロッパなどではあったそうです
「女神」を描くにあたって、何が何してなんとやら
「何でみんな、すっ裸なんだ?」という疑問が見ていて起きました
しかも、相当エロっぽいのです
女性の私にとっては「ええ加減にせいや」みたいな感じの
そうしたら、それについて解説が・・

>女性の裸を描きたいけれど、キリスト教から文句が出る
それで、ビーナスの形を取って裸体を描いた

んまぁ・・・です
その時に紹介のあったのは、エルグレコとか、他にも
で、私の好みはボッチチェリ↓ですので

 

嫌らしい豊満な絵画は、妙に美しくない
何でこんなボテボテ体型の女神ばかり描くのだろうか?の疑問は
そこで解消されたわけです
いつの世も、男は女の裸体のみ・・?
話が逸れてしまったので、ちょっと自分でがっかりですが

つまり書きたかったことは、
「サモトラケのニケ」や「ミロのビーナス」は
そういった嫌らしさのない、本当に美しい彫像である、
ということなのですが、何というか
清々しいほどの凛とした強さと美しさを備えている、
そんな見事な彫像ではないかと思います
力強さと、その高い精神性が感じられます
日本の彫像でいうと、人気の高い「阿修羅像」が似たような感じを受けますね

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これは、何でしょうか?  「STAINLESS SOAP」

2014-11-01 23:05:58 | その他


文字には「ステンレスソープ」と書いてありますが。
又、主人が持ってきたものです
ネットで調べましたが  ウィキペディア↓
--------------------------------------------------
ステンレスソープ(英: Stainless steel soap)は、石鹸の形状あるいはその他の手に持ちやすい形をしたステンレス鋼の塊または中空の製品。 調理時に手についた匂いを消す効果がうたわれている。

当初、ニューヨーク近代美術館 (MoMA) やクレートアンドバレルのウェブストアでも販売されていたほか、日本では100円ショップでも見かける。
概要

ニンニクや玉ねぎ、魚といった臭気の強い食品を調理したあと、手を金属製の鍋や流し台などで擦ると臭わなくなることが、以前から知られていた。

ニンニクや玉ねぎ臭のスルフィド類は難水溶性で油脂の性質も小さく、石鹸で水洗いしてもにおいが落ちにくいが、金属と反応して水溶性の錯体に変わる。魚臭のアミン類は易水溶性だが、同じく錯体をつくりやすい。 そこで、錆びていない金属の表面を水で濡らし、皮膚表面の物質と接触・反応させて洗い流す動作を、錆びにくいステンレスの塊を手元に置くことで容易に実施できるよう考案されたが、有効性に関して科学的な根拠が不十分とも考えられている。 ドイツのゾーリンゲンに本社を置く会社がこの種のステンレスソープの特許を取得している。

作用機構上、表面が汚れて金属イオンの溶出が衰えると効かなくなる。また、反応しない物質には効果が無い。
----------------------------------------------------
この原理で行くと、ステンレスの流し台を擦るだけでもいいそうです
試してみましたが、今一効果はわかりませんでした・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする