おじんの放課後

仕事帰りの僕の遊び。創成川の近所をウロウロ。変わり行く故郷、札幌を懐かしみつつ。ホテルのメモは、また行くときの参考に。

音威子府リベンジ

2024年09月30日 | ごはーん\(^o^)/

おっしゃ!

今日はやってるな。

前回はまさかの臨時休業(笑

前々回、

音威子府ラーメンを堪能したので、

今回はソバ。

前半戦がソバで、

後半戦がラーメン(14時閉店)。

営業時間が短いのでご注意。

定休日は毎週火曜日ですが

(夏季4月~9月)、

冬季はもう少し増えるはず

(冬季10月~3月)。

詳細撮れ次第、お伝えしますね。

せっかくなので、

「ぜんぶ」をオーダー。

トッピング全部乗っけです(笑

支払いは、

僕は現金しか使ったことない。

暖簾の左のレジカウンターで注文&支払い。

カウンターの下に、

でっかいメニューあります(笑

軽やかな香り。

立ち食いの

甘辛くて重たい香りとは

また別物だな。

こういうのは美味い。

ほら。

うぅ~ん、でもこれは、これは……

ただのすごく美味しいソバだな。

天ぷらを何とかすれば、

札幌でも十分やれるだろうけど。

ここで食べたいソバだわ。

この北の果て、

何にも期待できないと思って来れば、

こんな美味しいソバがある。

救いだな。

まあだけど、美味しい反面、

どこかで食べたようでもあり。

出会いという点では、

やはり、前々回の塩ラーメン。

なかなか、この時間にここへ

到達できないんだが(笑

次は醤油ラーメンだな。

はぁ~ (*´ω`*)。満足

汁までツルリと入りましたわ。

ごちそうさまでした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歩きながら

2024年09月29日 | 雑談

2022年6月

ありし日の札幌ESTA屋上など。

そしてここから見下ろす限り、

怪獣にはひとが見えてないなと。

そんな思い出。

今しがた、テクテク歩き回った範囲

が収まってるので。

地上の様子は少しく変わったけどね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

究極のお選択

2024年09月29日 | 珈琲

実は今、

とても悩んでいます。

おととい、ロイズに行ったんです。

前の読売だか道新だかの支社。

チョコレート・バー買ったんです。

車のなかで食べながら帰ろうと。

チョコつきポテチも

捨てがたいんですが。

あれ食べながら運転した日にゃ、

ハンドルやらシフトレバーやら、

食べかすも散るわ散るわで。

それでチョコバーにしたんです。

ポテチに比べたら、

なんか食べてる感もあるしで。

またあとのお楽しみで、

3本残して(笑

翌日はお仕事で、

久々、

市内の得意先に行ってましたが。

天気、よかったですよねぇ……

車のドア開けたら、

真夏か!?ってくらいの熱気が

車内から出てきて、

思わずのけぞった(笑

んもぅ……

帰ってチョコバーでコーヒーしようと、

ちょっとウキウキで、

帰って箱を開けてみれば、

1本足りないんです。

この存在を知ってるのは自分だけ。

なのに1本足りない。

それで今、悩んでいるんです。

この1本を探しに、

車内へ戻るべきかどうか。

溶けて車内を汚してるの、

このせっかくの休日に

見つけるべきかどうか。

まあ、ね。

いい香りはしてた(笑

でなきゃ、

チョコバーでコーヒーとか

思い浮かばんわ。

今日も、秋晴れのいいお天気。

車内の温度も急上昇だなぁ……


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今更ではございますが

2024年09月28日 | 雑談

あの……

実は以前、このかたに

羽田空港で

「北海道警察のマスコットがっ!」

とか、心の中で叫んだ者ですが。

それから何の疑問も持たず

ついさっきまで過ごしてきた者ですが。

何気に道警のHPを見たら、

「あ゛っ……」

という声が出るんだなと。

たぶん初めての発音でした僕。

スタバの缶コーヒーで

水死するところでした(笑

先の羽田のおかたは

警視庁のマスコットです。

えぇ……

でも確か道警のひとが来ての

職場の安全講習会のレジュメに、

いや、そんなはずは……


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あのころのワープロソフトの思ひ出

2024年09月27日 | 小金井充の

一太郎「おまえ昨日できる言うたやんけ!」
ワード「おまえはできないからなw」
一太郎「ちょ、おま…」
キング「まあまあ、ワープロ同士仲良くやりなよ。」
一、ワ「ワープロ言うな!」
ワード「ってか、ワープロ、まだ通じるのか。」
     |キ゛   フ
オープン「|αく。で・@よ!」
一太郎「はい?」
キング「ぼくもできるよ!」
ワード「読めるんだw」
キング「僕のおじいちゃん。」
一太郎(泣)「家族やないか!」
ワード「じゃあ俺はしなくていいな。」
一太郎「おっと、それとこれとは別やで。」
ワード「…。」
一太郎「またイルカ出して。」
イルカ「何が知りたいですか」
一太郎「お」
イルカ「そんなことは無理」
一太郎「お、しか打っとらんやんけ!」
キング「僕も手伝う!」
ワード「おまえはできないだろ。」
花子「おにいちゃん!」
一太郎「花子!ひさしぶりやんけ。」
花子「おにいちゃん!」
一太郎「元気してたか?」
花子「おにいちゃん!」
一太郎「お」
花子「そんなことは無理」
ワード「あんたもか!」
キング「おじいちゃん、やる気満々だって。」
一太郎「分かる。やらかす気満々や。」
キング「おじいちゃん、分かってもらえてうれしいって。」
一太郎「もうワープロやないな。行間てw」
      П   ≡
オープン「 ノープ。ロう・!」
ワード「ワープロ言うな!」
オープン(泣)
キング(泣)「おじいちゃん、やっと読んでもらえたね!」
一太郎(泣)「よかったなぁ。」
ワード「あれ?」
一太郎「・・・。」
ワード「まーた。いいとこでフリーズすんだからなぁ。」

 

※各ソフトの名前は登録商標です。

ここだけでお楽しみくださいませ。禁転載。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地球の雲は3層

2024年09月21日 | 風景

この前、横浜に

行ってきたわけですが。

行きの飛行機が

揺れて揺れて(笑

窓の景色はスマホに任せて、

じっと座席に身を寄せてました。

んで、

今になって見返してみると、

(雨)雲が3層になってて、

面白いなと。

離陸後まもなく。

下(地上スレスレ)の雨雲

の上にもう1層の雲。

空の青さは、ほとんど見えない。

しかし、

その2層目の雲を出ると、

カラリとした

秋晴れみたいな雲が現れ。

その秋晴れみたいな雲を出ると、

もはや雲は存在せず、

青空は黒に近づく。

水の形態波によって

氷が青く見えるように、

空の青さはこの

3層の雲らにある水分が

演出して見せているのかしら。

水の惑星とか言われる地球。

だったらもう、

3層の雲を抜けた

ここからは、宇宙と

呼んでいいのではなかろうか。

飛行機に乗るたびに、

思わず知らず、

宇宙旅行していたわけだな。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早っ!

2024年09月17日 | 雑談

これまで、

まる1年かかっていた

+1万ページビューに、

半年で達しました。

ありがとうございます。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はやその季節とはなり

2024年09月15日 | 風景

今年は少し早いのか、

ふと見上げれば、

ナナカマドの実が赤くなって。

毎年、

早く赤くならないかなと、

チラ見しては、まだ青いなと、

溜め息つくんだけど。

そして毎年、

気づくともう真っ赤になってて、

青から赤への変遷を見ずに

終わってしまうという(笑

電子ペーパーみたいに

クルンと回って色が変わるのか

と思うくらい。

この道北ジャングルへ

派遣されてからというもの、

この実の赤くなるのが

待ち遠しいと思うようになった。

札幌じゃ、この木自体を、

気にしたこともなかったねぇ……

この実が赤くなる10月には、

出張を終えて札幌へ帰るための

残務整理にとりかかるんです。

だからこの実が赤くなるのは、

もうすぐ故郷へ帰れる……

だけど、

道北も、なかなかよかったなぁ。

ここには自由がいっぱいある。

野性的な自由がね。

都会の自由もいいけど、

ここの自由もいいなと

出張のお陰で気づけたわ。

この会社が来年もあるのか、

僕自身この会社にいるのか

どうか分からないけど。

来年もまたここへ来て、

うん、春夏くらい、

住んでもいいなって気持ちが

今、確かにあるわ。

この会社も、

ある日突然、売りに出されて、

少しはマシな会社になる

かも、しれないじゃない?

明日のことは分かんないよ。

そうなったら、

完全週休2日を条件に、

ここの配属になってもいいなぁ。

今後も音威子府から

特急1本で札幌へ

帰れるだろうしさ。

なんてことを、

一服つけながら考えてました(笑


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あれから4万年

2024年09月14日 | 風景

北海道ではありがちな

支笏(しこつ)火山由来の

軽石を含む堆積物。

およそ4~5万年の昔の

できごとを伝えているそうで。

右下の軽石で幅10センチ内外。

こんなものが無数に、

空高くから降り注ぐんですから。

軽いって言ったって石は石。

当たれば痛いし、たぶん火傷する。

支笏湖ってのは、

札幌(の高い建物)から見える

カルデラ地形にできた湖です。

その昔は死骨なんていう

縁起でもない字が使われてました。

このときの噴火で、

北海道はほぼこの火山灰に埋まり、

陸地の様子(植生とかも)が

様変わりしたとか。

この大噴火の前後から、

北海道では人骨が確認されてるそうで。

その後滅んだ形跡がないようなので、

4~5万年くらい前から、

北海道の気候はまあ安定したのかなと。

南海地震の数百年どころじゃない。

もう4万年経ってるわけです。

その前の大噴火は、

地球の感覚ではこの前(1970年代)に

大きな噴火をした有珠山で知られる、

洞爺(とうや)湖。

支笏湖のよりもデカい火山が

当時はあったようで。

それが完全に消し飛んで、

今の洞爺湖になりました。

G7の会場と言えば、

お分かりいただけるだろうか。

こちらは風向きの関係なのか、

はたまた当時の陸地の具合からか、

北海道よりはむしろ

東北や関東方面に火山灰が残ってて、

今でもその地層を確認できる。

11万数千年くらい前だったかな?

全国はおろか海外からも

存在の報告がある。

その2万年くらい前には、

道東のクッチャロ湖ができ

(道北のじゃなく)、

また洞爺湖の2万年くらいあとには、

道南のクッタラ火山が大とは言わぬまでも

中噴火くらいしてる。

道内では割と特殊な火山なので、

火山に興味のあるかたは、

クッタラ火山から見るといいかも(笑

まあだいたい10万年があって、

支笏の5万年弱があって。

もうそろそろ来てもいい時期では

あるんですけれども。

それこそ南海地震みたいに、

そういう時期なんだけど来ない(笑

みたいな。

ほかの星は知りませんが、

この星の自然災害は、だいたい、

来るときは急に来るので。

直前まで何とも言えない(笑


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あなた北海道の警察のかたじゃ……

2024年09月12日 | 風景

このあいだ

横浜行ったときの写真、

上げたつもりが1枚

上がってなかったので(笑

羽田のトイレにバーンと

貼ってあった、このかた……

ピ、◯ーポ君!

ピー◯君って北海道の警察の

マスコットだと、

僕思ってたので。

羽田で見られるとは思わなかった

というお話。

このあと地下の丸亀製麺で

釜揚げ大を食べて

帰ってきたのでした。

ちょうど夕食時に

あたってしまい、

芋を洗うように客がいて、

それでも席はちゃんと空く。

丸亀マジック(笑

だけど薬味取るとこは

葱やら揚げ玉やら散らかってて、

雰囲気出てるなと(笑

昭和時代の飯場を思い出したわ。

ゴチャッとしてるけど、

何食っても大体美味い。

草履みたいなデカさの

薩摩芋の天ぷらが、

素うどんのトッピングの

一番人気だったなぁ。

とにかく朝飯をかき込んで、

仕事に出たものさ。

今にして思えば、

ガツガツ食えるってのが、

健康の証拠だったなと。

今でも時々、やってみるけど。

ブログに写真載せるためでもあり。

けど後半はもう、とにかく完食を

目指すだけになってます(笑

次の日は胃もたれで

朝から気力ダウーン⤵️

四十路の半ばからかな?

安くて沢山から、

美味しいものチョッとずつ

にシフトしましたわ。

おんなじ親子丼なのに、

コンビニ飯よか、

飯屋のほうが美味いのは

どうしてかと。

やっぱりね、

作るひとの気持ちが

反映するってのは、

あるんだなぁと。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月を追って

2024年09月11日 | 風景

この細い月を撮ろうとして、

どれだけ走っただろう。

街灯また街灯……

地球の自転の速さに驚きながら、

車で走ること半時あまり。

やっと街灯の無い所に出られて、

ギリギリ撮れたのがこの1枚。

スマホの画面から目を離すと、

月はもう、右の雲に隠れていた。

過去にはオーロラ撮ろうとして

難儀した記憶がある。

振り返れば、

胆振東部地震での

ブラックアウト in 札幌。

あの夜の、星空の素晴らしさは、

忘れられん……

ここに明かりをくれと、

頼んだ覚えはないが。

しかし確かに、

防犯上はありがたい。

馬鹿と一緒に暮らさなければ、

この明かりは要らないのさ。

しかしなんでか、

馬鹿と暮らすことになっている。

頭が悪いのバカではない。

なんでか、

生まれたら馬鹿と

一緒に生きることになっていた。

それ以外に選べなかった。

許されなかった。

以来僕はこの馬鹿のための世界で、

仮の人生を過ごしてきた。

やり過ごしてきたわ。

そんな時、

この世が終わると聞いたら……

もう忘れられないじゃない?

すべての間違いの元が終わる!

なんて都合よすぎと分かっていても。

あり得んわw

と、頭では理解していても、

ついにそこから離れることが

できなかった。

それ以外に解答はない。

あとはみな近似値。

僕は近似値で生きてきた。

夢を見た。

見続けるほかにないらしい。

この世の光の差さない所で、

自然っぽいものを空想して

慰みを得るのが僕の

日常となった。

忌まわしき星。

それが実際、動いているのを

目の当たりにして、

いい気分ではなかったねぇ……


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中川町秋味まつり2024

2024年09月09日 | 雑談

なかがわ町で

今月15日にお祭りがあります。

詳細は観光協会のHP

(トップ>イベントでは、

 この記事にたどり着きません)

秋味だけに

シャケのつかみ取りもあり(笑

なおその葉っぱみたいな奴は

中川町のマスコットだそうな。

よーく見ると、なるほど、

中川って書いてあるわ(笑

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後の1缶

2024年09月09日 | 珈琲

あれが、最後の1匹とは、

思われない……

山根博士の呟きを

思い出した。

缶入りコーヒーって、

飲むシチュエーション込みの

お味だと思うんです。

本数こなせば

味わったと言えるような

代物じゃない。

自販機で見かけないままに

終売となり、

シチュエーション込みで

たしなむ時間がありませんでした。

まだまだ飲み足りないです。

研究し足りない。

いつか、また会えることを、

僕ぁ信じてる。

だから、さよならは言わない。

はぁ~~~

飲んだぁ~ (*゚∀゚)=3


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

粉スープを美味しく

2024年09月08日 | ごはーん\(^o^)/

出先でポットしかない時は

どうしようもないけど(笑

家で、コンロも鍋も水も

ふんだんにあるわってところで

粉スープをダマなしで

美味しくいただくんならば、

まず水から、

水なので、

このあと時間をかけて

じっくりとダマを潰していける。

僕は貧乏性なので、

2人分を2人分半にのばして

飲むので(笑

水の量はあらかじめ

2.5人分にしてます。

ホテルメイドのトロッとした

濃厚なのがお好きなかたは、

規定量でお楽しみください。

しっかりとダマを潰してから、

おもむろに中火くらいで

全体を温めていきます。

かき混ぜてもすぐ

プクプクするようになったら

仕舞いの目安。

ブクブクまでやると

風味が飛んじゃいますが、

飛ばしたほうが美味いのも

あったりするので(笑

沸かし加減はお好みでドゾ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しかし都会に勝る料理がここに

2024年09月07日 | ロマン

いつかの記事で、

素材に手を加えた飯は、

都会のほうに軍配が上がると、

そんな経験をお話しましたが。

例外はあって。

そうです。寿司。

寿司だってちゃんと

料理されてます。

加熱の代わりに凍らせたり、

醤油づけにしたり、あぶったり。

素材の美しさを生かした

盛り付けなので、

素材そのままな印象ですけどね(笑

その凍らせかた、

そのあぶり具合、

つける醤油の作りかたなどなど。

盛り付けの美学まである。

お通しから汁物から、

メインの寿司そしてデザート。

日本酒は無数のラベルがあるし、

お茶も何種類もあるわで。

フレンチ?イタリアンかな?(笑

この寿司については、

味はもとより値段だって、

都会の出る幕はないね。

キーワードは、

「魚売場のお寿司」です。

惣菜や弁当売場の寿司じゃなく、

1)地元スーパーの

2)魚売場の

お寿司をお求めください。

1、2ともに必須です。

農協とか生協とか

イオンとかじゃなく、

地元のスーパーマーケット。

僕はずっとSAIJOですが、

まだ僕の知らない穴場は

いくらもあります。

なお、このごろはサビ抜きで、

醤油やワサビのパックを

脇のかごのなかから

必要なだけ取るという、

このごろ流行りのルールが、

地元スーパーでも適用に

なってます。

取り忘れにご注意のほど。

あと、酢漬けの生姜は、

無いことが多いです。

ご参考まで (^^)d グッ

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする