YNWC的な多摩暮らし

北多摩で始めた新生活のあれこれをについて書いています。ynwcは横浜ネイチャーウォッチングクラブの略

布について学ぶ〜企画展「布・うつくしき日本の手仕事」

2021-08-10 06:46:00 | 博物館・植物園など



横浜の歴史博物館で開催中の企画展に行ってきました。

布に興味をもつようになったのは、仕事がらみで蚕を育てたことがきっかけだったように思います。

その後出かけた世界旅行では、さまざまな民族衣装の美しさと、それを作り出す女性たちの仕事ぶりにさらに興味を惹かれました。



綿花の栽培や芭蕉の糸作り、ロータスシルクに草木染めなど、ちょっとした体験をするごとに興味の幅が広がってきましたが、今回の展示では、日本の布の歴史についてさらなる興味が刺激されました。



展示は東北地方の「こぎん刺し」の紹介から始まります。この企画展は横浜市歴史博物館と神奈川大学日本常民文化研究所との共同開催ということで、展示品の多くは常民研の所蔵品とのこと。


緻密な幾何学模様の刺繍が施された麻布。藍染の布に浮かび上がる白の紋様の美しさ。

しかも、そうして作り出された布を大切に使い続け、丈夫にするために糸を二重にして刺したり、染め直したり…。さらには端切れを表にも裏にも当て、大切に使い続ける。





限られたものを最大限に活用し、丁寧に丁寧に使い続ける知恵と努力。より美しく、より丈夫に。



布を手に入れるということは本当に大変な苦労が伴うため、人々は何度も再利用を重ねることになるのですが、端切れとしてだけではなく、再び繊維に戻すという方法もあったようです。



「裂織(さきおり)」は裂いた古い木綿の端切れを横糸に使って織られた厚手の布。風や水に強く、保温性に優れているため、漁や野良着に重宝されたとのこと。

使う端切れの濃淡によって独特な美しい縞模様が作られるようです。作り手のプライドとも呼べる思いが詰まっているんだろうなぁ…

布の素材にしても、江戸より前は木綿ではなく草木が中心。東北地方では気候的に綿花が栽培できず、江戸以降も大麻布が主流だったようです。
 
展示の後半はそうした草木を原料とした「古布」と呼ばれる布の紹介。


シナノキの繊維で作られた「榀布」


カラムシなどさまざまな繊維で作られた「草皮布」 


クズの繊維を縦糸に使った「葛布」

それぞれの植物が布になるまでの工程なども展示されていて、とても興味深い!!



そして、驚いたのはゼンマイの毛を使った「ぜんまい織」



ゼンマイの毛を綿や絹、真綿に混ぜてから、糸を紡ぐんだそうです。






そうすることで、防水、防虫の効果が得られるというから、先人の知恵に驚くばかり。

さらに驚いたのは和紙を使った「紙布」



古文書(上の写真は大福帳)を細く裂き、それをこよりにして糸にするんだそうです。

その紙糸を横糸に使った布で作られたのが、こちらの道行↓


紙ですよ、紙!!
よく考えれば和紙の原料も植物繊維ですから、布として使えるというのもわからなくもないですけれど…

ちなみにこれ↓は何だかわかりますか?



「汗はじき」と呼ばれた下着だそうです。これも紙糸でできています。

和紙そのもので作られているものもありました。


目から鱗の展示が目白押し!!
自国の文化なのに知らないことばかり。



わたしたちはこうした風土に根ざした文化にもっと誇りをもち、今に生かせる道を探っていくべきなんじゃないかなぁ…なんて今更ながら当たり前のことを思ったりするわけです。

あまりにも面白かったので、図録もお持ち帰り♪



装丁も美しい!!

これだけの展示なのに事前予約制ということを抜きにしても、館内は人影まばら。感染拡大が心配される中ですのが、お近くの方はぜひ足を運んでみてください。一見の価値ありです!!


【昨夜のおうちごはん】

・冷やし中華風素麺

今日もいい日になりますように!






最新の画像もっと見る