ゆきさんや花菊師匠も書いておられたが、春は卒業の季節である。これまで何度も経験してきたが、それぞれに感慨深い。
幼稚園はさすがにほとんど記憶がない(笑)。
小学校の場合。私の担任というのがちょっと左寄りの思想のヒトで、「君が代は悪い唄!」みたいな教え方を2年間されてきた。我々も幼いから素直にそう思ってしまって、卒業式の時には演奏はされたのだがみんなで歌わなかった覚えがある。その担任は長崎出身で、お父様が原爆を目の当たりにした体験があり、そういうことを考えれば思想が左寄りになるのもやむを得ない気はするのだが、今考えるとだいぶ偏った教育だったような…。まぁ、そういう点を除けばいい先生だったけれども。
中学校の場合。荒れた3年間だったから、友人との別れの寂しさよりも「もうこんな暗黒の日々とはサヨナラじゃー!」みたいな感じでメチャクチャ嬉しかった。同じ高校に行く同級生が2人だけということもあり「知ってる人間が少ないんだから、今までのネクラなオレとは違う新しいオレを作っていこう!」と決心した記憶がある。実際作れたかどうかはイマイチ謎なのだが(爆)、一つ確実に言えるのは「人間、根本的なところはそう簡単には変わらない」ってことだね。
高校の場合。卒業するのが惜しいぐらいのんびりしておバカで楽しい3年間だった。そのあおりを食ってうっかり浪人してしまったのだが(爆)。卒業式でもおバカ精神炸裂で、ジャージにウルトラマンのかぶり物をして出てくるヤツがいれば、クラス代表が壇上に呼ばれた瞬間、そのクラス全員でクラッカー鳴らしちゃったりして。同級生なが氏は「ずーっとおバカだったんだから卒業式ぐらいマジメにやって欲しかった」と現在でもイカっているが、個人的には強烈に記憶に残ったし、我々らしさがあって楽しかったなぁ(母も現場で笑い転げていたらしい)。
大学の場合。確か3月25日が卒業式だったのだが、すでに16日から会社で研修を受けていてこの日だけ休みをもらって出席した。だから、何かバタバタしている間に終わっちゃったなぁ~という感じ。卒業式後の謝恩会で、ここぞとばかりに女の子捕まえて一緒に記念写真を撮らせてもらったことぐらいしか思い出が…(爆)。その後友人連中と飲みに行ったが、次の日も会社があったからあまり飲めなかったなぁ。卒業式のちょっと前に「アオチュー教授の古希を祝う会」なんてのもあったのだが、研修が終わってその足ですぐ会の打ち合わせに大急ぎで行った…という記憶はあるものの、肝心の会の記憶がほとんどない。とにかくあの時期は忙しくて心身共に余裕ゼロだったねぇ。
ちなみに、これだけ卒業式を経験していながら、「蛍の光」も「仰げば尊し」も歌ったこと一度もナシ!「蛍の光」は紅白歌合戦を見て初めて歌詞を覚えたぐらいで(宮川泰さんのご冥福をお祈りいたします)、「仰げば尊し」にいたっちゃ未だに歌えないんですよね…orz
幼稚園はさすがにほとんど記憶がない(笑)。
小学校の場合。私の担任というのがちょっと左寄りの思想のヒトで、「君が代は悪い唄!」みたいな教え方を2年間されてきた。我々も幼いから素直にそう思ってしまって、卒業式の時には演奏はされたのだがみんなで歌わなかった覚えがある。その担任は長崎出身で、お父様が原爆を目の当たりにした体験があり、そういうことを考えれば思想が左寄りになるのもやむを得ない気はするのだが、今考えるとだいぶ偏った教育だったような…。まぁ、そういう点を除けばいい先生だったけれども。
中学校の場合。荒れた3年間だったから、友人との別れの寂しさよりも「もうこんな暗黒の日々とはサヨナラじゃー!」みたいな感じでメチャクチャ嬉しかった。同じ高校に行く同級生が2人だけということもあり「知ってる人間が少ないんだから、今までのネクラなオレとは違う新しいオレを作っていこう!」と決心した記憶がある。実際作れたかどうかはイマイチ謎なのだが(爆)、一つ確実に言えるのは「人間、根本的なところはそう簡単には変わらない」ってことだね。
高校の場合。卒業するのが惜しいぐらいのんびりしておバカで楽しい3年間だった。そのあおりを食ってうっかり浪人してしまったのだが(爆)。卒業式でもおバカ精神炸裂で、ジャージにウルトラマンのかぶり物をして出てくるヤツがいれば、クラス代表が壇上に呼ばれた瞬間、そのクラス全員でクラッカー鳴らしちゃったりして。同級生なが氏は「ずーっとおバカだったんだから卒業式ぐらいマジメにやって欲しかった」と現在でもイカっているが、個人的には強烈に記憶に残ったし、我々らしさがあって楽しかったなぁ(母も現場で笑い転げていたらしい)。
大学の場合。確か3月25日が卒業式だったのだが、すでに16日から会社で研修を受けていてこの日だけ休みをもらって出席した。だから、何かバタバタしている間に終わっちゃったなぁ~という感じ。卒業式後の謝恩会で、ここぞとばかりに女の子捕まえて一緒に記念写真を撮らせてもらったことぐらいしか思い出が…(爆)。その後友人連中と飲みに行ったが、次の日も会社があったからあまり飲めなかったなぁ。卒業式のちょっと前に「アオチュー教授の古希を祝う会」なんてのもあったのだが、研修が終わってその足ですぐ会の打ち合わせに大急ぎで行った…という記憶はあるものの、肝心の会の記憶がほとんどない。とにかくあの時期は忙しくて心身共に余裕ゼロだったねぇ。
ちなみに、これだけ卒業式を経験していながら、「蛍の光」も「仰げば尊し」も歌ったこと一度もナシ!「蛍の光」は紅白歌合戦を見て初めて歌詞を覚えたぐらいで(宮川泰さんのご冥福をお祈りいたします)、「仰げば尊し」にいたっちゃ未だに歌えないんですよね…orz