「吉祥寺に吉祥寺はない」
これだけだと「アンタとうとう頭がイカレたか?」と思われてしまう。丁寧に書くと「東京都武蔵野市に吉祥寺という町があるが、そこに『吉祥寺』という名の寺院は存在しない」ということである。長い間それを知らなかったワタシは、吉祥寺の町を歩き回り、地図とにらめっこしては「ないなぁ~『吉祥寺』」と首をかしげていたのだった。
ホンモノの『吉祥寺』は駒込に現存する。江戸時代には水道橋付近にあったのだが、明暦の大火に見舞われ、門前町の住民たちは家を失ってしまった。そこで吉祥寺の浪士が土着の百姓と協力し、現在の武蔵野市近辺を開墾して門前町の住民たちを移住させたのがこの町の始まりで、住民たちは愛着のある「吉祥寺」をそのまま地名としたという。
ちなみに、寺院の方の吉祥寺にはかつて「旃檀林(せんだんりん)」という仏教と漢学の学校があったのだが、それが現在の駒澤大学なんだそうな。意外な繋がりがあるもんだね
ヽ(゜▽、゜)ノ
これだけだと「アンタとうとう頭がイカレたか?」と思われてしまう。丁寧に書くと「東京都武蔵野市に吉祥寺という町があるが、そこに『吉祥寺』という名の寺院は存在しない」ということである。長い間それを知らなかったワタシは、吉祥寺の町を歩き回り、地図とにらめっこしては「ないなぁ~『吉祥寺』」と首をかしげていたのだった。
ホンモノの『吉祥寺』は駒込に現存する。江戸時代には水道橋付近にあったのだが、明暦の大火に見舞われ、門前町の住民たちは家を失ってしまった。そこで吉祥寺の浪士が土着の百姓と協力し、現在の武蔵野市近辺を開墾して門前町の住民たちを移住させたのがこの町の始まりで、住民たちは愛着のある「吉祥寺」をそのまま地名としたという。
ちなみに、寺院の方の吉祥寺にはかつて「旃檀林(せんだんりん)」という仏教と漢学の学校があったのだが、それが現在の駒澤大学なんだそうな。意外な繋がりがあるもんだね
ヽ(゜▽、゜)ノ