ひと筆めぐり 【新発見・再発見・摩訶不思議・唯一無二】への楽しみ…

地域に息づく歴史のひと幕にふれ、…遥かなる往時に思いを馳せる

普済寺の天満宮 園部町若森

2020-03-02 | 神社仏閣
普済寺の天満宮
~一間社流造は中世期の造り~
普済寺の天満宮本殿は一間社流造で、母屋(身舎)は円柱で、舟肘木で軒桁を受けている。正面には擬宝珠付(ぎぼしつき)の高欄(こうらん)に木階五級(5段)を設ける。母屋(身舎)(もや)の三方に組高欄付の切目縁を回している。正面は引違格子戸、外三方は横板張りのはめ板とする。向拝は面取角柱である。組物は連三斗組、中備に本蟇股を置き、母屋と向拝は紅梁(こうりょう)で繋がれているが、これだけ揃えば重文文化財指定!!になってもおかしくない。修復の機が熟さなかったようだ…老朽化が進み目を当てられない荒れよう…!すべてが痛々しい。
園部町殿谷の鹿島神社の一間社流造り(町文化財指定)ほぼ同じと見るが!…。丹波地方に残るこの時代(古式)の神社様式を保っている。天満宮の額のみ輝いているから余計に寂しい。


<天満宮の全景、一間社流造>


<擬宝珠…建築物の装飾で神社、寺院の階段等に付ける柱の上のネギ坊主。高欄…廻縁の手すりです。木階五級(5段)が付く>


<本蛙股…蛙がまたを広げたような形のもの。内部をくりぬいたものをいう>


<向拝の柱は面をとった角材、その上に斗の組物を組む>


<正面は引違格子戸、上に舟形をしたの肘木、斗、桁(けた)を受ける>


<紅梁…本柱と側柱(向拝の角柱)に付ける>


<鎌倉期!の組物(斗)が健在です>


<天満宮が真新しい!>

宝篋印塔 園部町若森

2020-03-01 | 石仏

宝篋印塔 (園部町若森「 普済寺 」)
度々の癒しの寺、普済寺。今回は石造物の探訪である。あまり有名な石造物には関心度はない!、道端の石仏、逆修仏や石灯籠、石鳥居等に目が向く。今回は例外の一つ。
普済寺の前身は、この若森一帯に天台宗で太平山佳松院があったと伝えられています。平安時代の初め、光孝天皇の第七王子定省(さだみ)親王と妹の王女二人がこの地に落ち、佳松院を創建したと伝えられている。
普済寺境内には、立派な威風堂々たる『宝篋印塔』が、天満宮の横に立っている。
この塔は佳松院に関わる証は記されていない。つい佳松院の供養塔五輪塔かと…牽強付会になってしまう。それほどの宝篋印塔である。



以下、宝篋印塔の雑学程度です。
宝篋印塔は石積の上に建つ。基礎部は少しむくりを付けた複弁反花、各側面に輪郭を巻き内に格狭間(こうざま)を入れる。塔身は月輪(がちりん)をもうけ金剛界四仏の梵字(ぼんじ)で入れている。笠部は上六段下二段、二弧の輪郭を持つ。相輪部は、上請花は単弁、下請花は複弁。各部の欠損なく一級品の石造物である。14世紀中葉から後半頃の造立と思われる(川勝博士『京都の石造美術』によれば塔高188cm、南北朝初期と推定)(花園大学教授/吉田 清の故郷探訪には鎌倉時代)と紹介されている。尚、吉田先生のふるさと探訪を参考にさせていただきました。