映画『ジョーズ』オリジナル予告編
いや~~懐かしいですね。私がまだ郵便ポストよりも背が低かった頃家族で映画館へ行き観たわ~~。
当時の映画館って今よりも活気があり割とワイワイガヤガヤで皆「キャー」とか「オーッ」とか自由に叫んだり拍手したりまるで舞台演劇を観るような感じで映画を楽しんでいたように思う。←地域性もあるかもしれないが・・・・・
家族で映画へ行くと必ず帰りは寿司屋へ寄り食事して帰るのが定番で幼心に「なんて良い日なんだ」と興奮してなかなか寝られなかった記憶がある。
ジョーズの時は恐怖で寝られなかったけど・・・・・。
フリッパーなら良かったのに親も罪な映画を子供に見せたもんだよ、まったく。
なんて今さら文句を言ってみたり・・・・・そんなジョーズ恐怖も薄れたおばちゃんの私いつもスーパーで気になっていた「さめ」と書かれた切り身があるのだが皆さんに聞くとサメは煮て食べると美味しいよーと言うのでジョーズのテーマ音を口遊みつつカゴに入れると旦那に他人の振りをされました・・・・・・。
知らない人にも聞かれていて目を逸らされました・・・・
どぉすんのこの気持ち
違う意味でジョーズの恐怖再びだわ。
違うスーパーでは山積みデコポンの前で「美味しい見分け方ってどうなんだべー?」と旦那に問うたつもりが心優しい女性が親切に教えてくれてしばし2人で美味しいデコポン探しをした。
ありがとう美しいセニョリータ。
この時も旦那はデコポンの陰から様子を見て居た・・・・・「家政婦は見た」かよ
と1人心でつぶやく私。
日常に事件はいっぱいな私なのだった。
例のサメちゃん

なかなか見かけない「かすべ」も見つけて煮付けた。

北海道ではかすべをよく食べるけどこちらではなかなか見ないので寂しかったわ
会えて良かった。
鮮度良いのだと「ヌタ」(酢味噌和え)にして食べると美味しいんだよね。あー食べたい。

冷凍豆腐としろ菜炒め

人参、さつま芋、油揚げ、ぎんなんの煮物
今日はこれになめこ汁とご飯で夕飯。
魚2種類なんて豪華だわっ←我が家基準。
初さめちゃん食べるの楽しみだわ、なんとこのサメ北海道産と書かれていて「え~~~北海道で見ないのにー」(私の暮らした場所では)と言ったら旦那が「見ないからこっちで売ってるんじゃない?」と謎かけのような事を言うではないか・・・・・。
需要のある場所にあるのかね?北海道も広いから食べている地域もあるのかもしれないが美味しくて捕れるならレシピつきで売ればいいのにね~~。
日本でも食べた事ない品がまだまだあるのに世界にはもっと知らない美味しい物あるんだろうなー。
そう言えば私が小学生の頃に知り合いのおじさんが「珍しいべー」と椰子の実をぶらさげて遊びに来た。
南の島ではこの中の汁飲むんだってよ←北海道弁
と聞き皆で期待に胸膨らませながら四苦八苦して殻に穴を開けて飲んだ汁は不味かったのを覚えてる。
「なんだこれ~~騙されたくさってんな、わやだべや、なまら不味い」なんて言いながら皆で笑った。
大人になってからリベンジで飲んだ椰子汁も「わやだった」
好みもあるんだろうけどさ・・・・・・。子供の時に飲んだ味だったのであれはくさってなかったんだよ~~おじさんと思っても、おじさんはもう居ない。
不味いなりに何故か心に残る味、不味いけど心はほっこりな椰子汁なのだ。
南国の珍しい物を味わわせてくれたおじさん、きっと当時は北海道では高い物だったのでは無いかと思うのね。
そんなおじさんの気持ちに感謝。
食の好奇心を教えてくれた人の気がするわ。
わやと言えば銀杏、美味しいけど殻剥く時臭いよね。
最初に食べた人勇気あるわよね。
その人にも感謝。
いや~~懐かしいですね。私がまだ郵便ポストよりも背が低かった頃家族で映画館へ行き観たわ~~。
当時の映画館って今よりも活気があり割とワイワイガヤガヤで皆「キャー」とか「オーッ」とか自由に叫んだり拍手したりまるで舞台演劇を観るような感じで映画を楽しんでいたように思う。←地域性もあるかもしれないが・・・・・
家族で映画へ行くと必ず帰りは寿司屋へ寄り食事して帰るのが定番で幼心に「なんて良い日なんだ」と興奮してなかなか寝られなかった記憶がある。
ジョーズの時は恐怖で寝られなかったけど・・・・・。

なんて今さら文句を言ってみたり・・・・・そんなジョーズ恐怖も薄れたおばちゃんの私いつもスーパーで気になっていた「さめ」と書かれた切り身があるのだが皆さんに聞くとサメは煮て食べると美味しいよーと言うのでジョーズのテーマ音を口遊みつつカゴに入れると旦那に他人の振りをされました・・・・・・。
知らない人にも聞かれていて目を逸らされました・・・・
どぉすんのこの気持ち

違うスーパーでは山積みデコポンの前で「美味しい見分け方ってどうなんだべー?」と旦那に問うたつもりが心優しい女性が親切に教えてくれてしばし2人で美味しいデコポン探しをした。
ありがとう美しいセニョリータ。
この時も旦那はデコポンの陰から様子を見て居た・・・・・「家政婦は見た」かよ
と1人心でつぶやく私。
日常に事件はいっぱいな私なのだった。
例のサメちゃん

なかなか見かけない「かすべ」も見つけて煮付けた。

北海道ではかすべをよく食べるけどこちらではなかなか見ないので寂しかったわ

鮮度良いのだと「ヌタ」(酢味噌和え)にして食べると美味しいんだよね。あー食べたい。

冷凍豆腐としろ菜炒め

人参、さつま芋、油揚げ、ぎんなんの煮物
今日はこれになめこ汁とご飯で夕飯。
魚2種類なんて豪華だわっ←我が家基準。
初さめちゃん食べるの楽しみだわ、なんとこのサメ北海道産と書かれていて「え~~~北海道で見ないのにー」(私の暮らした場所では)と言ったら旦那が「見ないからこっちで売ってるんじゃない?」と謎かけのような事を言うではないか・・・・・。
需要のある場所にあるのかね?北海道も広いから食べている地域もあるのかもしれないが美味しくて捕れるならレシピつきで売ればいいのにね~~。
日本でも食べた事ない品がまだまだあるのに世界にはもっと知らない美味しい物あるんだろうなー。
そう言えば私が小学生の頃に知り合いのおじさんが「珍しいべー」と椰子の実をぶらさげて遊びに来た。
南の島ではこの中の汁飲むんだってよ←北海道弁
と聞き皆で期待に胸膨らませながら四苦八苦して殻に穴を開けて飲んだ汁は不味かったのを覚えてる。
「なんだこれ~~騙されたくさってんな、わやだべや、なまら不味い」なんて言いながら皆で笑った。
大人になってからリベンジで飲んだ椰子汁も「わやだった」
好みもあるんだろうけどさ・・・・・・。子供の時に飲んだ味だったのであれはくさってなかったんだよ~~おじさんと思っても、おじさんはもう居ない。
不味いなりに何故か心に残る味、不味いけど心はほっこりな椰子汁なのだ。
南国の珍しい物を味わわせてくれたおじさん、きっと当時は北海道では高い物だったのでは無いかと思うのね。
そんなおじさんの気持ちに感謝。
食の好奇心を教えてくれた人の気がするわ。
わやと言えば銀杏、美味しいけど殻剥く時臭いよね。
最初に食べた人勇気あるわよね。
その人にも感謝。