殺虫剤メーカーで「フマキラー」という会社があるが…
…フマキラーってどういう意味?
「キラー」っていうからには殺し屋!?誰殺すの!?まぁ虫を殺すんだろうが、じゃ頭の「フマ」は何なのよ?わからん…!
ということで、さっそくフマキラーのHPを検索してみた。
http://www.fumakilla.co.jp/
会社案内のあたりに出ているのではないかと思って見てみたところ…。
(主な沿革)※一部筆者加筆修正
明治23年 広島で大下(おおしも)大蔵が、薬種商・大下回春堂を創業。
大正9年 殺虫剤「強力フマキラー液」を開発、製造・販売。
大正13年 大下回春堂創立。
昭和25年 大下回春堂を株式会社に改組。
昭和37年 社名をフマキラー株式会社に変更。
ほほう。かなり歴史のある商品なのね。でも、フマキラーの意味は出ていなかった。ということでさらに検索すると、ウィキペディアであっけなく解決…。
…社名はfly(蠅)の”フ”とmosquito(蚊)の”モ”にkillerを付けたものであり、便宜上語感の良さからフマキラーとし、創業時の殺虫剤の商標名「強力フマキラー液」の由来となっている(後述のように、この商標名に因んで現在の社名となった)。…
早い話が「蠅・蚊の殺し屋」ってことか!納得。そのまんまだったんですね(笑)。
なお、英語表記は、さすがに「killer」ではマズイと思ったのか、「Fumakilla」になってました
(;´∀`)
…フマキラーってどういう意味?
「キラー」っていうからには殺し屋!?誰殺すの!?まぁ虫を殺すんだろうが、じゃ頭の「フマ」は何なのよ?わからん…!
ということで、さっそくフマキラーのHPを検索してみた。
http://www.fumakilla.co.jp/
会社案内のあたりに出ているのではないかと思って見てみたところ…。
(主な沿革)※一部筆者加筆修正
明治23年 広島で大下(おおしも)大蔵が、薬種商・大下回春堂を創業。
大正9年 殺虫剤「強力フマキラー液」を開発、製造・販売。
大正13年 大下回春堂創立。
昭和25年 大下回春堂を株式会社に改組。
昭和37年 社名をフマキラー株式会社に変更。
ほほう。かなり歴史のある商品なのね。でも、フマキラーの意味は出ていなかった。ということでさらに検索すると、ウィキペディアであっけなく解決…。
…社名はfly(蠅)の”フ”とmosquito(蚊)の”モ”にkillerを付けたものであり、便宜上語感の良さからフマキラーとし、創業時の殺虫剤の商標名「強力フマキラー液」の由来となっている(後述のように、この商標名に因んで現在の社名となった)。…
早い話が「蠅・蚊の殺し屋」ってことか!納得。そのまんまだったんですね(笑)。
なお、英語表記は、さすがに「killer」ではマズイと思ったのか、「Fumakilla」になってました
(;´∀`)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます