博士の異常な模型愛

異常な模型愛やら異常なクルマ愛やら。

そんなつもりでは

2025-02-04 23:43:00 | 模型愛
安くで買ったビブパンツはあったかくて雪も入らず調子良いのですが、いかんせんカモフラだもんで50のおじさんには気恥ずかしすぎてカッコ悪い、安かろう悪かろうって言葉すげえ芯食ってるよなあ、としみじみ思う今日この頃ですが皆さんいかがお過ごしでしょうか。
ヘルタさんは腰をゴリゴリ削ったり下腹をゴリゴリ削ったりでどうにかアンチエイジングを試みますが、やっぱり限界はあるよなあ、まとにかく楽しい感じで手なんか振ってみたりしたいので、ごっついなんか握ってる右手はバラバラにしてタミヤ白接着剤で位置決めして間を瞬着で埋めて、なんだかゼルダ界隈でよく見る手のひらを作りつつ





どりゃっとここまできましたが、






コレってヨーロッパ的にはやっぱりやばいポーズ認定されちゃうんでしょうか。途中ではたと気づいて一生懸命小首を傾げてみたり手首を捻ってみたりしてるのですが、バタフライエフェクトで最近よく見るあの人の敬礼って結構素早く「ハイ」って感じなので、ちょっと寄ってしまい何だかドキドキ複雑な心境です。ただ見て楽しい模型にしたいだけなのになあ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Smile at me, Mrs. Benz.

2025-01-27 21:27:00 | 模型愛
何かと物騒な世の中ですがみなさまいかがお過ごしでしょうか。雪関係は今年はつもりに積もってますのでチョウシイイッスヨー。某ポケモンゲレンデはなにせポケモン推しだもんで私以外にぜーはーぜーはー言ってるおじさんボーダーなんかいませんよ独壇場です。でもうまくはならない。


いい天気でした。

パゲンはステップを接着したろと思ったら場所も形も全然違うので作り直しましためんどくさ。



ほんで、そろそろ完成するんじゃないかとドキドキしていたところ、そういえば、このキット「1/24 Benz patentmotorwagen 1886 with Mrs.Benz and sons」なんですね。そうですフィギュアがいなければ人でなし、なんとフィギュアが3体もついてます。ワシャやるで、ヘルタベンツ夫人を乗したろやんけとまた例のいつものあまーい考え方で作り始めますぞ。ちなみに息子たちはなんだかぼさっとした立ち姿なので作らない。アングロサクソンでもアナデアルマスさんみたいなキュートな感じを目指しますががが、ヘルタベンツさん、ご近所でもちょっと評判になっていたご主人のみょうちきりんな自転車もどきを「アタイの旦那がどんだけすげえもん作ったか見したるわい」と勝手に持ち出して暴走したという結構狂気よりのエピソードが有名ですが、やっぱり結構ハードボイルドな顔つき、

てゆかもう不機嫌なおっさんというかデビッドクルサードみたいな顔、とりあえず若返りを目指してちきちき削りまくり、デビクル感の源泉であるエラもがっさりと削り、首はほそく、そうそう笑顔ね、ともう美術の時間です。

つーか塩沢トキさんみたいな髪型なので若返りにも限界はあり、あきらめて、ひきつった自分の笑い顔を触りながらここじゃろうと頬にサフを盛ります。

なんと普通に乗せると足がステアリングコラムにがっちり干渉するという鬼仕様、これクレームの嵐にならないのはハハんこれはつまり誰も組んでないからですねえ?と俺様演じる古畑が現代プラモ業界の闇をチラ見しつつ、膝関節をノコでバッサリ切り落とし長すぎる大腿をぐいぐい削ってぎゅわんと足曲げて、できたで、




いやー奥さんわろてまっせ、と何となく方向が見えたのでした。が、


太さがムラムラのタイヤが気になり出したもんでサフ盛ったり削ったりしてます。泥団子なのに真剣に球を作る感じ。フリーハンドでね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025 巳年ですって

2025-01-04 19:07:52 | 模型愛
あけましておめでとうございます 三重は年末に帰りましたが、アサヒ夕日がメッサきれいでよかったです。

これは朝日 



こっちは夕日 高校の時の部活帰りはこんな感じだったかなあなんてね。



パゲンはなんか変電板みたいな箱を作ったり


フロントフォークを作り直そうと0.5真鍮板をクラフトチョキでグイっと切り出したらグネグネになって脱力したりしました。「し」かよ。


はんだ付けするとなんだかスーパーモデラーになったような気になって自己肯定感マシマシです。



あと、「どうせこんなもん作っても見えねえし」とずっと無視していたのですが、なんだか突然思い立ってリンクアームを作ってみたりしました。


こんな華奢なアームでええんかとも思いますが、実車なんて結構ぶわんぶわんたわんでますので、まあ再現度は高いんでしょうかねえ(←作ったら興味なくなった)。

わたし部品を作るのが楽しいのかもしれませんね。作業療法ってやつでしょうか。仕上げるのは神経使うので嫌いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024/08/29

2024-08-29 07:40:00 | 模型愛
そんなこんなでGTOは完成したのですがやっぱり完成するとものすごい勢いでどうでも良くなりますね。




















数ヶ月前に撮った写真です。撮り直そう撮り直そうと思ってはいたのですが結局やらない。

娘が自動車免許をとりまして、「ミニがいいなー」なんて軟弱な事をぬかしておりますので、おい娘殿、最近はこんなにカッコいい車もあるぞ、車系韓国インフルエンサーがトレンドは蛍光イエローだって言ってたぞ、今(キ◯オタに)大人気らしいぞ、ってSズキの例の某車を激プッシュしたところ、車ちんぷんかんぷんな娘はバカなので「おお、ミニみたいに見えなくもない」とその気になってきて父さん真っ直ぐ素直な子に育ってくれて感無量かつロードスターとスイスポ2台持ちカーマニアあがりの人生までもう少しでワクワクドキドキしておりまする。嫁ハンは激反対しておりまする←普通ですかね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024/06/12

2024-06-12 21:25:00 | 模型愛
あっつくて嫌になる今日この頃ですが、皆様如何お過ごしでしょうか。私こないだまで松本市でやってたブラックジャック展に行ってきました。

↑これ以後は撮影禁止で。

最初のブースで手塚先生が医学生時代に書いた組織実習のリンパ節(多分)のカラースケッチとか眼輪筋のシェーマとか阪大の医師免許とかが出てきてなかなかスゲえ出だしだなとワクワクしたのですが、進みますと、まあ、BJですけど、なんつうか、漫画借りて読んでも同じ感動はありますな(言うてもた)。漫画の原画といえばいわば舞台裏みたいなもんで、やっぱり雑誌チャンピオンやらコミックスでの表現が漫画としての完成型のような気がしました。美術館が芸術?の制作過程をどや顔で展覧するっつーのも倒錯していて面白いなあとは思いましたが。手塚作品の迷走期としてアラバスターやらばるぼらのコミックスが綺麗にライトアップされて展示してあったのがおじさん面白かったけどちょっと切なかった(そんなに言うたらんでもと思った)。
漫画って絵画ではなく物語なので、絵画的な展覧にはフィットしていない気もしました。みんな話をじっくり読んでますがそれって普通に漫画読んだ方がいいね自分のペースで読めるしね。原画展ならではの、下敷きに使ったアサヒグラフとかボツ原稿とかベタ入れ前の原稿とか壁村さんが開けた壁の穴とかがみたかったなあ。俺だけ?
でUMAでございます。

結構いい加減に洋白線をグネグネします。

ベースに穴掘って挿してますので強度は結構十分。適当に桁を渡して瞬着でぶち止めます。いつもでーす。

でボンネットを載せるとこうなる予定。

こうやって展示する予定。まあ原画展みたいなもんです。え見たくない?はよ完成させろ?私もそう思うんですよねー奇遇ですね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024/05/22

2024-05-22 06:06:00 | 模型愛
2度くらいランニングして死にそうにハーハーしたので、自分の中では5kgくらいは痩せた気になってガブガブたべてしまっている今日この頃ですがみなさま如何お過ごしでしょうか。最近は運動よりも模型よりも暇さえありゃゼルダですよゼルダ!今更子供のスイッチを取り上げてブレスオブワイルドやってます。とにかく冒険のワクワク体験が半端ない。崖を登っている時の孤独感。馬に乗るのも一苦労だぜ!暑さ寒さも体感されるかのようなリアリズムに父さん25年ぶりくらいにTVゲームにのめり込んどります。ほうほう。
いいおじさんは朝っぱらから大っぴらにゼルダはやれないので実は模型は通常通り営業中です。バックルは0.3の洋白線を日の字に組んで半田付け、ベルトは得意の板鉛です。剣先の方は0.2アルミ板でグネグネがんばりました。いっつも色を適当に選んで失敗しているので経験値がたまりません。なんかパステルをふりかけるとそれっぽくなるのでそこで成長が止まるんですよね…

ほんで真ん中の棒をひっつけます。流石にいーってなる。

やったできました!1/24のボンネットベルトのような1/12腕時計ベルトのような。

塗装前の仮組ベルトがこちら。やっぱりボンネットとボディの黒の違いが目立つな。もうしょうがない。

こうなる予定です。指紋すげえ。そろそろ磨き直します。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たたんのか

2024-05-15 05:24:00 | 模型愛
連休はいい天気でしたね。普通の仕事が始まるとギャップで鬱です。
キットのナンバープレートは実寸にすると瓦みたいな厚さのが入ってまして自作決定、まあ板はアルミ板を切りゃいいだけなんですが文字をどうするか、キット付属のデカールは「250GTO」ってなってまして、それもなんかアホ丸出して嫌だなあ。


なるほどこんなんかい、で意外とジャンクデカールにもこんな数字がないんです。マシーネン在庫をひっくり返してもダメ。


百均はちょっと惜しいけどデカいし何よりラメのオーバーコート。悲しい。でっかい文具屋でインレタをあさろうかとも思いましたが、
書いた方が早いよね!健康度合いは早朝に正座して般若心経を写経するんと変わらんね。


エナメルでもサフに直接だと結構噛んでしまうのでちょっとやっちまった感はあります(シンナーで拭いてもちょっと残る)。クリアーかけときゃ良かった。

貼ってまえばわからんよこんなものは!こういう筆のタッチに人は安心するんだよ!職場でもそうですが、大声でものを言う人間だきゃ信用したらあきませんで。

ベルトは結構ノリノリで作ってます。パテントモトールワーゲンで培ったアルミで革ベルトを作るスキルが今ようやくここで役に立つ、のか?たたんのか?



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャッチ大吟醸

2024-04-28 23:59:00 | 模型愛
4月は忙しいですね。しんどいのですが模型はコツコツ毎朝やっとります。
250GTOはなんでか黒ボディなので小傷も目立つしヒケも目立つ、なんとなーくビカビカしてたらヨシくらいの緩さで行くことにしました。10年前のワシの無作法の尻拭いを今してます。BTTFか?違うな。
エンジンルームは開けて行くことに決定。燃料パイプの黄色がどうしてもなじみませんがそれはワシのせいじゃない。



シートはマルーンです。つかこんな車落ち着いて乗れんな。



ボンピンを洋白0.5と0.6で作り直してから気づいたんですが、なんかボンピン刺すとこのボディに妙なスリットがあります。うめときゃ良かったんですが後の祭りなのでそのままです(どうも脱着式にするギミックのようです)。が、純正エッチングのキャッチは穴がデカすぎ、サイズもごんぶと直径2.5ミリくらい、コレ、プラパーツのサイズに合わせたらキャッチもでかくせざるを得なかったのね、と相手を思いやる心、大事です。まあ大切な思いやりの心はいいんですが、なんとエッチングのボンピンキャッチが使えないという地獄が判明してしばし泣きます。しゃーないので汎用エッチングから自作しますが三個作ると二個どっかに行くという歩留まりの悪さ、山田錦なら大吟醸ですな(違う)。



フロントグリルのおちょぼ口は別パーツ、これまたバッキイと割れてしまったので先端のみ0.3洋白で作り直しです。パーツ割り職人の割った手応え的にはどうも昔に割れた既往がありそう。本人は全く覚えてませんがね。



やもうホントに進まない。でも楽しいような気もします。GTOですし。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元気ですって

2024-03-13 06:45:21 | 模型愛
とまあだいぶ間が空いてしまいました。皆様いかがお過ごしでしょうか。私はまあまあ元気です。松本城下町モデルコレクションはとっくに締め切りが終わってまして今年も参加できません。
松本先生と模型談義する資格がまだないものと考えて精進いたします。
で例のベンツなんですが、カムと連動するタペットみたいなやつをプラで作っていたのですが、中途半端に可動するもんで強度不足が判明し作り直し決定、0.2洋白板に0.3の穴を開けてたらなかなか開かなくてなんだかイーってなりまして、放置です。いやになった。
で数年放置しているご本尊の250GTOに戻ります。フジミ1/24 250GTOの弱点はタイヤと見つけたり、モデルプラスの3Dプリンタ製のやつは5000円ですと。技術も身につかないのでどうせならと自作を決意します、そういう手間は惜しまないのに0.3の穴をあけるとイーってなる不思議。
むかーしに買っていたMFHの1950年代F1タイヤはサイドウォールの形はかっこいいけどトレッド細い。バイクか。なので、輪切りにして、フジミのタイヤも輪切りにしまして、瞬着ではっつけました。少々の径の違いは瞬着パワーで暴力的に吸収してしまいます。パターンが違うのとサイドにエングルベールって書いてあるのはご愛敬。トレッドはジャーマングレーを厚ぶきすればわからなーい。のか。



でエンジン回りのなんだかよくわからない部品を自作しながら


エンジンもノリノリで組みます。

でボディのクリアーも吹いて数年たっているので、ひけまくっておりまして、吹きなおしたり研ぎなおしたりしております。
いや元気ですよほんとに。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウキキキ

2023-12-10 07:11:00 | 模型愛
厳密模型制作に少し疲れを感じまして、そんな時はマシーネン。かっこよさだけが正義です。




そもそも組んでサフ吹いてほっぱらかってあるキュスターが放置してあると言うのが幸せな世界線ですねありがとう数年前のワシ、ああ壊れていない部品なくしていない、感謝。そういえばほったらかしの1/43のSCAPがタイヤがちぎれていてホイールから外れてて半泣きです。そんなアホな…何にもしていないのに全力で完成を拒否するその態度に向かっ腹が立ちますな。エスプリざけんなよ。

ともあれやったー、フリーダム色塗り開始、安曇野の空がめっさきれいだったので、そうだイメージは空だ!と閃いて思いのままに塗りますが、こりゃ、やりすぎやな。却下です。青すぎ。




曇り空と山際の空と、差し色に夕焼け空でこれでいったれとデカールまではりましてチッピング、やったった感はありますがかえって疲れてきました。無理はいかん。いまみると少女発動機感があるなコレ、いやホントに偶然です(そうか差し色はマンダリンが正解だったのか…)

何色を使ったかは写真を撮っとけばいいと言うことに気づきました。俺偉い。

で元気が復活しましたので、チェーンなどをちまちま塗ってみます。エッチング使うならもう少し製品側でやりようがありそうな気もしますが、硬質感ありまあいいのか。


ほんでホイールなんですが、なんせ制作開始当初こんなに一生懸命作るつもりもなかったんで、銅エッチング製のスポークに丸みを持たせるように缶サフ厚吹き+缶クリアー厚吹きだけしてガガガと組み込んでました。車輪はプラで左右貼り合わせなんで、外側接地面はヤスれるにしても、スポークが生えまくっている内側はバキバキに合わせ目が出まくってましたが気にしてませんでした。ほえー昔だから車輪は鉄棒を輪っかにした様なもんなんかね、なんてノッペリ丸棒からニョッキリスポークが生える車輪にも特に違和感を感じなかったんですが、やり始めたらとまらないワシ解像度が4Kくらいになりまして、ああ、無視できない、実車は普通に自転車の様にリムとゴムタイヤという組み合わせ、気づいた私はバカなのかカシコなのか、チキチキとリムとタイヤの間をただひたすらにタガネと目立てヤスリで手彫りします。3輪なので6面、それぞれ思い思いの素朴な、木彫り道祖神の様なリムが出来上がりました!あかんがな!


内側面の継ぎ目も黒サフ筆塗りで埋めてます!よっしゃガッタガタやぞ!半年後に引けるのが目に見えます!いいのわかってんの!(逆ギレ)

なんせここってヤスリが入り辛いし水平垂直が出しづらいしウキキキってなりますが、ずっとやってればそのうちきれいになるんじゃないでしょうか。つーかちゃんとやるんなら組む前に形成すべきですな、ばかね昔のワシ。それこそあんまり急いでやると黒サフが引けそうですのでのんびりやりますウキキキ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする